若い時の苦労は買うてもせよ
【漢字】若い時の苦労は買うてもせよ
【読み】わかいのくろうはこうてもせよ
【意味】若い時は苦労はお金を出して買うくらいの価値がある。
【例文1】今は辛くても後になって人生経験にもなるから若い時の苦労は買うてもせよ。
【例文2】若い時の苦労は買うてもせよで人の痛みがわかるようになった。
【例文3】若い時の苦労は買うてもせよで人脈の大切さを知る。
若い時の苦労は買うてもせよをテーマにした記事
「若い時の苦労は買うてもせよ」は万国共通の認識
「若い時の苦労は買うてもせよ」ということわざがあります。
苦労や失敗はなるべくしたくないものですが、若い頃の失敗や挫折は人を成長させることになるのです。
それは失敗しても周りが許してくれやすいという環境的なことや、若い頃の方が素直で吸収が早く、成長しやすいということからも言えそうです。
逆に若い頃にあまり失敗をしてこなかった人は、ひとつの失敗で立ち直れなくなってしまったり、あきらめやすくなってしまいます。
また若い頃の方が気力、体力ともに旺盛で辛いことにも耐えやすいという面もあります。
たしかに学生時代の部活の練習や受験勉強など、大人になってから同じことをやれと言われても難しいものがあります。
スポーツ選手や大企業の社長などの半生を聞くと、幼い頃から練習を繰り返してきたり、挫折を繰り返してきた人が多いようにも感じますし「買うてでもせよ」という言葉には、その後で大きな利益をもたらすという意味合いもありそうです。
また第16代アメリカ大統領「エイブラハム・リンカーン」の有名な言葉に「転んでしまったことを気にする必要はない。そこからいかに立ち上がるかが重要なのだ」という言葉があります。
ニュアンスは違えど同じような意味として解釈することもできます。
若い頃には失敗を恐れずチャレンジすることが長い目で見たときに役に立つという教えは、日本だけでなく万国共通の認識のようです。
祖母に言われた若い時の苦労は買うてもせよが私の座右の銘
私は20代前半の頃フリーターをしていて、アルバイトをしては遊ぶという日を繰り返し過ごしていました。実家に住んでいたので、生活をする上で困る事はなく、まさに親のすねをかじるという言葉がふさわしい生活ぶりでした。母からよく定職につくように言われたり、生活費を入れるようになど言われていました。
そんな生活をしている時に、母方の祖母が田舎から遊びに来ました。祖母は私の日々の生活を見て、親に苦労かけないで頑張って働いてと言われました。言われてもその時は特に何も感じませんでした。アルバイトにもあまり行ってなかったので、私がお金を持っていないのを祖母はわかっていたらしく、田舎に帰る時お小遣いをくれました。祖母は年金暮らしで、そんなに余裕がなかったと思うのですが2万円くれました。その時におばあちゃんは、お金そんなに無いからあまりあげられないけど、仕事しっかりしてねと言われました。
翌年祖母が遊びに来た時、私は就職して仕事をしていました。それを見た祖母はとても喜んでくれました。その時に、若い時の苦労は買うてもせよと言うんだよと祖母に言われました。
数十年経って、祖母は他界しました。私は今家庭をもち日々仕事に励んでいますが、あの時の祖母の言葉若い時の苦労は買うてもせよが心の柱になって、頑張っていられます。
「若い時の苦労は買うてもせよ」の本当の意味とは!
「若い時の苦労は買うてもせよ」。若いときの苦労は買ってでもしろ、と同じ意味の言葉です。この言葉、イメージとしてはあまり良くないものではないでしょうか?例えば、年配の方が説教混じりの口調で言ってくるような、そんなイメージが付いてくると思います。実際、若い人がこの言葉を使ったらおかしいですしね。
実はこの言葉、本来のニュアンスからだいぶ離れていると思います。この言葉が意味するところは、年を取ったら嫌でも苦労=苦労は付きまとうもの。それを年を取ってから初体験すると大変な目に遭うから、先んじて若い頃に苦労をしておきなさい。その経験があれば年を取ってからでも対応することが出来るのだから、というものです。年配者の含蓄あるアドバイス、とでも言うべきものが何となく嫌味を含んだようなイメージに変わってしまっているのは残念ですね。
実際、本来の意味と使われるイメージが大きく違ってしまっている言葉はたくさんあります。言葉というものが時代によって移り変わってしまっているためであり、それは仕方のないことではあるのですが、だからこそ頭の柔らかさが残る若いうちに勉強を積んで正しい意味を知って置かなければなりませんね。正に、若いうちの苦労は買うてもせよ、です。
英語で考えると、納得しやすい?『若い時の苦労は買うてもせよ』
『若い時の苦労は買うてもせよ』。新入社員として会社に入社したことがある人は、一度はこの慣用句を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この言葉を簡単に説明すると、若い時に経験する苦労は自身の成長に繋がり、将来的に役に立つため、苦労を恐れずにむしろ積極的に買って出るように、という意味です。
学校の部活動の先輩や、職場の上司からしてみれば、この慣用句はある意味で大変都合が良く、人によっては、面倒な仕事を後輩や部下に押し付ける際の常套句にしている、何てこともしばしば耳にします。そんな『若い時の苦労は買うてもせよ』という慣用句ですが、この慣用句に限らず日本に存在する故事ことわざ、慣用句の類の多くは中国から伝わっています。しかし、この『若い時の苦労は買うてもせよ』という文言は、日本や中国だけではなく、英語にもほとんど同じ意味を持つことわざが存在するのです。
それが『Heavy work in youth is quiet in old age』という一文。日本語に訳すと、若い時の重労働は、年をとってからの平安となる。という意味です。
この英文を読んで、改めて考えてみると、確かに若い時の方が体力もあり、失敗してもやり直す機会も多いですが、
年齢を重ねると体力も低下し、リスクを背負った際にやり直す気力がなかなか出て来ないものです。
若者からしてみれば、少し理不尽で納得し辛い『若い時の苦労は買うてもせよ』という慣用句も、この英語の方の慣用句で考えてみると理解が出来て、納得しやすいかもしれません。