(151)

tedukurikotoba

一意専心

【漢字】一意専心 【読み】いちいせんしん 【意味】他に惑わされず、ひとつのことに集中する。 【例文1】一意専心で受験勉強に励む。 【例文2】一意専心で暗記する。 【例文3】一意専心で貫く。 「一意専心」は毎日心がけたい言葉です。 日々のいろいろなことが気になってしまい、なかなか目の前のことに集中できないことがあります。 しかし、以前勤務していた職場で集中しないとできない仕事をやっていました。 それにもかかわらず、職場の人たちの言動や行動が気になってしまい、それが仕事の集中力を欠く原因になっていました。 このままではいけないと思い、その時から自分の心の中で「集中」と念じて仕事をするようになりました。 特に心配事がある時は、それが原因で目の前のことが疎かになってしまうことがあります。 しかし、以前大地震を経験した時に、明日が当たり前にやってくるとは限らないことを思い知らされました。 そして、今を大切にして、今を生きることの大切さを改めて思い直しました。 明日はどうなるかわからない状況の中だからこそ、今という時間を大切にしようという気持ちが強くなりました。 この頃から自然と「一意専心」の心構えが身についていったように思います。 しかし、時には物事が上手くいかなくなることがあります。 そのような時はたいてい、目の前のことに集中できていないことが多いです。 私はそのような時に紙に集中という言葉を書き、それを見るようにすると「一意専心」できるようになります。 一意専心とは何か自分の思うところを信じて一つのことに集中専念するという四字熟語です。カッコイイですし座右の銘にいたいくらいの四字熟語でもあります。この集中力というのが本当にすごい力だと思います。特に自分が好きなものに対して人が入り込んでいく感じの集中力もしかりです。 例えば日々勉強や仕事などをしていて集中力がある日は同じ分量の仕事をしていても半分の時間で終わることが出来ます。本を読んでいても集中力があるといつもにまして深い意味まで読み取れる読み方が出来たりもします。 この集中力はどうやったら生まれるのか?もともとその人が持っている集中力の分量もあると思いますがさらに鍛え上げることも出来ると思います。多分自分がどのような環境やルーティーンの中で最も集中できるかを敏感に感じ取れるかだと思います。そしてこうすれば自分は集中できるというパターンを作ってしまえば、あとは楽です。そう信じ切っているので「図書館の子の場所はめちゃくちゃ勉強がはかどる!」という思い込みで行ける気がします。 私自信もお気に入りの図書館の勉強室があって、そこはほぼ音のない空間で空調の音がかすかに聞こえるくらいの静けさです。そこで勉強すると一意専心、ものすごく集中できます。そういった一意専心出来る場所があるのは心強いですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

至れり尽くせり

【漢字】至れり尽くせり 【読み】いたれりつくせり 【意味】何から何まで細かく配慮がされている。 【例文1】久しぶりに実家に帰ると至れり尽くせりやな。 【例文2】至れり尽くせりの歓迎を受ける。 【例文3】国会議員の待遇が至れり尽くせり。 最近、国会議員や県市議会議員の不祥事やスキャンダルが賑わっていますよね。一番世間を賑わせたのが秘書を罵倒していることが暴露された国会議員の方ではないでしょうか。その他にも不倫をスクープされる国会議員の話題でマスメディアが賑わっています。そんな国会議員や市県議会議員は我々の血税の下で働いているのは紛れもない事実です。 しかし、その実情は我々の生活水準よりもはるかに良く、待遇面に関して言いますと羨ましい限りです。そんな国会議員の待遇面を表す言葉として、「至れり尽くせり」という言葉が自然と出てしまいます。国会議員、国会議員に限らず、県議会議員や市議会議員には特権というものがあります。国会議員を例にすると、「文書通信交通滞在費」という領収書は必要ではない、つまり自由に使うことが出来るお金約50万円が月に2回支給されたり、JRやバスといった公共交通機関が無料で利用できる「乗車証」が支給されたり、都心の一等地にある「議員宿舎」に居住することが出来、国会議事堂まで無料で送迎する「公用車」まで準備されています。まさに配慮が行き届いていて、申し分のないという意味の「至れり尽くせり」ではないでしょうか。 ただ、逆に考えるとそれだけ国政に関わる大事なお仕事をされているということも言えると思います。不祥事やスキャンダルが無く、日本社会をより良くしようと勤しんでいる議員さんも中にはいると思いますので、しっかり職務を全うしている議員さんにはこの特権は構わないと個人的には思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

板挟みになる

【漢字】板挟みになる 【読み】いたばさみになる 【意味】対立する二人の間に入る。 【例文1】嫁とおふくろの板挟みになってツライよ。 【例文2】上司の板挟みになる。 【例文3】客同士の挟みになる。 板挟みになるとは争いごとの仲裁になることです。できればなりたくはないものですよね。 世間で言うと妻と母親の板挟みになる夫が連想されます。今まさに自分がそうです。親とは車で5分くらいの距離に住んでいますが、家が近いということもあってかおふくろが孫見たさに用事をつけては家に来ます。 孫はかわいくてしょうがないようで来るたびにおもちゃやお菓子をくれています。入園準備金は月1万貯めて全部で12万お祝いをくれました。正直嬉しかったです。妻も感謝していました。 おふくろはなんでもハッキリものを言うタイプでして小さい事でもすぐに口に出します。掃除の在り方だとか、孫の教育方針に口は出しませんが、顔に出ています。そんなこんなですから嫁さんもおふくろが帰った後は文句が出ます。よくもまあベラベラと俺の前で・・と内心おもいますが、はいはいと聞いています。時にはあなたからお義理さんに言ってよと言われる事もありますが、おふくろもおふくろで親父に先立たれ一人でさみしいんだろと気を使って言うことはありません。この板挟みになるとは世のお父さんの永遠のテーマではないでしょうか?

Continue reading...
tedukurikotoba

板に付く

【漢字】板に付く 【読み】いたにつく 【意味】慣れてきて地位や職業にふさわしくなってくる。 【例文1】社会人2年目ともなるとスーツ姿が板に付く。 【例文2】店長として板に付く。 【例文3】主婦業が板に付く。 板に付くとは仕事や立場が合ってくることです。 高校を卒業して社会人2年目として営業先を忙しくまわっています。得意先のおばちゃんに 「スーツ姿が板に付いてきたねー」と言われ嬉しくなりました。来年は成人式もありますます仕事に身が入ります。 休みになると同級生が働いている居酒屋に飲みに行きます。友人は大学生で昼から夜までアルバイトに明け暮れています。お客さんへの対応もスタッフとして板についています。友人は経営者になりたくて接客の知識を身につけているのです。ぜひ立派な経営者を目指してほしいです。 わたしの彼女は見た目は綺麗で性格もあっさりしていて自分と気が合います。ただ料理ができないのが玉にきずです。 週末は彼女と一緒にレストランに行くことが多いですが、クリスマスの特別な日は家でゆっくり過ごしたいというと休みに一緒に料理を作ろうと提案されました。私は得意ではなかったですが、というか初めてです。でも彼女と一緒に楽しく作る工程はこんなにも手間がかかるんだといい体験ができました。何回も作っているうちに板についてきておいしいパスタができた時は2人してお代わりしました。

Continue reading...
tedukurikotoba

鼬ごっこ

【漢字】鼬ごっこ 【読み】いたちごっこ 【意味】同じ事を繰り返すだけで、いつまで経っても決着が付かない。 【例文1】オレオレ詐欺師も巧妙化してきて警察と鼬ごっこだ。 【例文2】不正ソフトが改良され続け鼬ごっこだ。 【例文3】反論ばかりで鼬ごっこだ。 小学校4年生になって、新しい自転車を買ってやりました。子どもはわんぱくでその自転車を大事に乗ればよいのに大事にせず荒っぽく乗っていました。だから時としてパンクするのです。私は自転車屋に行ってパンク修理をしました。しかしまた少しするとパンクします。そして今回もまた。本当に鼬ごっこです。 さすがに子どもには注意しました。もっと大事に自転車には乗らないといけないと言うことを。また、勉強嫌いで、勉強、宿題などの言葉を聞くと逃げ回ったりします。こんなことではいけません。勉強をさせようといつも怒ったり、たまにはおべっかを使ったり機嫌をとったりもしていますが、言えば逃げるの鼬ごっこです。勉強は本人のためですから、いま、基礎固めをしてしっかりと学習能力を身に付けなくてはいけません。最低でも公立の高校に言ってもらいたいという願いがあります。だから最近、塾にやっています。でもいくら塾に行っても本人の勉強癖がつかないからまたまた鼬ごっこで勉強といえば逃げ回る。この繰り返しなんです。よく若い時しかこんなに勉強は出来ないからと言い聞かせますが、全く聞き入れようとしません。ついつい、感情がこもって怒りあげます。

Continue reading...
tedukurikotoba

痛し痒し

【漢字】痛し痒し 【読み】いたしかゆし 【意味】かけば痛いし、かかないと痒いことから、どちらにも問題があって迷う。 【例文1】ギガ増やしたいけど料金上がるしな。痛し痒しだよ。 【例文2】この部屋狭いな。引っ越したところで出費ばかりで痛し痒しだ。 【例文3】ブラック企業から転職したところで職に就けるかも痛し痒しだ。 2つの選択肢があってどちらを選んだとしても、結局は良いことも悪いこともあるため、どちらも選び難いという場面に遭遇することはあると思います。たとえば虫に刺されたときなどが、分かりやすい例ではないでしょうか。 痛し痒しという言葉もあるように、痒みを止めるために痒い箇所を引っ掻くとします。ですが引っ掻いてしまうと、痒みは気にならなくなりますが、引っ掻き過ぎると血が滲んできたりして、逆に傷になってしまうこともありますよね。かといって引っ掻かないように我慢していたとしても、傷にはならない代わりに、痒みは延々と続くことになります。つまり引っ掻いても引っ掻かないとしても、結局何かしらのデメリットを受け入れなければなりません。 このように痛し痒しなことはたくさんあります。痒み程度であれば虫刺され用の薬があれば治ることでしょうから、そこまで気にしなくて良いかもしれません。しかし虫刺されなどではなく、人間関係や仕事においては、何かしらを選ぶときにデメリットを受け入れなければならないことがあるでしょう。もうこれは人間社会で生活していく以上、仕方のないことです。ですから『良い面』だけを選ぶのではなく、『悪い面』も受け入れる場合もあることを、覚えておいた方が良いでしょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

痛くもない腹を探られる

【漢字】痛くもない腹を探られる 【読み】いたくもないはらをさぐられる 【意味】何もやましい事はしてないのに疑いをかけられる。 【例文1】万引き犯の隣に居合わせたせいで、痛くもない腹を探られる。 【例文2】会社の不祥事で従業員までもが痛くもない腹を探られる。 【例文3】犯人扱いされ警察に痛くもない腹を探られる。 私は、どうも痛くもない腹を探られる事を運命付けていられるようで、これまで何度も痛くもない腹を探られる事態に遭遇して来ました。 その初めは中学生の時です。 ある日クラスメートの一人が、財布がなくなったと騒ぎ始めました。 私は関係がないので黙っていたら、黙っているのが怪しいと難癖を付けられてしまい、身体チェックを受けてしまいました。 更にロッカーから持ち物からすべて調べられてしまい、とても嫌な思いをさせられました。 その後こいつの財布は自分のロッカーの隅っこから出て来て、私の疑いは晴れましたが、人を疑ったにもかかわらず、謝罪の言葉ひとつなく、何事もなかったかのようにされてしまったので、疑いが晴れても気分は晴れませんでした。 成人になってからも、万引きを二度も疑われてしまった事があります。 取ってないと何度言っても信じてもらえず、事務所まで行って持ち物を検査されて初めて、疑いが晴れたのです。 また通勤電車の中で、痴漢を疑われた事もありました。 やったやってないの水掛け論が続き、危うく警察に連れて行かれそうになりましたが、女性の方が大事になるのを恐れたおかげで、私は警察に行かずに済みました。 しかし私の痴漢容疑は晴れず、納得のいかない出来事でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

