錦の御旗

【漢字】錦の御旗
【読み】にしきのみはた
【意味】自分の主張ばかりを正当化し権威づける。
【例文1】社長は錦の御旗を揚げるから、社員が辞めていく。
【例文2】彼は偉そうにしているが、錦の御旗だからね。

錦の御旗をテーマにした記事

自分の行動や主張を正当化するときに用いる

天皇の軍つまり官軍の旗である「錦の御旗」は赤地の錦に金色の日像の刺繍が施されたり描かれている「日之御旗」銀色の月像の刺繍が施されたり描かれている「月之御旗」二本一組の旗で略称を「錦旗」別名を「菊章旗」または「日月旗」と言います。天皇から官軍の大将に与えられる朝敵討伐の証である「錦の御旗」は天皇や朝廷の威光を可視化した旗でこの旗に立ち向かうことは天皇家に弓を引く逆賊であると烙印を押されることになります。

1221年の承久の乱が起こったとき後鳥羽上皇が配下の将に与えた旗が日本史上初の「錦の御旗」とされています。近年では明治維新の際、鳥羽伏見の戦いで薩長軍が「錦の御旗」を掲げたことで徳川慶喜の戦意を喪失させ徳川幕府を崩壊へ導いたことでもよく知られています。現在でも天皇の即位礼など儀式の際に実際に使われています。また「錦の御旗」とは自分の行為や主張などを権威づけるためのものという意味の言葉としても使われています。何か行動を起こすときに正当性を主張できる道理や根拠を指す「大義名分」または権力や権威のある人が与える許可や保証を指す「お墨付き」などと同様に自分の行動や主張を正当化するときに用いられます。