(63)

tedukurikotoba

手作り言葉辞典について

手作り言葉辞典では、ユーザーが疑問に思って検索してきそうな言葉の を載せています。 検索して調べてきそうな言葉とは、ここでは「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「故事成語」の4つになります。 それぞれの意味は下記の通りです。 古くから言い伝えられてきた、教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉。生活体験から きた社会常識を示すものが多い。 二語以上の単語が結合して、それ全体である特定の意味を表すもの。 漢字4字で構成される熟語。 故事をもとにしてできた言葉。特に、中国の故事からできた語。 Powered by 手作り言葉辞典

Continue reading...
tedukurikotoba

無病は一生の極楽

【漢字】無病は一生の極楽 【読み】むびょうはいっしょうのごくらく 【意味】病気をしなければ一生楽しく過ごせる。 【例文】無病は一生の極楽のため運動を始める。 30半ばを過ぎて、健康のありがたみを実感します。 若い頃は病気と言ってもせいぜい年に1,2回風邪引くぐらい。 もちろん熱が出たりするとしんどいけど、休日におとなしく寝てればすぐ治っていたし、ひどくても3日も休みをもらえばすっかり元通りで、また元気に仕事にもどれていました。 体力もあったし、ちょっとやそっと無理しても寝れば回復するので、体のことなんてほとんど気にしていなかったなーと思います。 でも30歳を過ぎた頃から、寝ても寝ても疲れがとれなかったり、しょっちゅう風邪引いたり、風邪だと思ってたら別の細菌感染だったり。血液検査で肝臓に異常がでて薬を飲んだり。 入院も経験したし、病み上がりも若い頃のようにすっかり元気!というわけにはいかないことも多くて... 体力も抵抗力も回復力も、すっかり落ちてしまったなーと感じています。 若い頃は元気なのがあたりまえで、健康のありがたみなんて感じたことなかったのに、今はひしひしと感じます。 「無病は一生の極楽」なんていいますけど、本当に、病気を知らないあの頃は極楽だったなーと思います。 とはいえ、まだ30代。 命にかかわるような重大な病気には今のところかかっていないし、 できるだけ無病の、極楽の日々を過ごしていけるように、健康に気を付けた生活をしていきたいなーと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸算用

【漢字】胸算用 【読み】むねざんよう(または)むなざんよう 【意味】心の中でおおよその勘定する。 【例文1】胸算用しながらバーゲンセールを買い漁る。 【例文2】売り上げを胸算用する。 【例文3】所持金内で胸算用しながら買い物する。 胸算用とは心の中で計算することです。 女性は胸算用して生活しているのではないでしょうか。 まだ消費税が導入されていない時代に買い物をしながら胸算用していたものです。 よく〇〇円以内だとレジ袋が無料だとか〇〇円以上お買い上げの方に粗品プレゼントなんてのが地元のスーパーで開催されます。消費税が3%、5%、8%、と上がるにつれて計算が苦手な私はスーパーでの合計金額がさっと出てきません。ついには10%まであがるではないですか?10%・・安月給で暮らしている私たちはどうしましょう。スマホで計算して少しでも安い食材求めなければいけません。がんばります。 先日も卵の大安売りに先着200名様限り88円の安売りに張り切って並びに行きました。胸算用ではギリギリといったところでした。いざ販売開始になると 200名様に達しましたと従業員が言いました。目の前で切られた私は205番目で胸算用失敗。1時間も無駄に並んで残念でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

無尽蔵

【漢字】無尽蔵 【読み】むじんぞう 【意味】使っても尽きる事がない財宝を収める蔵から転じて、いくら使ってもなくならない。 【例文1】アイデアが無尽蔵にわいてくる。 【例文2】若い時のパワーは無尽蔵だった。 【例文3】無尽蔵の体力がある。 私は某大手の運輸会社で大量の荷物を相手に肉体労働をしています。入社当初は身体が体力的に慣れないせいか、半年近くはどこかしらが筋肉痛だったり、疲労が抜けない状態が続いていました。 しかし身体がその作業向きに出来上がってくると、社員さんや周りの同僚が驚く位の作業量とスピードで仕事を処理できる様になりました。 仕事の内容は至って簡単で、私の所属する部署では、大きな収納BOXの中に積まれている荷物を次々とベルトコンベアーに載せていく作業になります。 作業内容は本当に単純なのですが、これを何時間もハイスピードで処理できる人は私の他に見当たらず、周りは私のその仕事ぶりを見て『無尽蔵のスタミナだ』とか、『何で疲れないの?』と言って驚いています。 確かに私は、100㎏近い荷物を運ぶのは厳しいかも知れませんが、20㎏位の荷物を長時間スピードを落とさずに処理できる作業のスピード持久力が他の方々よりも優れているのだと思います。 そんな無尽蔵のスタミナと言われる私にも弱点があり、お腹が減ってエネルギーが枯渇すると、一気に力が入らなくなってしまいます。十分なエネルギーさえ摂取できれば無尽蔵に近い働きができると自負しています。