痛くも痒くもない

【漢字】痛くも痒くもない 【読み】いたくもかゆくもない 【意味】何をされても言われても何とも思わない平気な様子。 【例文1】彼は自由人なので、噂されても痛くも痒くもないようだ。 【例文2】無関心なので周囲から何と言われようが、痛くも痒くもない。 【例文3】少しくらい減ったって痛くも痒くもない。 「痛くも痒くもない」何を言われても影響はない、何も感じないということです。私には娘がいます。小学校2年生です。以前、娘は友達に遊びを断られました。娘と仲の良い子どもは遊びに誘われたのですが、娘はだめだと言われたそうです。原因はわかりません。私は、落ち込みました。娘の友達が誘われて何で、娘はだめといわれたのだろうと。ダメと言われた時の娘の気持ちを考えると、とてもつらかったのです。それから、何日も悩んだ記憶があります。その頃は私自身も周りの存在とか人の目とか。娘の友達関係とかいろいろ、気にしていました。もちろん、今でも娘のことは気になります。特に娘は学校であったことや、友達の話。嫌だったことなど私には話しません。だから、余計気になるのです。私自身いろいろなことを気にしたり、気を遣う人でしたが、ある時に考えが変わりました。私自身周りを気にしすぎて、自分を出していない。いい人になって好かれようとしている自分がいる。けれど、いい人であっても私のことを嫌いな人は嫌いです。それだったら、嫌われてもいいから自分らしくいて、わかってくれる人だけいてくれればいいと思うようになりました。あることをきっかけに私の考え方が変わったのです。 考え方が変わったせいか、以前娘が友達にだめと言われたことも気にならなくなりました。何であんなに悩んでいたのか、今では不思議です。 だめならだめでいいし、ほかに友達もいるし。今の私だったら、娘だけが遊ぶのをダメと言われても痛くも痒くもない。もし娘がそのことで落ち込んでいてもあたふたせず、ドーンと構えてあげられる自信があります。 「痛くも痒くもない」メンタル面でちょっと成長した私にはいい言葉です。娘自身も何か嫌なことを言われても、そういう強いメンタルを持てるようになればいいなと今では思います。 痛くも痒くもない、ついでに屁でもないなんてことを平気で言えるようになりました。ちょっとしたことではもう動じない、そんな強さを得たのは出産を経験したからです。 出産…それは、この世にこんな痛みがあるのかというほどの強烈なものでした。あの痛みを経験していれば、日常生活の中で起きる様々な苦難など、まさに痛くも痒くもありません。 出産を経験するまでは知らなかったことですが、この世にいる母親たちは、涼しい顔をしていますが、皆あの壮絶な体験を乗り越えてきたのです。そう思うと、世の全ての母親が尊い存在に思えてなりません。そのくらい、出産の痛みはすさまじいものでした。あまりに痛いので、経験者は様々な例えを用いて表現しようとします。鼻からスイカとか、お腹を金づちで打たれているとか…。でも、何物にも喩え難いものでした。陣痛は、もうとにかくただただ痛い…その痛みにひたすら耐えるというのはまさに苦行の時間です。我を忘れて痛みに耐えるという経験は、あのとき以外に思い浮かびません。 ですから、あの出産の痛みを上回るような出来事がもし起きたら、耐えられる自信がありません。そんなものは存在しないと思えるから、他の痛みを痛くも痒くもないと言い切れるのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

痛い目にあう

【漢字】痛い目にあう 【読み】いたいめにあう 【意味】苦しい体験をする。 【例文1】今虫歯を治療しとかないと後で痛い目にあうよ。 【例文2】クセ者は後で痛い目にあう。 【例文3】夏休みの宿題をすませとかないと後半痛い目にあう。 お調子者というのはいるものです。会社でもウソばっかり言って上司に媚を売ったり、それで出世したりとこれもその人の武器かなと思うほどお調子者は、私は嫌いです。やはり自分の本当の考えで努力して仕事はしないといけません。お調子者は順調に言っている時は良いのですが、痛い目に会う時もあります。ウソばかり並べるお調子者が、裏目に出た場合奈落の底に落ちてしまいます。確かにお調子者や世渡り上手は順風満帆のときはよいのですが、それが真意で無い限り痛い目にあいます。そんな人を何人か見てきました。正直に仕事に向かわないで、そういうお調子者、世渡り上手のテクニックをいつも使っているために、本当に真面目に自分の意見を言う時や、真面目に仕事に取り組むことを求められた時は、もうなす術がありません。つまり痛い目にあうのです。人間と言うものは結局は自分が真面目に生きていく人が最後には勝つと思います。こういう時に痛い目にあった人は案外人間的には脆いものです。痛い目にあって目覚める人もいますが、そのようなお調子者や世渡り上手は反省がありません。仕事でも潰れていきます。私は不器用でも良いと思あます。真剣に仕事に取り組むことが大事だと確信しています。

Continue reading...
tedukurikotoba

急がば回れ

【漢字】急がば回れ 【読み】いそがばまわれ 【意味】急ぐために慣れない近道をすると迷って結局は時間がかかる。それよりも本来の道を安全に通る方が早いものである。 【例文1】急がば回れだ。書き間違いがないように下書きをする。 【例文2】急がば回れで受験会場の下見に行く。 【例文3】急がば回れで旅行の計画の段取りを組む。 私が社会人一年生だった時の上司に言われた言葉を今でも忘れません。初めて配属になったセクションの課長が、私に「仕事は急がば回れだ」という話をしてくれたのです。 課長はこんな内容の話をしました。 「仕事を急いでしようとして、いきなり初めてしまうとかえって効率が悪くなることがある。それよりも、仕事を始める前に段取りを考え、必要な準備をしてから始めたほうが、結果、短時間で精度の高い仕事ができるものだ」 この言葉は、私は生き方のテクニックだと解釈しています。 ところで、よく使われるこの言葉、実は「回ったのは琵琶湖」ということは、あまり知られていないでしょう。 「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という歌に由来しています。「矢橋の船」というのは、東海道の草津宿と大津宿の間を渡る船のこと。草津と言っても群馬の温泉町ではありません。現在の滋賀県草津市のことです。 草津の矢橋港から大津市の石場港を結ぶ船に乗った方が、陸路を取るよりも距離的には近いけれど、回り道にはなっても陸路を選んだ方がいいという意味の歌です。 というのも、琵琶湖には比叡おろしという強風が吹くため、船が転覆することが多かったからだと言います。 それは確かに、命がけで水路を取るより、時間はかかっても陸路から行った方が賢明でしょう。 ふだん何気なく使っている言葉には、意外な語源があるものですね。 急がば回れ、急いでいる時こそゆっくりと慎重に物事を考えた方が良いということわざです。これが出来そうで中々出来ないことです。急いでいる時は自分のことしか見えなくなっています。自分をどんな時でも客観的に見ることが必要になります。 女性は特にいろんなことを並行して行うことが得意な脳をしていると思います。家事、子育て、仕事なども一日のうち並行してやっていると思います。時間の過ごし方が上手というか洗濯しながらご飯の支度してとか、洗濯物を畳みながらテレビを見るといった感じです。自分もそうですが母親が特にそうでした。何をしていても必ず手を動かしていました。手を動かして何かしていないと落ち着かないといった性分なのだと思います。 私も子育て中はとにかく時間を並行に使って色々と仕事をこなすことに専念していました。今子育てがひと段落して改めて時間の使い方を考えたことがあります。子育て中の癖で今もとにかくいろんなことを急いでやる癖が抜けません。そう言う時こそ急がば回れだなと思いました。急いぎたい時こそ逆に時間をゆっくり使ってみよう。料理なら料理することだけに時間を使います。本を読むなら本を読む事だけに時間を使うのです。それだけのことなんですけれどすごく気持ちのゆとりが出来るような気がしました。

Continue reading...
tedukurikotoba

いずれ菖蒲か杜若

【漢字】いずれ菖蒲か杜若 【読み】いずれあやめかかきつばた 【意味】菖蒲と杜若はよく似ている綺麗な花で区別がつきにくい。どちらも優れていて選ぶのに迷う。 【例文1】二人から告白されたが、いずれ菖蒲か杜若で決めきれない。 【例文2】どちらが綺麗かと聞かれてもいずれ菖蒲か杜若だ。 【例文3】引き抜きの話がいずれ菖蒲か杜若だ。 どちらも同じくらいに優れていて序列がつけられないことを、「いずれ菖蒲か杜若」と表現します。 菖蒲(ショウブ)、杜若(カキツバタ)と読みますが、アヤメも漢字で書くと菖蒲なので実に紛らわしいです。 その意味で、似ていて紛らわしく見分けがつかないことを指す言葉として「いずれ菖蒲か杜若」が使われる場合もあります。 ジャーマンアイリスやスパニッシュアイリスなど、アイリスと呼ばれる花もアヤメ科の植物です。 ショウブはショウブ科ですが、ハナショウブはアヤメ科だったりとさらに面倒な事情もあります。 見分け方は色々ありますが、花びらの付け根の部分で区別するのが一番簡単そうです。 アヤメは花びらの付け根部分に葉脈のような網目状の模様があり、ショウブとカキツバタは根元から先に向けて尖った三角形のような模様があります。 また、ハナショウブの葉には中央に白い筋がありますが、アヤメやカキツバタにはそのような筋はありません。 花が咲く時期であれば高さで大まかに判別することも可能です。 アヤメの高さは30センチから60センチ、ハナショウブは80センチから100センチ、カキツバタはその中間で50センチから70センチです。 生育状況などによって個体差もありますが、遠くから見て判別する際の参考程度にはなるでしょう。 地面(乾燥地)に生えているのがアヤメ、水中や湿地に生えているのがカキツバタ、その中間的な土地に生えるのがハナショウブという見分け方もあります。

Continue reading...
tedukurikotoba

以心伝心

【漢字】以心伝心 【読み】いしんでんしん 【意味】心が通じ合う。 【例文1】友人とは長年の付き合いで以心伝心だ。 【例文2】遠距離恋愛だが、以心伝心だ。 【例文3】離れていても以心伝心。 大学の夏休みに友達に誘われてセブ島に1ヶ月語学留学に行きました。宿泊先がホテルで複数人の部屋で、私は友達と一緒の部屋でした。またもう1人一緒の日に来た子が同じ部屋でした。しかもその部屋には私たちより前から来ている子もいたのでやっていけるか心配でした。最初の3日間くらいは共同生活の大変さを思い知りました。一緒にきた友達の行動でも理解できないことがあったりと1ヶ月やっていけるか不安でしたが、お互いに段々と理解していき、朝の支度の時には使いたい場所が見事にかぶらなくなりました。特に話し合ったわけでもなく、どちらかが気を使っているわけではないのに行動できたのは以心伝心しておいたのではないかなと思いました。また私たちが何かを見ていて一言一句リアクションが一緒だったり、目を合わせただけでお互いの言いたいことが分かるようになっていきました。他の部屋の友達や大人数で遊ぶのもとても楽しいですが、気を使ってしまうので疲れてしまいますが、一緒に来た友達と二人でいる時は、まったくストレスを感じることなく過ごすことができました。こんなに友達と1ヶ月も一緒にいたことが今まではなかったですが、こんなにも以心伝心できるんだなと自分自身驚きました。 小学校高学年の頃、大好きな友達がいました。 名前はU子ちゃん。とてもおしゃれで大人っぽく、可愛くて髪の毛が綺麗な子でした。 転校してきたばかりのわたしに優しくしてくれました。 U子ちゃんもわたしが転校してくる少し前に転校してきたらしく、とても親切にいろんなことを教えてくれました。 わたしたちはとても気が合い、いつも一緒にすごしました。 笑いのツボや好きな歌手、お気に入りの食べ物、可愛いと感じる洋服などもよく似ており、背丈も同じくらいで双子ちゃんみたいだと周りに言われていました。 夜、お笑いの番組を見ていて「これU子ちゃんも見てるかなー」と思っていると家の電話が鳴り「今おもしろいのやってるよ!」と教えてくれたり、 それぞれ親と買い物に行って、色違いの洋服を買っていたり・・・ まさに以心伝心でした。 ただ、好きな男の子の趣味だけは合わず、そこもまたとてもいい関係が長く築けた理由だと思います。 中学生になり、クラスが別々になって教室も遠かったことから顔を合わせることもなくなり今はどこでどうしているかわかりませんが、もしかしたら、彼女も今どこかでわたしのことを思い出してくれているかも? そうだったら素敵だなぁ?

