貧乏くじを引く

【漢字】貧乏くじを引く
【読み】びんぼうくじをひく
【意味】災難な目に遭う。損な役回りに当たる。
【例文1】アパート周辺の騒音がうるさい。とんだ貧乏くじを引いたもんだ。
【例文2】町内会長の貧乏くじを引く。
【例文3】上の住人がうるさくて貧乏くじを引く。

貧乏くじを引くをテーマにした記事

貧乏くじを引く、ハズレしか入ってなかったんじゃない?

割に合わない損な役回りを押し付けられてしまうことを、貧乏くじを引くと言います。
町内会、体育協会、子ども会などなど、率先して自ら働こうとする人以外は話を持って来られた時点で逃げる算段をすることでしょう。
それもそのはず、利益など一円も生み出さない全くのボランティアで尚且つ半端な仕事は許されないという、難事というか面倒事以外の何物でもありません。
誰かがやらなくてはならないのは分っているけど、自分に役が回ってくるのは御免被りたい、それが貧乏くじというものです。
「くじ」とは表現されていますが、クジ箱の中に入っているのは役職の数と同数のハズレクジでしかありません。
能力が足りない・時間が足りない・他に相応しい人がいるなどの理由をつけて、クジを引かずにそっと箱を押し戻そうとするのが大多数の対応です。
ただし他に相応しい人の具体名を挙げるとその人に恨まれかねないので、これは絶対に避けるべきです。
既に敵対している嫌なヤツに押し付けるというならば話は別かも知れませんが、己の欲せざるところ人に施すことなかれです。
最終的に逃れることが不可能になったら観念する他ありません。
往生際悪く駄々をこねて厄介者扱いされても困るので、最低限の仕事を無難にこなすことだけ心がければ任期の間くらいは耐えられるはずです。
もっとも、命や財布に関わるような貧乏くじは光の速さで逃亡するのが当然です。

私は昔から貧乏くじを引くタイプ 

私は小学生の頃から貧乏くじを引くタイプで、大抵の場合みんなが避けたい方向に進みがちです。
貧乏くじを引くという言葉を聞くと、あまり良い印象を持ちませんが、私は逆に良い思いもしています。
例えば、小学生の時の委員決めで放送委員の人気がなく、いつもじゃんけんで決めるのが定番でした。いつもじゃんけんに勝っていましたが、委員決めの日風邪で学校を休み翌日行くと放送委員になっていました。
知らない間に貧乏くじを引く羽目になっていましたが、放送委員を実際にやると良いメリットがありました。
そのメリットは、お昼の放送担当の日はみんなより10分早く授業を抜け出せて、先に給食を食べることができるという点です。
静かな放送室で食べる給食は、教室で食べるのとはひと味違い美味しく感じた思い出があります。
高校生になってからも貧乏くじを引くことが多く、部活で部長になってしまい色々大変な思いをしました。
しかし、部長をやった事は将来就職する際スキルとして認められるため、貧乏くじを引くタイプでも良い思いをしています。
良い事があれば悪い事もあるというように、人生はバランス良く出来ているんだなと感じる部分でもあります。
その為、貧乏くじを引くタイプでもマイナスに捉えず、プラスに考えるようにしています。