Continue reading...
tedukurikotoba

意地を張る

【漢字】意地を張る 【読み】いじをはる 【意味】自分の意見を押し通そうとする。 【例文1】意地っ張りな性格は直らない。 【例文2】意地を張っても得をする事はない。 【例文3】意地を張って謝らない。 わたしの祖父は謝りません。 とにかく謝りません。そういえば「ありがとう」も聞いたことがありません。 とにかく素直じゃないし、寡黙で見た目はコワモテです。 俳優の成田三樹夫さんのような風情です。 よく、そっちの人だと間違われますが、もちろんカタギの人で小さな会社を経営しています。 祖母も気が強く、しかしそういう祖母だから祖父と長く一緒にいられるのだろうと感じます。 ですが、そんな二人が喧嘩をしたら周りが大変です。 祖父は意地を張るので絶対に謝りません。 祖母もまた意地を張るので絶対に謝りません。 そのため二人が喧嘩をすると長丁場になります。 喧嘩をすると祖母は決まって母のところ(我が家)に家出をしてきます。 祖母(祖父)の自宅から徒歩二分です。 そのため家出していても祖父と祖母はしょっちゅう顔を合わせてしまいます。 それでもお互い無視を決め込み素通りします。 ちなみに母にはきょうだいがおり、徒歩10分のところに叔母(母の姉)もいます。電車で一駅のところにも叔父(母の弟)がいます。 他の叔父、叔母もそう遠くありません。 ですが、徒歩二分の我が家に毎回家出をしてきます。 喧嘩をしながらも祖父の様子が伺える、一番近くの子どものところに家出をする祖母が可愛いなと思うのでした。 高校生の頃、とても仲が良くて親友と呼べる友達が一人いました。何をするにも一緒で、それまで喧嘩をしたことはありませんでした。一緒に帰ろうねと約束してた日があったのですが、私はその日ちょうど日直の仕事があって待ち合わせ時間に遅れてしまったことがありました。日直の仕事を終わらせて待ち合わせ場所に急いで向かってのですが、そこには友達がいませんでした。明日直接弁解すればいいやと思ってしまい、その日は何も連絡をしませんでした。次の日友達の元へ行って昨日のことを伝えようとすると友達がすごく怒って私に何で昨日は来なかったのと行ってきました。訳を話したのですが、日直なら日直の仕事があるって事前に伝えればいいのにと言われてしまいました。日直の仕事があると伝えなかった私も悪かったのですが、何もそこまで怒ることないんじゃないかと思ってしまい、口喧嘩になってしまいました。その後の二人は意地を張るはがりで一向に謝る気がありませんでした。ですが、いつまでも意地を張るわけにもいかず、元に戻りたいと思った私は自分から謝ろうと決めました。素直に謝ると向こうも謝ってきてくれ、無事に仲直りすることができました。あまり意地を張るのも良くないなと実感した出来事でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

衣食足りて礼節を知る

【漢字】衣食足りて礼節を知る 【読み】いしょくたりてれいせつをしる 【意味】人が生きるために必要な衣服と食事が満たされてはじめて、礼儀や節度を正しく理解ができるもの。 【例文1】社会人になっても衣食足りて礼節を知らないのか。 【例文2】実家を離れて衣食足りて礼節を知る。 【例文3】親になって衣食足りて礼節を知る。 30代前半に転職をしましたが、中々転職先が見つからない為、かなり困窮した生活をしばらく送っていました。 転職の際に、高望みをし過ぎていたのが再就職できない理由でもありました。生活が苦しいと自分では気が付かない内に、険しい表情になっていて面接の時など、礼儀正しい対応ができていなかったと思います。 これは悪循環みたいなもので、生活が苦しいと気持ちに余裕が無くなり、良い面接ができなくなってしまい、更に酷い状況になるという経験をしました。 生活に余裕がある時は、礼儀にこだわり挨拶などもしっかりできていたと思います。衣食足りて礼節を知るということわざがありますが、正にその通りだと体験を通して実感しました。 このことわざは自分の中で教訓にもしていて、どんなに忙しくても周りの人への対応は、雑にしないで丁寧にするようにしています。 生活に余裕があると、余裕が無い時に比べて色々広い心で受けとめられる点があり、気持ちが安定していると客観的に物事を見られるようになるので、どんな時でも平常心を保てる人が本当の強い人間だと思います。 衣食足りて礼節を知るということわざから、どのような考え方で生きていくべきか勉強になり、良い言葉だと思いたす。 「衣食足りて礼節を知る」-あまりにも有名なこの言葉を、聞いたことがない人はおそらくいないことでしょう。 その意味は皆さんご存知の通り、「住む場所や、食べるものに事欠かない生活ができて初めて、人は礼儀や礼節をわきまえることができるものだ」ということです。 確かに、住む場所もなかったり、明日食べる食べ物にも事欠くような生活では、何はともあれ命を長らえさせることが最優先になり、人への礼儀など二の次、ということになってしまいます。 生活に余裕ができてこそ、気持ちにも余裕ができ、礼節に満ちた振る舞いに気をつけよう、という気になるというものです。 とはいえ、昨今では衣食住に不自由していないのに、他人に対する礼節にかけた不躾な振る舞いをする輩も増えています。 豊かな暮らしをしているように見える人でも、見苦しい振る舞いをしていては、何となく貧しく下品な印象を与えてしまい、もったいない限りです。 衣食が足りれば、自然と品格のある行動をするようになるというものではなく、やはり我が身を品よく見せようと思うならば、自分なりに礼儀や教養を求める姿勢が必要なのかもしれません。 もしあなたが生活に困っていなくて、満ち足りた人生を生きているならば結構なことですが、それならば人として礼にかなった振る舞いをしているか?と、一度我が身を振り返ってみてもいいかもしれませんね。

Continue reading...
tedukurikotoba

医者の不養生

【漢字】医者の不養生 【読み】いしゃのふようじょう 【意味】医者は患者に養生を促すが、自分の健康は後回しになる。つまり人には立派なことを言うが、自分は実行しないという意味。 【例文1】忙しくて医者の不養生だ。 【例文2】年を取れば医者の不養生になりがちだ。 【例文3】生活が不規則で医者の不養生だ。 人の病気やケガを治すはずの医者が実は一番健康をかえりみない生活を送っているということわざで「医者の不養生」と呼ばれるものがあります。 世の中にはらんでいる矛盾をよく表したことわざであると同時に、社会問題について考えさせられる言葉でもあります。 医者は人の命を扱うこともあるため、神経をすり減らしストレスがかかる場面も多くあります。 過度なストレスが体にとって良くないということは理解されているとは思いますが、それでも診療をやめるわけにはいきません。 また救命医療などにたずさわる医師の場合には昼夜を問わず患者が訪れるため、どうしても生活が不規則になってしまいます。 ゆっくりと食事をする時間さえないこともあるため、食事に関しても簡単なもので済ませてしまうことも少なくありません。 不規則な生活が続き、栄養のバランスが偏ってしまえば体に悪影響が出てしまうことは医者でなくても想像に難くないことです。 しかしそれでも患者を救うことを使命としている以上、現場を離れられない医師も大勢います。 慢性的な医師不足や高齢化社会など社会的な側面から見てみると「医者の不養生」は矛盾どころか実に自然で当たり前のことのようにも思えてくるのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

石橋を叩いて渡る

【漢字】石橋を叩いて渡る 【読み】いしばしをたたいてわたる 【意味】石の橋を叩いて強度を確かめて渡ることから、用心に用心を重ねて行動する。慎重すぎる事に皮肉の意味で使う。 【例文1】石橋を叩いて渡る性格で婚期が遅れる。 【例文2】人間不信になり石橋を叩いて渡るようになった。 【例文3】君、行動が遅い。石橋を叩いて渡るにもほどがある。 うちの息子はかなりの慎重派です。 勢いで行動を起こすことは絶対にしません。 石橋を叩いて渡るという言葉がありますが彼の場合、石橋を叩きすぎて破損してしまうのではなかろうか、というレベルです。 なかなか決断を下せず、最終的にはなんとなく流されてしまっているタイプです。 男の子なのに大丈夫かな。とたまに心配になりますが、彼はそれなりに日々成長しているようで、実際わたしたち家族も彼に何度も助けられています。 彼はいつも荷物が多めです。 お薬は常備。ヘアワックス、靴下やタオルに下着、充電器はコンセントとバッテリータイプのもの、ヘアアイロンや制汗剤、折りたたみ傘などそれはもういつも大きなカバンを持ち歩いています。 充電器やお薬など緊急時にスッと差し出されると息子が神様に見えます。 家族旅行の際は更に彼のその慎重さが本領発揮します。 毎回初めて訪れる場所のことを事細かにリサーチしてくれています。公共交通機関の乗り入れ、その土地の名物やそれがいただけるお店の場所。 何度その慎重さからくるリサーチ力に救われたことか・・・ 彼は自分の能力の高さに気付いていませんがいつもわたしたち家族は彼に助けられているし、また彼の友人たちも彼が飲み会を仕切ることでだいぶ救われているであろうと予測しています。 石橋を叩いて渡るとは用心の上にさらに用心を重ねて物事を行うことを言います。壊れるはずのないような強固な石の橋であっても落ちるのではないかと疑い一度叩いて安全を確認してから渡ることから用心深い様子を表しています。「この子は石橋を叩いて渡るような性格だからね」などと性格を表すことわざとしても使われます。これはどんな事にも慎重で用心深い人といった意味があり褒め言葉よりも慎重すぎて行動が遅い人や安全策ばかりを選び自分を守ってる人などと皮肉な言葉として使われる事の方が多いです。また、この石橋を叩いて渡るから生まれたことわざとして「石橋を叩いて渡れ」というものもあり、これは「用心するように」という意味になります。他にも「石橋を叩いて渡らない」は「度胸がない人」といった皮肉と言ってもいいようなことわざもあります。 例文としては「彼女にとって石橋を叩いて渡るような性格の男性は面白みがなくあまり好みではなかった」というマイナスの使い方の他に「石橋を叩いて渡ったことが功を奏しミスを発見した」といったプラスの使い方もできます。 このように、あまり慎重になりすぎると皮肉の意味で使われてしまいますので、プラスの意味で使ってもらえるよう、慎重になるのはいいですがなりすぎないようにしましょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

石の上にも三年

【漢字】石の上にも三年 【読み】いしのうえにもさんねん 【意味】石の上に座ると冷たいが長く座っていれば温かくなるもの。我慢強く耐えればいつかは報われるという意味。 【例文1】石の上にも三年と言うからもう少し頑張ってみよう。 【例文2】石の上にも三年で想い続けた彼女と結婚する。 【例文3】石の上にも三年でようやく一人前だ。 「石の上にも三年」とは「石の上にも三年いれば暖まるとの意味から辛抱すれば必ず成功する」との意味です。桃山時代に築かれた桃山文化、その代表格が狩野派と呼ばれる、叶永徳が率いる絵師集団です。その狩野派としのぎを削って活躍したのが長谷川等伯でした。長谷川等伯は武士の家に生まれましたが、絵の才能を買われ仏画を描いていた長谷川家に養子として入り、後に娘婿となります。実家のごたごたに巻き込まれ、長谷川家の義父母は自害し、等伯一家は故郷を追われるように出ていくことになります。体調を崩した妻子を途中の寺に預けて上洛し、仏画を描いていた縁でお寺に身を寄せますが、時代の波に翻弄されて苦労に苦労を重ねます。その中でも絵に対する情熱は失わず、仏の教えを学びながら精進します。自分だけで絵を学ぶことに限界を感じた等伯は狩野永徳の父に教えを乞い、快く手ほどきしてもらえます。長谷川等伯は実力を認められるようになり、妻子を迎えに行きますが、故郷を離れて十年の年月が経っていました。その後も等伯は妻を失い、絵師として一人前になりかけていた長男を失い、失意の中、苦しみながらも縦五尺二寸、横十一尺八寸の六曲一双の松林図屏風を描き上げます。長谷川等伯の三年どころではない艱難辛苦の末に生まれた傑作といえるでしょう。 私は、小さい頃からおばあちゃん子で、祖母が遠方から遊びに来るのが楽しみで、よく色々な所に連れて行ってくれました。 人生の節々ではアドバイスもしてくれて、両親から言われるよりも、心に響く事が多かったと思います。 今でも覚えている祖母からのアドバイスがあり、それは私が高校一年の時で、野球部に入っていましたが、思っていた状況と違い、毎日声出しや後片付けなど、野球の練習がほとんどできない日々が続きました。 そんな時祖母が遊びに来ていて、部活頑張っているんだってねー!と言って来たので、想像と違うから辞めようと思っていると話ました。 そうしたら、石の上にも三年って言うからまだ諦めるのは早いよ!と言ってくれて、その言葉が心に響き頑張る事にしました。 辞めないで部活を続けた結果、高校二年からレギュラーになれて、野球の実績で進学もできました。 社会人になってからも、職場の環境に馴染めず辞める事を考えている時、祖母が石の上にも三年という話をしてくれて、就職したばかりの時期を乗り越える事ができました。 その言葉は、それ以降聞けなくなりましたが、今でも新しい事にチャレンジした時は、祖母に言われた言葉を思い出して、乗り越えるように努力しています。

Continue reading...
tedukurikotoba

石に漱ぎ流れに枕す

【漢字】石に漱ぎ流れに枕す 【読み】いしにくちすすぎながれにまくらす 【意味】「石に枕し流れに漱ぐ」と言うべきところを間違って「石に漱ぎ流れに枕す」と言った。指摘されて、「石でロを漱ぐのは石で歯をみがくため。流れに枕するのは耳を漱ぐため」と言い逃れをした。つまり、自分の誤りを認めず、屁理屈を並べて言い逃れる者。 【例文1】彼はいつも石に漱ぎ流れに枕すで、話を終わらせようとする。 【例文2】石に漱ぎ流れに枕す者って社内に一人はいるよね。 【例文3】非を認めず石に漱ぎ流れに枕す奴だ。 「石に漱ぎ流れに枕す」は「流れに漱(くちすす)ぎ、石に枕(まくら)す」を言い間違えた結果です。 流れに漱ぎ石に枕すという言葉は、俗世を離れて自然の中で悠久自適に暮らすことを指しています。 川の流れで口を漱ぎ、その辺にある石を枕の替わりとするという家財道具や所持品すらないような状況のようです。 石に漱ぎ流れに枕すは、 中国の晋時代の人物:孫楚が上の言葉を言い間違えたものの、間違えたことを認めず無理矢理に意味をこじつけたのが元ネタです。 曰く、石に漱ぐのは歯磨きのことで流れに枕すは耳を洗うこと、という何とも苦しい言い訳です。 流石の語源や、夏目漱石の名前になった言葉として有名です。 「流れに漱ぎ石に枕す」は、俗世を離れるというよりは都会を離れて田舎暮らしという意味に使われるようになっている気がします。 自然が豊かとか鳥獣が多く生息するなどといっても精々が市街地から離れた集落に住むのが精一杯でしょう。 実際に川の流水を直接口に含むとか、石ころを枕にするとかはワイルドすぎます。 遭難でもしない限りそのような生活には到底たどりつく事などありえません。 水道の水ですら飲料用とせず、お気に入りの枕がないと眠れない現代人にはほとんど無縁と言える言葉です。

Continue reading...
tedukurikotoba

石にかじりついても

【漢字】石にかじりついても 【読み】いしにかじりついても 【意味】どんな困難であろうと耐え抜く。 【例文1】石にかじりついても自営業を閉めるわけにはいかない。 【例文2】石にかじりついても営業を続ける。 【例文3】石にかじりついても夫についていく覚悟だ。 石にかじりついてもとはどんな困難があろうとも必死に耐えることです。 私は20歳で結婚して夫の両親と同居してかれこれもう20年。 気づけば3人の子どもたちは社会人になり家を離れて暮らしております。 義理父母の老後のお世話こそ今はまだないが、不満は山ほどあります。 ご飯は上げ膳据え膳のうえ毎食炊き立てでないと機嫌を損ないます。飲み会やパチンコに行くときは2万円渡します。(お小遣いは別途支給) お風呂のお湯温度は43度。子どもの躾や教育は全く無関心挙げればキリがありません。しかしお気楽に専業主婦をやってられるのも親から引き継いだド田舎ですが、大きな持ち家があったからこそ生活に余裕があるとわかっているから石にかじりついてもいろいろとガマンしております。 そんな生活の中で脅かされる出来事がありました。夫のお父さんが倒れて入院しました。脳梗塞です。隣県に住んでいる娘も心配で飛んで帰ってきました。一命は取り留めましたが、退院してもリハビリが必要です。毎日の送迎に疲れ果てていた私に夫がありがとうとたった一言私に言ってくれました。普段絶対ゆうような人ではありません。照れくさいんだなと思って夫と家族をこれからも支えたいと思った日でした。1年間のリハビリを経て夫のお父さんも今ではやっと普通の行動ができるまでになりました。 40歳という年齢にして、脱サラし、長年の悲願だった喫茶店経営を始めました。席数も10席くらいの小さなお店です。もちろん1人で回します。 脱サラ前から準備を開始して、わからないなりにもプランやスケジュール、その他もろもろを対処しオープンへこぎつけました。 しかし、この世界そんなに甘いものではなく、開店当初はまだよかったのですが、徐々に売り上げが落ち込み始めました。「3年でほぼすべての飲食はつぶれる」この言葉は業界では有名で、当店もそれに1歩1歩近づいているような感じでした。 経営だけでなく、実際の実店舗でも長い間やっていれば嫌なことが発生します。自信をもって出した品物が拒否・否定される、上から目線のお客様に理不尽な要求を突きつけられる、望んでいない招かれざる客の来店。 毎日が苦労の連発で、体が悲鳴を上げることもあります。でも、期待して来てくれる常連や新規のお客様を待たせるわけにはいきません。つらい体を押し殺しながらも、店についてしまえば気分が晴れます。やっぱりなんだかんだで、私はこれが好きなんです。 脱サラ前は一般的な事務員でした。1つの所に長い間勤めていたため、何も特別な資格を持っていません。年齢も40歳というところですので、世間的には再就職(正社員)は難しいといわれる年代です。もし、自営業を廃業したらどうなるのか。想像したくもありません。そんな想像よりも、石にかじりついても自営業を続けてやるという決意で日々過ごしています。

Continue reading...
tedukurikotoba

石が流れて木の葉が沈む

【漢字】石が流れて木の葉が沈む 【読み】いしがながれてこのはがしずむ 【意味】本来は川に木の葉が流れて石が沈むのが逆になっている。世の中の理不尽さを嘆いている。 【例文1】会社のために一生懸命働いた人が左遷されて、世渡り上手なヤツが出世するとは石が流れて木の葉が沈むだ。 【例文2】社長の息子というだけで出世できるのか。石が流れて木の葉が沈むだ。 【例文3】コネ入社で石が流れて木の葉が沈む。 石が流れて木の葉が沈む、という言葉を聞いたことはありますか。この言葉の意味は『物事が通常の道理とは逆になっていること』を意味するそうです。確かに、石の方が重いのにも関わらず石が流れて、石より軽いはずの木の葉が沈んでしまうのは不思議ですね。またこの言葉は『世の中が理不尽であること』も説いています。言われてみると、石は流れているのに木の葉が沈んでいる様子は、理不尽のようにも思えます。学校や会社といった、どこかしらの共同体の中で生活していれば、理不尽な場面に遭遇することは誰しもあるでしょう。もしかすると理不尽な目に遭ったことが、ずっと心の傷になっている人もいるかもしれません。 ですが世の中は理不尽だらけだとも思えません。確かに全てが道理に適っているわけではありませんが、だからと言って全てが理不尽とも言えないのではないでしょうか。自分が理不尽な目に遭っているとき、誰かに助けてもらったという経験がある人もいるかと思います。 また、理不尽だと感じることがあったときに備えて、自分なりのストレス解消法を見つけておくのが良いでしょう。ストレス解消法を見つけるには、まず自分にとってどんなことがストレス解消法になるのかを、紙に書いてみることをおすすめします。紙に書いてみると、自分の思考を改めて客観視できるので、思うよりもストレス解消法が出てきますよ。もし理不尽だと感じることがあっても、それをどうでも良いと感じられるようなストレス解消法を見つけてみてはどうでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

いざ鎌倉

【漢字】いざ鎌倉 【読み】いざかまくら 【意味】さあ大変だ!行動を起こす時が来たという意味。どこかへ行こうと間違えて多用されることも多い。 【例文1】いざ鎌倉に備えて準備をしておく。 【例文2】友人が困っている。いざ鎌倉だ。 【例文3】締め切りが迫ってきた。いざ鎌倉だ。 いざ鎌倉!おやじギャグでは、いざキャバクラですよね。これ意味を勘違いして覚えている人が多いと思います。もちろん私もその一人です。いざ鎌倉というと「さあ行くぞ!」とか「そうだ京都へ行こう!」みたいな感じだと思っていました。でも実はこれ全く違う意味なんですね。昔武士がいざ鎌倉に召集されるときは何か大変な事が起こった時だったそうです。そのためいざ鎌倉というと一大事だ、大変な事という意味になるのです。言葉って本当に面白いと思います。 今そのいざ鎌倉では観光客がものすごく増えています。。外国人の観光客もとても多いです。古都鎌倉といった風情はもうそこにはありません。紫陽花の季節には長谷寺に行列が出来て整理券が配られます。そして行列のまま大混雑の中で紫陽花を見るのです。紫陽花は綺麗だったけれどなんか雰囲気が以前とあまりにも変わりすぎていて残念な感じがしました。 集まる人が多くなるとどうしてもマナーの問題が出てきます。観光客がゴミをそのまま放置して帰ったりということもよく聞きます。それは外国人観光客に限らず日本人の観光客でも同じです。オリンピックイヤーに向けてこれからさらに外国からの観光客が増えると思います。鎌倉が本当にいざ鎌倉状態にならないことを祈るばかりです。 鎌倉に住んでいる高校の同級生の家を訪ねた時にふと思い出した言葉があります。その思い出した言葉は「いさ鎌倉」という言葉です。この言葉は、大変な事、一大事が起きたという気持ちを込めて使用する言葉です。 言葉の由来は、鎌倉幕府が築かれていた時代に、幕府に対して一大事が起きる各諸国の武士達は鎌倉に召集されていたことから生じた言葉と言われています。そこから緊急時や大騒ぎの時に、緊急に集合するときに引用されるようになりました。ただ、この言葉はただ単に鎌倉に向かう意味として使用することは誤用です。 この言葉は鎌倉幕府があった時に出来た言葉ですが、現在に置き換えてみれば、国の政治を司る仕事をする国会議員が集まり、議論したリする国会がある「霞が関」か、政府が内閣の職権行使の内容に際して、意思決定するための会議である閣議を行う場所である総理官邸がある「永田町」になるのではないかと考えます。 現在と違い、交通設備等が整っていないので、鎌倉に駆け付けるのにも大変だったと思うと、この「いざ鎌倉」という言葉は、武士の主従関係をすごく表している言葉と感じます。現在、国のため、会社のために命を差し出せるような人が現在どれくらいいるのか考えると言葉では表せません。

Continue reading...
tedukurikotoba

異口同音

【漢字】異口同音 【読み】いくどうおん 【意味】多くの人が口をそろえて同じ事を言う。 【例文1】彼女は賢いと異口同音の声を聞く。 【例文2】異口同音で賛成を得る。 【例文3】異口同音で称賛する。 何か話し合いをしていて、どうしても議論がまとまらない場合は、最終的に多数決をとることもあると思います。そしてそのときに決定された案は、他の案よりも僅差で票数を得られたものもあれば、大差をつけられて票数を獲得できたものもあるでしょう。ですが異口同音の案だからといえども、その案が必ずしも正しいとはいえません。 歴史上に名を遺した偉人というのは、その偉人が生きていた頃に既に評価を得ていた人もいますし、反対に生前は批評されてばかりで、死後にようやく再評価がされたという人もいます。死後に良い評価を得られた人物というのは、生きていた頃は『大多数から』悪いものだと思われていた人だっているのです。特に中世の西洋では、科学の分野においては国の思想と噛み合わないこともあったため、現代の科学からすれば大発見と言えるようなことであっても、中世の当時では多くの人から忌避されていたものもあります。 このことから、たとえ異口同音に悪評を得ていたといても、それが決して正しい結論とは言えないことが分かります。たとえ大多数の人が同じ意見を言っていたとしても、よく検証してみれば、異なる結果が出てくるかもしれません。大多数に左右されるのではなく、何事も自分の目で確かめてみるのが良いのではないでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

息を吹き返す

【漢字】息を吹き返す 【読み】いきをふきかえす 【意味】諦めていたものが復活する。 【例文1】祖母のミシンを修理に出して息を吹き返す。 【例文2】最新技術で息を吹き返す。 【例文3】部品を交換して息を吹き返す。 息を吹き返すとは諦めかけていたものが蘇ることです。 私は手先が器用で趣味は人形作りです。子どもが幼稚園に通っている間、趣味をを見つけようと手にした本が人形作りでした。初心者にしては上出来だと夫に褒められました。子どももすごく喜んでくれて次は独身の頃に私がきていたシャツをリメイクしてみようと思い立ちました。さっそく実家からミシンを取り出してよなよな子ども用に仕上げました。なつかしい生地が息を吹き返して子どもが着てくれているなんて本当に嬉しい。それでいて子どもはすぐにサイズアウトするし洋服代もかからないし経済的です。私はどんどんはまって余った生地で体操服入れやシューズ袋を作りました。夫の黄ばんだYシャツは細かく裁断して洗面所の汚れ取りにしています。これだけ使ってもらえれば捨てても本望でしょう。 太って入らなくなったジーンズはバッグにリメイクしました。お気に入りのものだったのでまた息を吹き返すことができてよかったと思います。なんだか趣味がこうじてフリマでも出そうかしらと手作りに没頭している毎日です。

Continue reading...
tedukurikotoba

息を引き取る

【漢字】息を引き取る 【読み】いきをひきとる 【意味】亡くなる。 【例文1】愛犬が眠るように静かに息を引き取る。 【例文2】一人寂しく息を引き取る。 【例文3】家族に看とられ息を引き取る。 私が小学生の時、学校からの下校途中、ごみ捨て場に段ボール箱が置かれていて、その中に小さな仔猫がいたのです。 仔猫は震えていて、今にも消え入りそうな小さな声でみーみー鳴いていました。 このままほって置いたら死んでしまうかもと思った私は、迷わず仔猫を段ボール箱から拾いあげ、大事に抱えて家まで帰ったのです。 家に帰って母に話してみたら、最初は困ったような顔をしていましたが、真剣なまなざしの私を見て、最終的には飼う事を了承してくれました。 この後私は仔猫を元気にするために、毎日ミルクをあげました。 私の想いが通じたのか、仔猫は徐々に元気になってくれ、元気に回復してくれたのです。 元気になってからも私は仔猫の面倒を一人でみて、大事にかわいがりました。 そんな仔猫との楽しい日々がひと月ぐらい続いたころ、大変な事が起こってしまったのです。 私が学校から帰ってくると、母が「仔猫が苦しそうにしている」と言いました。 私は直ぐに仔猫の所に行き、苦しそうにしている仔猫を抱き抱えました。 すると仔猫はどんどん息をしなくなり、終には全く動かなくなってしまったのです。 慌てて動物病院に連れて行きましたが、既に死んでいると言われてしまいました。 とてもかわいがっていた仔猫が息を引き取る場面に遭遇してしまい、しばらくの間何も考えられない状態でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

息を弾ませる

【漢字】息を弾ませる 【読み】いきをはずませる 【意味】気持ちが高ぶる。ワクワクする。 【例文1】初デートに息を弾ませる。 【例文2】合コン参加に息を弾ませる。 【例文3】第一子誕生に息を弾ませる。 息を弾ませるとは気持が高ぶっている様子です。 最近は良い事ばっかり起きて人生楽しんでいます。何と2年ぶりに彼氏ができたのです。前の彼氏とはお金の使い方がとても荒く私にまでお金を借りてパチンコに行くような人だったので別れを告げました。貸したお金は社会勉強だと思って返済は求めませんでした。今の彼氏は誠実であたしが授業出れなかったとき、ノートのコピーを取って渡してくれました。おかげでテストはいい点が取れました。抗議の時も席を代わってくれたり何かと気を使ってくれました。そんな彼が好きになりわたしから連絡先を交換してほしいとお願いしました。彼もすぐにOKしてくれて毎日のようにラインしました。もうすぐ夏休みだから海にでもいかない?と嬉しいお誘いがありました。私は舞い上がって息を弾ませながら水着を買いに行きました。初デートにルンルンして出かけました。次は遊園地に行く約束をしました。花火大会や紅葉ドライブ・クリスマスとても楽しく過ごしています。お正月は彼の九州の実家にこないかと誘われ今から息を弾ませながらとても楽しみにしています。

Continue reading...
tedukurikotoba

息を呑む

【漢字】息を呑む 【読み】いきをのむ 【意味】驚いて一瞬息が止まる。 【例文1】彼女の美しさに思わず息を呑む。 【例文2】追突寸前で息を呑む。 【例文3】突然子どもが飛び出してきて息を呑む。 「息を呑む」とははっと驚く様子のことです。例えばマニュアルを用意して、大勢のアルバイトを教育している職場には、「ヒヤリハット報告集」が用意されていることがあります。その職場、もしくは同業種の事業所で起きた人為的なミスによる事故例や、未然に防ぐことができたけれど間一髪で危険な状態が想定される事例などを集めて全員に注意喚起するための冊子です。この場合の「ハット」が「息を呑む」様子を指しています。ガソリンスタンド業界で一番多いのは油種間違いだと言われています。灯油のポリタンクに灯油と間違ってガソリンを入れてしまうとか、ローリーがおろす段階で、灯油のタンクにガソリンをおろしてしまったとか、理由は様々ですが、毎年日本中のどこかで必ずと言っていいほど、その手の事故があります。灯油とガソリンを間違えて、灯油のストーブにガソリンを入れてしまうと直火ですから、すぐにガソリンの揮発したガスに火が移り、爆発して火災を引き起こしてしまいます。おそらく、間違えた当事者は文字通り「息を呑む」状態になり、顔面蒼白になっているでしょうし、そのスタンドの社員は総出で、購入者を探し、早急に回収しなければ大変なことになってしまいます。消防署に連絡して広報車を出して周知してもらうなどの対策をしなければなりません。一度でもスタンドに勤めたことのある人はその恐ろしさについては教育されていると思います。素晴らしい風景や、素敵な瞬間に遭遇して「息を呑む」のは良いのですが、悪い事で「息を呑む」のはごめんですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

息を抜く

【漢字】息を抜く 【読み】いきをぬく 【意味】一休みをする。 【例文1】息抜きにドライブでも行こうよ。 【例文2】温泉に入って息を抜く。 【例文3】夜景を眺めて息を抜く。 仕事でも遊びでも一生懸命になりすぎると体調を壊したり、物事が上手く行かないことが多いですよね。どんなに忙しくとも息を抜くことは大切で、一度深呼吸でもして落ち着きましょう。 私も仕事で矢面に立つ場面や、納期が迫るプレッシャーから仕事漬けになってしまうことがあります。そんな時は自分だけが苦労している、または周りの状況が見えない間隔になることが多いです。誰もが懸命に生きているのに、他社の気持ちや本音は分かりませんが、気持ちを考えない行動を無意識にとってしまいます。 どうも日本では「息を抜く」ことに厳しい気がしますね。ゆったり休憩をしていると「休む暇があるんだったら働け!」と指導されたこともあります。しかし、休憩をしないから仕事の効率が上がるわけではありませんし、煮詰まったら好きなことをして休むことも重要なことではないでしょうか。 有給休暇を取得しても、上司に悪口を言われたりする環境にいたので、息を抜くことの大切さと難しさを感じています。会社で無意味に休憩もせずに拘束されることが褒められる意識が日本に少なからずあると思いますし、仕事がつらいと感じる方は、もっと息を抜く手段を身に着けないといけないと感じています。

Continue reading...
tedukurikotoba

息をつく

【漢字】息をつく 【読み】いきをつく 【意味】ひと休みする。 【例文1】息をつく暇もなく仕事に取り掛かる。 【例文2】週末は温泉で息をつく。 【例文3】海を見て息をつく。 ケーキ屋さんでアルバイトをしていた事があります。 ケーキ屋さんでのアルバイトは、体力も気も遣う大変な仕事でした。 特に12月のクリスマスシーズンともなれば早朝から深夜まで動かなければなりませんから、とにかく1日中お客さんがひっきりなしにやってきます。 ですから家に着いたら、ご飯・洗濯・片付けと息をつく暇がないほど家事に追われました。 それでも試作品を食べさせてもらえる事はよかったですねー。 残ったスウィーツなんかもいただけるのでちょっとした贅沢感はありました。 シーズンオフになると忙しさも段々と減り作り方を見ているうちに作りたくなって自宅でケーキ作りに挑戦した事もありました。出来はまあまあでした。 そんなある時スタッフが一人辞めてしまいまた息をつく暇がないほど忙しくなりました。募集をかけたところ2名採用されてところで今度は私が2ヶ月後辞めました。 息をつく暇がないので、体力も精神も持たず、情けないですが、長く続ける事は出来なかったのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

威儀を正す

【漢字】威儀を正す 【読み】いぎをただす 【意味】身なりを整え動作を正しくする。 【例文1】威儀を正して授賞式に参列する。 【例文2】威儀を正して彼女のご両親に挨拶に行く。 【例文3】面接会場で威儀を正す。 「威儀を正す」ということわざがありますが、何だか重々しくて厳しいイメージが直感で感じました。イメージの通り、身なりを正して式に参加するなど礼儀作法をしっかりとしなければならない場所にて使用する言葉だと思います。 私が中学生の頃の話ですが、毎週月曜日に体育館に全校生が集まって全校集会が開かれていました。通っていた学校は時は平成だというのに軍隊のように厳しく、服装でも髪が少し伸びただけで指摘されます。逆らえば平手打ちが平然と飛んでくるので生徒はビクビクしていました。 そんな学校の全校集会は緊張感が漂い、威儀をを正すことに重きを置いていた気がします。校歌斉唱は一人ひとりの歌声をチャックされ、30分から1時間の間立ちっぱなしなので途中で倒れる生徒も少なくありません。 小さな町の公立中学校がここまでするのは、威儀を正すことを教えるためだったかもしれません。しかし、疑問に感じる教師や生徒が多くいたためか、現在では毎週行われていた全校集会が無くなったと聞きます。 たしかに威儀を正すことの大切さ勉強することができた気がしますが、生徒の気持ちも考えないで過酷な全校集会を開いた校長や副校長には反省してもらいたいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

息を殺す

【漢字】息を殺す 【読み】いきをころす 【意味】呼吸を抑えてじっとしている様子。 【例文1】かくれんぼで息を殺して隠れる。 【例文2】バスジャックに遭い息を殺す。 【例文3】警察に追われ息を殺して潜む。 「息を殺す」とは比較的聞いた事のある言葉だと思いますが、その意味はどういうものかご存知でしょうか。この言葉は慣用句の一つで、呼吸を抑えてじっとして物音を立てない事を意味します。殺すというとちょっと物騒な響きですが、ここでの意味は生命を奪うという意味ではなく息をさせない(=してない程静かにする)という意味になります。ところが「息」という言葉は古代ギリシャ語で「プシュケー」といい、その意味は命や魂を指します。日本でも「生きる」から派生して生まれたのが「息」です。語源から考えると「死んだ様にする」とも取れます。 使い方としては「見つからない様に息を殺して彼が通り過ぎるのを待った」「物音が聞こえた気がしたので暗闇の中で息を殺してじっと様子をうかがった」などの使い方をする事が出来ます。ちょっと緊迫した状況で使えそうな慣用句です。あまりそんな状況には身を置きたく無いものですが、文章を書く方はさらっと書ける様にしておくと静かだけど緊迫した状況を描く事が出来そうです。「息」を使った慣用句は沢山ありますが「息を凝らす」「息が詰まる」「息をのむ」など似ているようで微妙に違う使い方をするものもあります。混同しない様にして使う様にしましょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

息を凝らす

【漢字】息を凝らす 【読み】いきをこらす 【意味】息を潜めてじっとしている様子。 【例文1】息を凝らしながら、物陰に隠れている。 【例文2】刑事が息を凝らして容疑者の帰りを待つ。 【例文3】かくれんぼで息を凝らす。 目を凝らすは、いわゆる凝視することで視線を留めおくことで一点集中、じっと見ることなのは分ります。 息を殺すは、呼吸音から居場所がばれないように気配を絶とうとする行為だというのも分ります。 そして、問題の「息を凝らす」とは何なのでしょう。 凝らすの意味は、集中させる・考えをめぐらす・凝り固まるなどがありますが、集中させるだと意味が通らないように思えます。 息をする、呼吸をするという行動を凝り固まらせ一時的に停止させる状態という意味が一番しっくり来ます。 そこで意味もなく息を凝らしてみます。 当然ですが、息を止めれば酸素の供給が絶たれて息苦しさを覚え神経は緊張状態を察知して血圧は上昇します。 緊張状態下にあることを身体全体に通達する意味で、息を凝らすことは自然な行為と考えらるでしょう。 もっとも、緊張のあまり息をするという自然な行動すら忘れるに至るという現象も起きないとはいえません。 外敵から身を守るため息を殺すという行動が、緊張状態によって本能的に引き出されたとも受け取れます。

Continue reading...
tedukurikotoba

意気揚々

【漢字】意気揚々 【読み】いきようよう 【意味】威勢がよく得意気な様子。 【例文1】優勝の凱旋パレードで意気揚々の行進。 【例文2】全力を出し切り意気揚々だ。 【例文3】意気揚々のわりには散々な結果に終わる。 華々しく勝利し得意満面の表情で凱旋する様子は、まあ褒め称えることを要求しているような感もありますが、それに値する戦果なので特に問題ないでしょう。 不自然に感じるのは、あからさまに大敗したにも拘らず悪びれることもなく前向きな姿勢でインタビューに臨む人がいることです。 負けは負けとして素直に受け入れ悔しがりながらも次に勝つために頑張るというならば、まだ許容範囲です。 悔しがるそぶりなど全く見せずにサバザハとした表情で会見に臨む敗北者を見るのは不愉快極まりない気持ちになります。 応援していた人たちが結果を残念がっていることに、まったく責を負うようなこともないとは如何なる精神構造なのでしょう。 負けたことよりも能天気なコメントを出し続ける姿勢に腹が立ちます。 このことは外国資本が経営に割り込むようになってから顕著な傾向にあるよう思えてなりません。 感情的になれとまでは言えませんが、敗北に対して欠片ほどの失意も見せないのは納得いきません。 それが大人の対応、社会人のあるべき姿だとしても、そのようなおとなしいコメントなど誰も望んでいません。 心の趣くままに表現してこそ、見聞きしている側も心を動かされるというものです。

Continue reading...
tedukurikotoba

息の根を止める

【漢字】息の根を止める 【読み】いきのねをとめる 【意味】相手を完全に打ち負かす。決定的なダメージを与える時に用いる。 【例文1】証拠が揃ったところで、今日こそ息の根を止めてやる。 【例文2】二度と悪さができないように完全に息の根を止める。 【例文3】ハンターが一発で息の根を止める。 息の根を止めるということわざは、相手を完全に動かなくして行動できなくする意味があります。恨みつらみはあると思いますが、息の根を止めたいと思わせるには、一体どんなことをすれば思われるのでしょうか。強い怨念や執念のようなものを感じますし、今後の活動も不可能にすることを目指す意思も伝わります。 恐ろしいですよね。存在そのものを消す、あるいは息の根を止めたい人物や事柄の権利を考えていないようにも感じます。完全に「死」をイメージさせることわざでもあります。 よくアニメやゲームに登場するカッコいい主人公が放つ言葉のイメージです。「完全に息の根を止めてやる!」とボス戦に挑む主人公一行が目に浮かびますね。絶対に倒すべき相手に対しての言葉でもあり、主人公の負けられない強い意志も感じることわざです。 日常生活では友人らとふざけた時や、アニメの主人公に憧れて使用することがありますが、頻繁に使うような言葉ではありません。二次創作の中限定で発せられることわざではないかと考えています。リアルで言ってもカッコを付けていると見られてしまい、良い感情を持ちませんよね。ですからこの言葉は創作作品において真価を発揮すると思うのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

意気投合

【漢字】意気投合 【読み】いきとうごう 【意味】お互いの気持ちがピッタリと合って仲良くなる。 【例文1】隣の席のお客さんと意気投合して話が弾む。 【例文2】意気投合して付き合いが始まる。 【例文3】地元が同じで意気投合する。 大人になると、新しく出会った人と仲良くなるのってすごく難しいと思いませんか?私は人見知りなので、なかなか初対面の方と上手く打ち解けることができません。そんな私でも、なぜかすぐに意気投合して仲良くなるパターンがあるのです。 そう、それは地元トークです。例えば、同じ中学校を卒業していたと聞けば急に親近感が湧いて、「あの先生知ってる?」とか「学校の七不思議でこんな噂あったの知ってる?」といったような、同郷でしかわからないようなネタで意気投合しちゃうのです。それが同じ中学のように狭い範囲じゃなくても、例えば地方に行った時に、同じ県民だと分かればそれだけで意気投合しちゃうのです。地方で不安になっている時に、急に地元の友達に会えたような感覚でしょうか。その場合だと同じ県民でも住んでいた場所はすごく遠かったとしても、自分の知っている地名を聞いただけて嬉しくなるのです。あと、自分でも不思議なのですが、普段はナンパされるのなんて大嫌いで、話しかけられても無視で歩き続けるのですが、「地元どこ?俺は〇〇だよ!」の〇〇が同じだと、「あ、一緒だ。」って答えちゃったり。そして1度あったのですが、その続きに「高校はどこ行ってたの?俺は〇〇高校!」の〇〇高校が同じで、「えー!一緒だ!何歳?〇〇ちゃんって知ってる?」とこれまた意気投合しちゃったのです。そして仲良くなってしまうという、なんとも軽い女みたいになっちゃいました。これを考えても、やっぱり地元トークは初対面の人と仲良くなる大きなきっかけなんだと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

意気消沈

【漢字】意気消沈 【読み】いきしょうちん 【意味】元気がない様子。 【例文1】試験に落ちて意気消沈。 【例文2】営業の結果が出ずに意気消沈。 【例文3】恋人にフラれ意気消沈。 私が株式でデイトレードをしていた頃、ある企業が決算で大きな赤字を出したと発表しました。 普通だったらこのような情報が出た時、株価は値下がりするのが相場です。 ですがこの企業の株式は以前からかなり値下がりしていたので、悪材料出尽くしから、逆に株価が値上がりすると読みました。 そこで私は早速、この企業の株式に買い注文を出したのです。 すると私の読み通り、私が株式を購入してから一気に株価が値上がりを始めたのです。 そしてもうすぐ、ストップ高にまで達しようとしました。 ここら辺で株式を売却して、利益を確定しようかと考えました。 しかし午前中の取引終了間近で、後場にストップ高まで行くんじゃないかと読んだ私は、そのまま放置する事にしたのです。 後場の取引が始まってみたら、ストップ高に行くどころか、売り注文が殺到して株価がどんどん値下がりを始めました。 早く売らなきゃまずいと思い、私は慌てて指値で売り注文を出しました。 しかし指値でなかなか売れなかったので、成り行きで売り注文を出したのです。 そしたら売れる事には売れたのですが、買値よりも安い株価で取引が成立してしまい、損失を被ってしまったのです。 一時はストップ高まで行くんじゃないかと大喜びしていたのに、結果的に逆に損失を被ってしまい、意気消沈せずにはいられませんでした。 現在私はシューティングゲームをプレイしていますが、何度プレイしても難しくてクリアできません。難しいと評判のゲームですが、ここまでクリアすることが大変とは思いませんし、自分の腕前のなさに意気消沈気味です。 練習あるのみだとは理解していますが、一度苦手と意識してしまうと物事は続けて上手く行かなくなることがあります。ゲーム以外でも勉強やスポーツ、仕事など、あらゆる分野で一生懸命に努力をしても結果が出ない場合は落ち込みますよね。 努力の仕方や環境を変えることで、改善できることもありますが、なかなか上手く行かない現状の方が多いです。一生懸命さも大切ですが、結果が全てという残酷さも世の中には存在し、何事の失敗も結果論の後付けで片付けられてしまう恐ろしさがありますね。しかし結果が出ない状態で必死にもがくことも、必ず今後につながると思います。 意気消沈してしまうことは痛いほど理解でき、何日もやる気が起きないことだってあるはずです。ですがもう一度気力を振り絞って行動しなければ先に進めませんし、私の場合はゲームをクリアすることさえできません。いつかクリアできることを信じて、もう一度クリアに向かって努力をしたいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

意気軒高

【漢字】意気軒高 【読み】いきけんこう 【意味】意気込みが盛んで元気いっぱいの様子。 【例文1】老人ホームの入所者は仲間と意気軒高だ。 【例文2】祖母はホームの仲間と意気軒高でなによりだ。 【例文3】仲間と意気軒高に過ごすのが長生きの秘訣。 若い時に比べて今は、意気軒高とはいかないことが多くなったような気がします。 しかし、世の中にはいくつになっても意気軒高な人がいるものです。 身近でもそういう人をたまに見かけますが、その人にそれを伝えると、「単なるカラ元気だよ」と苦笑されてしまうこともあります。 カラ元気でも何でも、いつもとはいかなくても時には意気軒高することは大切なことだと思います。 そのような人が周りにいると、自分も感化されてしまい、何となく元気でやる気が起きてくるものです。 そういう人はムードメーカー的な良い役割をしていることもあります。 いつも意気軒高していると疲れてしまいますし、周りの人にも熱すぎると言われてしまうかもしれません。 しかし、内に秘めた情熱は持ち続けていたいものです。 そのエネルギーが外に出てもでなくても、やる気のもとになりますし、実際にもいろいろなことを成し遂げるチャンスが広がっていくような気がします。 意気軒高はどちらかといと男性のイメージが大きいような気がします。 しかし、女性の中でもエネルギッシュで行動的な人は多くいます。 男女問わず、そのような人たちを見習いたいと思いますし、実践していけば、今よりももっと人生は楽しくなるのではないかと思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

息が長い

【漢字】息が長い 【読み】いきがながい 【意味】長期間にわたって活躍している。 【例文1】息が長いテレビ番組司会者に賞が贈られた。 【例文2】イチロー選手は息が長いプロ野球選手だ。 【例文3】創業70年の息の長い旅館。 「息が長い」(いきがながい)という慣用語は多くの方は聞き覚えのある言葉だと思います。意味としては長期にわたって続いていること、活躍しているということです。「息が長い」といえば、芸能界で長い間活躍していらっしゃる黒柳徹子さんがこの慣用句から思い浮かぶこと出来ます。1976年から放送開始され、黒柳徹子さんが司会を務めていらっしゃるトーク番組である「徹子の部屋」は2016年に40周年を迎えれた長寿番組です。まさに息の長い番組ですよね。そして、この番組の司会を長年務められていらっしゃる黒柳徹子さんもまさに息の長い芸能人の方だと改めて感じますよね。 最近では、街の風景が目まぐるしく変化していき、幼少の時の懐かしい風景が段々と住宅街や商業施設へと移り変わっています。シャッター商店街も珍しくありません。そんな変化の絶えない街風景の中で、昔から変わらず商売されているお店があるのは何だか安心感を抱くことがありますよね。こういう息の長いお店が残っていくことが出来る日本であって欲しいですよね。続けること、長い期間存在し続けることの難しさや過酷さ、逆に大切さをこの「息の長い」という慣用句から学べることが出来ます。

Continue reading...
tedukurikotoba

息が詰まる

【漢字】息が詰まる 【読み】いきがつまる 【意味】重苦しい雰囲気。 【例文1】会社の業績が落ちて部長の機嫌が悪く、今日の会議は息が詰まりそうだ。 【例文2】彼といると息が詰まる。 【例文3】息が詰まるのでドライブでもしようかな。 一緒にいて息が詰まる人っていますよね。 なんとなく相手に緊張感を与えるというか、会話が弾まないというか・・・そんな一緒にいて息が詰まる人の特徴をあげてみようと思います。 まずひとつめ「完璧主義者」。 仕事をしていても、家の中でも、自分が常に完ぺきでないと嫌だという人は、他者に強要しているわけではないのに相手に緊張感を与えてしまいがちです。 例えば潔癖症で掃除を完璧にしてある家に遊びに行くと、汚してはならないという思いから緊張状態になりますよね。 それが息が詰まる一つの要因になるわけです。 次に考えられる特徴は「おせっかい」。 一見、世話を焼いていくれるのは親切心からなのかなというようにもとれるのですが、やることなすこと「こうしたら」「あぁしたら」と他人に口を出すタイプは 親切を通り越しておせっかいだと思われてしまいます。 よく、親子でこの光景を目にしますが、子どものやることなすこと口を出してしまうと、子どもの自由が奪われて子どもは息が詰まったように感じるのです。 最後は「寡黙・無口」。 本人に悪気はなく、もともと寡黙なのか、照れ屋なのはわかりませんが、あまりに会話慣れしていないと相手はどうにか会話をしなくてはならない気がして焦ってきます。 沈黙が耐えられる関係なら良いですが。あまり会話がない状態って普通は息が詰まりますよね。

Continue reading...
tedukurikotoba

息が絶える

【漢字】息が絶える 【読み】いきがたえる 【意味】力尽きて息を引き取る。死を意味する。 【例文1】家族同然のペットがとうとう息が絶える。 【例文2】今にも息が絶えそうだ。 【例文3】愛犬の息が絶える。 「息が絶える」とは想像できるとは思いますが、人が亡くなることです。 「息が絶える」という言葉で思い出すのは、夭折の天才女流歌人、河野裕子さんの遺作です。「手を のべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が」。この歌を詠んだ翌日に彼女は乳がんで亡くなりました。河野裕子さんは短大の在学中に「たとへば君 ガサッと落葉すくふやうに私を攫つて行つてはくれぬか」という短歌で賞を受賞し、鮮烈なデビューを飾ります。 まだ女学生だったことを考えると、やはり天才だと思ってしまいます。その後、歌人の永田和弘さんと結婚して家庭生活を送り、その間にも精力的に短歌を詠み続けます。私は彼女の作品の中でこの三つが好きです。「しっかりと飯を食はせて陽にあてしふとんにくるみて寝かす仕合せ」「朝に見て昼には呼びて夜は触れ確かめをらねば子は消ゆるもの」「子がわれかわれが子なのかわからぬまで子を抱き湯に入り子を抱き眠る」子を持つ母の心情をよく表現されていると思うのです。三つ並べると深すぎる母の愛情にドン引きされる方もあるかもしれませんが、でも、わが身を顧みて、ここに表現される彼女の愛情の半分も自分は子どもに愛を注いでいるだろうかと考えてしまうのです。その河野裕子さんの二人の子どもさんは短歌に携わるようになりました。彼女が最期に残したこの世の息は、確実に受け継がれているのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

行きがけの駄賃

【漢字】行きがけの駄賃 【読み】いきがけのだちん 【意味】あることのついでに他の事もして利益を得る。 【例文1】移動中も英単語を聴けば効率がいい。行きがけの駄賃だ。 【例文2】ヒッチハイクは出会いもあり、行きがけの駄賃だ。 【例文3】旅先で素敵な女性と出会い行きがけの駄賃だ。 巡回セールスマン問題をご存知でしょうか。 複数の目的地を巡った後、出発地点に戻るのですが、その際のコストが最小になる経路を求めようという問題です。 考えられる経路のパターンは目的地が多くなればなるほど膨大な数になるので最適解を短時間で導き出すことは難易度が高いです。 運送会社の配車計画を立てる役が、限りある輸送手段で荷物を配り終えようとするのに毎日四苦八苦しているのはこのためです。 ある届け物をする場所の近くに他の配達物があれば当然それも積載させて届けさせようとします。 余禄で配達するという行きがけの駄賃などでは無く、荷のひとつひとつ全部が本命の本業です。 トラックには向かう方面で配達可能な荷物を、先に配る荷は入り口手前、後で配る荷物は奥の方にぎっしり詰め込みます。 積載ギリギリまで詰め込み可能な限り、効率よく荷物を取り出し配達することが求められるのです。 そうでもしなければ、売り上げから人件費や設備費を引いた上で算出される儲けを出すことは出来ません。 このような世知辛い状況は運送業だけでなく、他の業種にあっても見られます。 成果を出すにはコスト削減、とにかく効率が重視される社会が完成されつつあります。 いちおう時間的・精神的・体力的な余裕も考慮されますが、それすらも損失を最小限にするための効率化であると思うと泣けてきます。 「行きがけの駄賃」とはある事をするついでに他の事をすることやついでに他の事をして利益を得ることを言います。馬子が馬を引いて荷物を取りに行ったり届けたりするついでに空馬を利用して別の荷物を届けて手間賃を得たことに由来しているそうです。馬子と呼ばれる今の運送業者が由来になっているように現代の運送業者もトラックを空で走らせることのないよう工夫して「行きがけの駄賃」を得ていますよね。「駄賃」とは荷物や人を駄馬に乗せて運ぶときの運賃のことです。馬に乗せて運ぶだけの仕事に対する賃金という意味から簡単な仕事に対して支払う賃金にも「駄賃」が使われるようになりました。ちょっとした仕事に対する賃金の意味で「駄賃」が使われるようになったのは江戸時代の頃だそうです。身近なところでは子供の頃にお母さんにお使いを頼まれたり家事のお手伝いをすると「お駄賃」がもらえて嬉しかったのを覚えています。懐かしい話ですが最近では「お駄賃」を払う親も「お駄賃」をもらう子供もいないかもしれませんね。しかしこれは仕事することに対して報酬が支払われることが体験できる良い経験になるはずです。小さいお子さんがいらっしゃる方はぜひお子さんに体験させてあげてください。

Continue reading...
tedukurikotoba

息が切れる

【漢字】息が切れる 【読み】いきがきれる 【意味】物事が苦しくて途中でやめる。 【例文1】カラオケで高音を歌うと息が切れる。 【例文2】太りすぎて階段を上るだけで息が切れる。 【例文3】山に登り息が切れる。 階段の上り下りを行うと息が切れる、マラソン大会で全力で挑んだら息が切れたなど、運動している時に使われることが最も多いです。 他の意味として物事をそのまま続けるのが困難だというよう途中で途絶えてしまうことも表しています。後ろ向きな言葉ですが、その経験を生かして人生を豊かなものにさせることもできます。相手から息が切れそうと言われた場合、話の内容は苦しいものが多いのでなるべく助けてあげる必要があります。 前向きな言葉ではないですが、前者の意味の場合、トレーニングや筋トレを重ねる毎でおくびにも出さなくなります。後者の意味の場合、切羽詰まっている状態で緊迫感も感じるため、なるべくサポートに励むようにします。 息が切れそうということは、死ぬか生きるかの最中をさまよっているような気分を味わってる事があります。辛いなら諦めるのも選択、そのまま努力するのも選択と、その後どのような風に行うかは自分次第です。息が切れるという言葉があるように息を吹き返すという言葉もあります。

Continue reading...
tedukurikotoba

息がかかる

【漢字】息がかかる 【読み】いきがかかる 【意味】権力者の影響を強く受ける。 【例文1】社長の息がかかっているので、出世コース間違いない。 【例文2】芸能人が開くお店は息がかかって繁盛する。 【例文3】2世タレントの息がかかる。 息がかかるという言葉の意味は、有力者の支援や支配を受けることを言います。 企業においても派閥などで有力者の支援を受けて、重要な役職につかれる方もいらっしゃいます。 能力はどうであれ、大きな有力者の大きな声があれば、その支配を受けた人たちは会社の支配を握っていくことになるのです。 一方、国会議員も同じです。 選挙においても有力者の支援を受けていれば、当然のように知名度も上がります。 何と言っても親子2世代であれば、なおさらではないでしょうか。 最近では、東京都議選が控えていますが、有力な政党へ移籍する都議会議員が増えていると聞きます。 結局、バックにいる有力な政党の有力者の支援を受けていれば、当選する確率が増えるという考え方が裏にはあると思います。 政治をしていく上でのビジョンなど全くない人たちの考え方ですが、このような移籍した議員が当選するとなると、有権者の考え方が非常に疑われます。 ただ最近の国会議員の選挙や、東京都のような中央政府に近い議会における、腐敗した選挙には大変憤りを感じます。 もっと息がかかっていない、純粋に社会を良くしたいという人が政治を進めていくことがいかに重要であるか、改めて最近感じるところです。

Continue reading...
tedukurikotoba

息が合う

【漢字】息が合う 【読み】いきがあう 【意味】両者の気持ちがピッタリ合っている。 【例文1】息が合う友達と毎週ご飯を食べに行く。 【例文2】息がピッタリ合ったダブルスの選手。 【例文3】バトンの受け渡しの息が合う。 息が合うで思い出すことは、小学校の運動会です。わが子が通っていた小学校は全校で50人ほどと児童数が少ない学校でした。 運動会の時には児童の協議のプログラムだけでは時間が大幅に余ってしまうために、大人も参加していました。子どもたちは紅白に分かれ、大人たちは4地区に分かれて優勝を争いました。大人の競技は6競技あり、男女がペアになって椅子で風船を割る競技、輪を竹棒で回して競うリレー、ビール瓶を藁で釣って運ぶリレー、20代から50代までの男女が走るリレー、大人玉入れ、そして綱引きとなっていました。 私の地区は体重があまりない人たちが多く綱引きだけは弱点で、他の地区にいつも負けていました。それ以外の競技は悪くても3位以内だったので綱引きで1回でも勝てば優勝の目があります。4地区の中で優勝すれば、夕方からの公民館での打ち上げが盛り上がるために、地区の体育委員を中心に作戦を練りました。 その作戦とは、始めの合図から全員綱を持って15秒間踏ん張り続けること、そして体育委員の「今だ!」の声に合わせて「そーれ!そーれ!」と息を合わせて綱を引き始める事です。 そしていよいよ綱引きの開始です。15秒間辛抱することで相手に油断が生まれます。そして15秒が経った後に息を合わせて綱を引くことで面白いように効果があり、相手に勝つことができて結局1位になりました。そのおかげで優勝し、公民館で美味しいお酒を飲むことができました。息を合わせるのって難しいけど面白いと思った出来事でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

色の白いは七難隠す

【漢字】色の白いは七難隠す 【読み】いろのしろいはしちなんかくす 【意味】 【例文】 「色の白いは七難隠す」という諺は、色が白い女性は例え7つのマイナス点があったとしてもそれをごまかして美しく見えるという意味ですよね。 このことわざを聞いて、いやいや、どんなに色が白くても目がぱっちりしていなかったり、鼻がやけに潰れて大きかったとしたら、絶対、きれいな女性には見えないと思う人もいると思います。 でも、私から言わせると、このことわざはだいたい当たっていると思います。 色白の肌を持つ人はきれいに見えると思います。 ただし、このことわざには「但し書き」が必要だとも思っています。 実は私は、生まれた時からものすごく色白だったのです。 私だけではなく私の二人の兄も男ながらに無駄に真っ白な肌をしておりました。 私は小さい時から、周囲のお友達や、周りの大人に「色白できれい」と褒められてきました。 だから、自分はひょっとするときれいな方なのかもしれないとうぬぼれたことがあります。 ところがです、思春期を迎え、中学2年生くらいから顔にニキビができ始めたのです。 友人もニキビができたりしていましたが、浅黒い肌にニキビは全然目立ちませんでした。 一方の私は、白い肌に真っ赤な化膿ニキビができて、不潔に見えました。 ニキビができてから、私のことを色白できれいだという人は一人もいなくなりました。 寧ろ、ニキビがすごいと陰で言われていたと思います。 色が白くてもニキビという一難は隠してくれないことを知りました。 その頃から、顔の造りが多少かわいくなくても真っ白な肌でにきびの出来ない人は美しいと私は思うようになりました。 色白で肌がきれいな人は七難隠すですが、ニキビが例え一難だとしても、色白の良さをすべてぶち壊してしまうのです。 「色の白いは七難隠す」には、「但し、ニキビは除く」と付け加えるべきだと私は思います。 幼い頃から「色の白いは七難隠す、だね」と、親戚から口々に言われ続けてきました。私に対する周囲の印象は、取り立てて活発でもなく優秀でもなく、特長を褒めようとすると肌が色白であることしかなかったのでしょう。とはいっても、親戚のおっちゃんやおばちゃんは、こうも同じことばかり話せるのかと言わんばかりに、年に1回お盆の集まりで、そう言ってくるのです。中学生になってくると、さすがにこの諺の表現が理解できて、「私のどこが難ありなのよ!」と思ったものです。大人になった今思うと、欠点は誰にでもありうることと、全ての人から好かれることなんてない、ということが経験則から分かっているので、「これから大きくなって苦手が増えても、大きな損にはならないよ」というアドバイスだったんだと思えます。 ちなみに、「色の白いは七難隠す」の「七難」とは、顔立ち、性格、生活の乱れ、老い、運の悪さ、色気のなさ、みすぼらしさの7つを指しているそうです。すべては、内面のネガティブさが滲み出て、結果「難」に見えるのでしょう。たしかに、「色の白いは七難隠す」は、色白によって聡明で透明感のあるように見えるのかもしれません。しかし、それはあくまで第一印象だけがよく見えるだけであり、長く良い関係値を築こうと思うと、はじめの印象から大きく踏み外し、結果疎外感を得てしまう気がするのです。結局のところ、このことわざを通じて、私は内面からポジティブ美人になるしか道はないのだと思ったのでした。

Continue reading...
tedukurikotoba

生き馬の目を抜く

【漢字】生き馬の目を抜く 【読み】いきうまのめをぬく 【意味】生きている馬の目を抜くほど素早いとう比喩から、他人を押しのけて利益を得る。行動が早い。 【例文1】生き馬の目を抜く勢いで事業を始めてもうまくはいかないだろう。 【例文2】生き馬の目を抜いて事業に失敗した。 【例文3】バーゲンセールは生き馬の目を抜いての争奪戦。 「生き馬の目を抜く」という言葉を聞くと、とても重く苦しい痛い罰を与えるという意味だと思っていました。高校の部活時代にバスケ部顧問の先生に「遅い、もっと生き馬の目を抜くようにやってみろ」と言われたときには、私は(相手に怪我をさせるぐらいの気持ちで頑張れば良いのか)という勘違いを続けていて、大学受験時に勉強するまでずっとその勘違いに気づくことはありませんでした。今思うとその勘違いを言葉に出さなくて本当に良かったです。 「生き馬の目を抜く」という言葉の本当の意味は「生きた馬の目ですら抜き取ってしまう」ほど素早い、油断も隙もない、他人を出し抜いて利益を得るです。あのときの顧問の先生は「もっと素早く行け。」という意味でこの言葉を使っていたんだな、ということを理解して一人恥ずかしい思いをしていた高校3年生の冬の夜。今でも時々思い出しては言葉の意味はしっかり確認しようと心に誓っています。 「生き馬の目を抜く」とは生きた馬の目を抜き取るほど素早く物事を行うことやすばしっこく他人を出し抜き利益を得ること、抜け目がなく油断も隙もないことの例えです。故事などから生じたものではなく生きた馬の目を抜き取ってしまうほど素早い様子を例えた表現です。馬の目に例えられたのは類似句に「生き牛の目を抜く」がありますが、馬の方が人間との関わりがより深い動物だったからと考えられています。馬の方が牛より足が速く目を抜くことが困難であることから「生き牛の目を抜く」より「生き馬の目を抜く」が広く一般に使われることに使われるようになったそうです。同様の句には「生き馬の目を抉る」や「生き牛の目を抉る」があります。「抉る」とはえぐり出すと言う意味です。油断ならないことの類似句には「尻毛を抜く」があります。英語では「Water sieeps, the enemy wakes.」と表現し、日本語訳は水は眠っても敵は眠らずで油断も隙もない問いう意味です。昔のんびりした田舎から江戸のに出てきたら江戸には田舎では考えられないほどの早業の人がいてその素早さが生き馬の目を抜いてしまうようだったので江戸の町は「生き馬の目を抜く江戸の町」と言われるようになったそうです。

Continue reading...
tedukurikotoba

行き当たりばったり

【漢字】行き当たりばったり 【読み】いきあたりばったり 【意味】計画や予定も立てず、その場その場で考えて行動をとる。 【例文1】友達と行き当たりばったりの旅に出た。 【例文2】行き当たりばったりの旅はスリルがあって楽しい。 【例文3】行き当たりばったりでも何とかなるさ。 「行き当たりばったり」言葉を調べたら、その場その場のなりゆきにまかせることを意味します。 よく計画を立てず気ままに旅に出るなんて時に使われます。 乗り物の時間も調べないで待ち時間があれば食事して間違えた行き先につけば現地の人とふれあうなんて旅もよさそうですね。 なによりコミュニケーションが取れれば輪も広がりますし良い縁に恵まれたら最高ですよね。 私も今まで行き当たりばったりでやってきて案外うまく生きてこれたので、人生なんとかなるもんです。 今はスマホ一個でどこにいても情報量がたくさんあります。 道に迷ってもすぐ検索できます。時間に拘束されず自由気ままに旅してみてはいかがですか?

Continue reading...
tedukurikotoba

怒り心頭に発する

【漢字】怒り心頭に発する 【読み】いかりしんとうにはっする 【意味】激しく怒る様子。 【例文1】庭の盆栽が盗まれて犯人が見つからず怒り心頭に発する。 【例文2】スリに遭い怒り心頭に発する。 【例文3】空き巣に入られ怒り心頭に発する。 日頃の生活の中で面白くない事、自分は絶対に間違えていないのに認められずになんとなくモヤモヤしてしまう事、自分の価値観や考え方と違うのでイライラしたりムカムカしたりする事は多々ありますが、『怒り心頭に発する』という状態になる事って中々無いような気がします。 『怒り心頭に発する』というのは簡単に言えば心の底から怒るという事であって、頭にきたから怒りを露わにするという事とは若干違う気がします。 あくまでも個人的に考える感じでは、何か物凄く頭にくる事があり、腹に据え兼ねて爆発してしまう……怒りに身を任せて、時には暴力も交えてギャーギャー騒ぎ立てるのは『怒り心頭に発する』ではなく『怒髪天を突く』なんじゃないかな?なんて思います。 『怒髪天を突く』は読んで字の如く怒りで髪の毛が逆立って天を突くような様子を表しているので、怒りが外に向かって発散されているような感じがします。 一方の『怒り心頭に発する』は、怒りではらわたが煮えくり返ってはいるものの、外には発散せずにまるでマグマのような怒りがグツグツと冷めぬままに煮詰まり続けている状態なんじゃないか?と思いますね。 ただ、怒りでそのような状態に陥る事は本当に中々無い事ですし、出来る事なら『怒り心頭に発する』なんて状態にはなりたくないです。 身体に悪そうですからね。

Continue reading...
tedukurikotoba

いかもの食い

【漢字】いかもの食い 【読み】いかのものぐい 【意味】普通の人が好んで食べない物を食べる人をいう。 【例文1】彼は大食いでいかもの食いだ。 【例文2】彼はいかもの食いで一緒に食事をすると食欲がなくなる。 【例文3】いかもの食いを試食するが無理。 いかものとは、「いかさまもの」の略という説があり、漢字で書くと「如何物」となります。この意味は不通と違っていてどうかと思われるものです。また、下手物という意味と、本物に似せたまがいものという意味があります。 いかもの食いは、普通の人が食べないようなものを食べる下手物食いな人を言います。または、そのような下手物を食べること自体をも指します。 さらに、普通の人が相手にしないような異性への好みのことを言ったします。つまり、普通の人と違った趣味や嗜好を持つこと、または持つ人を言います。 一説にこんな話があります。 昔は、伊賀者という人目に付かず秘密を探ったりする、いわゆる忍者と呼ばれる人たちがいました。普通の武士より格下に見られていて、特に宮中や大奥の女性が彼らに対し「陰湿」というイメージを持っていました。もちろん当時の偏見です。そういう人たちを侮蔑を込めて「いがもの」と呼んで、目にすることさえ嫌悪していました。陰に隠れてい何をしているのか解らない、得たいが知れない、それが気持ち悪いと言うわけです。その「いがもの」が「いかもの」となまり、それがそういういかがわし下手物に変化したいったというのです。現在では、このような差別的なことはないでしょうが、身分が明確に分かれていた時代には、こんな理不尽なこともあったのでしょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

言うは易く行うは難し

【漢字】言うは易く行うは難し 【読み】いうはやすくおこなうはかたし 【意味】口で言うのは簡単だが、実際に行動するのは難しい。 【例文1】騒音が気になるから引っ越したいな~。そうは言っても費用も掛かるし、言うは易く行うは難しだけど。 【例文2】雑誌を見て作れそうな料理に挑戦したが、言うは易く行うは難しだ。 【例文3】簡単そうに見えたが、言うは易く行うは難しだ。 我が家にはフライパンが4つあります。 1つは少し深めのフライパンで炒め物や煮物、揚げ物までなんでも万能に使えます。他の3つはわりと浅めで、魚のソテーなどに向いています。3つのうち2つはフッ素加工が剥がれてしまって油を敷かなければ使いづらい状態です。また、深いフライパンも同じように、フッ素は剥がれて傷も多いので油は必須です。 もうそろそろフライパンを買い換えなければいけないね、と主人と話をしていたところ子どもが急に「オムライスが食べたい」と言い出しました。 我が家は5人家族なので、食事の準備も手早くしないと時間がずれてしまいます。 そこで、フッ素の剥がれたフライパンも合わせて、コンロ3つで一気にオムライスを作ることになりました。1つはご飯を炒め、あとの2つは卵を焼く用に準備。 主人には「油を多めに敷かないと卵が引っ付いて綺麗に焼けないよ」と忠告したのですが「俺は腕がいいからこのくらいで大丈夫」と言って少なめの油で作り始めました。 案の定、卵は一瞬でぼそぼその炒り卵状態となり、子どもは「パパへたくそ」と責めるし口当たりは悪くて美味しくないし。まさしく言うは易く行うは難しな出来事でした。 日頃から大口を叩くことの多い主人。今回は子どもにヘタと言われ傷ついたようなので、少しは反省してくれるかもしれません。

Continue reading...
tedukurikotoba

言うに事欠いて

【漢字】言うに事欠いて 【読み】いうにことかいて 【意味】もっとマシな言い訳があるだろうに、他にも話題があるだろうにという意味。 【例文1】彼氏の前で失敗談をするなんて言う事欠く友人に腹が立つ。 【例文2】苦し紛れに言うに事欠いて大の大人がみっともない。 【例文3】言うに事欠いて過去の経歴をしゃべる。 言うに事欠いてという言葉、最近はさっぱり聞かなくなってきましたが、時代劇などで聞いたりしますね。日本で昔から習慣的に使われている慣用句です。 意味は、「言うことを口に出すとき、相手が聞いてどんな思いをするのか注意もしない」ことです。事を欠く行為そのものであるわけです。 昔の人はよくぞこの言葉を使われていたと思いますね。 こういう人、最近多いのではないでしょうか。現代の悪癖なのか、相手のことを思いやらず、相手を貶めたり、辱めたり、侮辱したり、笑いものにしたりしても平然としている人が増えている気がします。 実際確信してやるのと、言葉の意味を意識しておらず悪気がない人とでは、罪の重さは違いますが、どっちにしても非常識で、相手の気持ちをないがしろにしていることは同じですね。 例えば、家族を不幸で亡くした人にさらに死の話をするとか。とある大臣が言った「女性は産む機械」発言とか。とある女優が何気なく言った「底辺の」女性の問題発言。 もっと他に言い方や話題があるだろうに、よりによってわざわざ最低な内容を持ち出すなんて、人として最悪な行為です。ブログも炎上します。相手の気持ちを傷付ける言葉は、それだけで命取りです。 言うに事欠く、という言葉が人間に必要な言葉だと昔の人は常識を持っていたのです。この言葉が廃れてきたのは、嘆かわしいことです。今からも後世に残るように、使ってみましょう。人に注意を促すときには、この言葉を最初に持ち出せば、言う側も言うに事欠くことはないでしょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

唯々諾々

【漢字】唯々諾々 【読み】いいだくだく 【意味】他人の主張に対して自分の主張は一切せず、即座に言いなりになる。 【例文1】強引な兄の主張に何を言っても同じなので唯々諾々と従う。 【例文2】売上最優先の考えの店長に唯々諾々と従う。 【例文3】唯々諾々は責任がない。 唯々諾々という四字熟語を一度は耳にしたことがあると思いますが、いざ自分が使ってみようとなると本当に使い方があっているか不安になることもあるのではないでしょうか。 唯々諾々とは、現代では物事の善悪や価値について自分の頭で考えることなく言われたままに従うさま、という意味があります。言葉の由来としては中国の思想家である韓非が書いた「韓非子」の「八姦篇」に登場しており、唯の文字にはその場ですぐに”はい”と言う意味、諾にはゆっくりうなずくという意味があって、唯々諾々という言葉ではいはいとうなずく様子を表現しています。ところがこの言葉の本来の意味は現代のそれとは少々ニュアンスが異なっており、君主が言う言葉に何でもはいはいと従うふりをして先回りをすることで君主に気に入られようと行動する奸臣がいるが、結果的に君主の権力をうまく自分の利になるよう仕向けているため注意せよ、という注意を促す意味で使われているようです。 ちなみに、現代での使用の具体例では「彼はいつだって上司の命令には唯々諾々と従っており、まるで主体性を感じられない」「彼女は普段とても賢明なのに、彼の言葉となると不思議なほどに唯々諾々と従ってしまう」というように使うことができます。

Continue reading...