Continue reading...
tedukurikotoba

武者震い

【漢字】武者震い 【読み】むしゃぶるい 【意味】戦に臨む武士の緊張感を表す語源から、重要な場面で興奮して体が身震いする様子。 【例文1】面接試験で武者震いする。 【例文2】合格発表で武者震いする。 【例文3】ご両親に結婚の挨拶に行く時、武者震いする。 私が武者震いが来たのは学生時代のテニスの試合の時です。試合前は脚がガクガクして武者震いがきました。元々緊張が極度にくるほうの自分は他人よりも武者震いが来るのが多いと思います。受験の時もそうでした。試験前になると頻尿になりました。トイレに行っても全然尿が出ないのにやたらと気分的に緊張しまくって武者震いが来るのです。父親に怒られる時も父親が帰ってくる前から武者震いがして何も手に着くことができません。頭の中は父親に怒られることで頭がいっぱいになりました。父親はバイクで帰ってくるので、バイクの音がすると武者震いが来たものです。そして私も大人になりました。小さなころの緊張癖は今でも抜けません。朝起きて会社に行く時、武者震いする時があります。歩くのいも精一杯で、会社には嫌いな人がいるので、その人と一日一緒に過ごすかと思うと武者震いがきます。最近ではこの武者震いもきつくなってきました。 心療内科に行った時もあり、安定剤を服用している時もありました。と言っても妻と子どもが2人居ますので頑張って会社には出ていきますが、本当に武者震いがきます。今後こういう自分を変えていくことが大事なので、今は色々な書籍を読みあさっています。

Continue reading...
tedukurikotoba

向こう見ず

【漢字】向こう見ず 【読み】むこうみず 【意味】先の事など考えもせずに行動する。 【例文1】向こう見ずな発言でバッシングを受ける。 【例文2】向こう見ずな言動が敗因だ。 【例文3】向こう見ずな行動で失敗する。 私の父は、一言で表すと向こう見ずな性格です。64歳になっても、お酒は休肝日も作らずに毎日のみ、超肥満体型なのにダイエットもしていません。 お酒を控えるように言うと、我慢するとかえって健康に悪いと言う始末です。 父の若い頃の話を聞くと、これも向こう見ずに就職先をコロコロと変えて、せっかく見つけた就職先でも「俺はこんなもんじゃない」などと言っていたようです。 結局ある小売店に落ち着いたのですが、その会社の営業に配属されて日本全国をまわる時も、宿泊先も営業先も決めずに徒然なるままにまわっていたようです。 そんな向こう見ずの父が、最近タバコをやめるとと宣言しました。私は欲望のままに生きる父を見て来たので驚いたと同時に、さすがに衰えてしまった自分の健康を心配するようになったんだろうと思いました。 タバコをやめてみると朝の歯磨きも気持ち悪くならないし、咳もしないしで良いことずくめだったようで、今度はダイエットも始めると言い出しました。 急に将来のことを考えて行動し始めたのは、自分の兄弟が脳梗塞で倒れて寝たきりになったことにショックを受けたからだそうです。 私も健康に向こう見ずな行動は良くないと思うので、ぜひ父に計画的に行動して欲しいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

無理もない

【漢字】無理もない 【読み】むりもない 【意味】仕方ない。当然である。 【例文1】子どもにお使いを頼んで間違えた品買ってきても無理もない。 【例文2】小さいうちは兄弟げんかするのも無理もない。 【例文3】遊んでばかりでお金がかかるのも無理もない。 私の知ってる中学校の元同級生に、学校のテストで堂々とカンニングしていた女子がいました。 クラスの大人しい子に「きもーい」と言うなど、いつも一言多いので、性格の悪さでもかなり有名になっていました。 彼女には弟がいるのですが、その子も同じような性格だそうです。 ところで、その女子は同じクラスの男の子と交際していました。その男子がすごくかっこいい子で、周りの人はみんな「彼は騙されている!」と話していました。 しかも彼はお医者さんの息子なので、やはり性格の悪い彼女の母親が調子にのってしまい、「お医者さんの息子とうちの娘は許嫁みたいなものなの」と自慢しまくっていました。 また、「娘は〇〇くんとの結婚を二十歳まで待てないって言ってるんですう」とも嬉しそうに話していました。 同級生のあいだでは、朝にその女子と男子が教室で二人だけでいちゃついているので、すごく不快だという話題も上がっていました。 ところが…私たちが高校に進学したあとのこと。 そのイケメン男子と彼女はすぐに別れたのだそうです。みんなは「やっと目が覚めたんだね!」とほっとしていました。女子のほうの性格がものすごくひどいので、別れるのは無理もないことだと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

無理無体

【漢字】無理無体 【読み】むりむたい 【意味】強引に物事を押し通す。 【例文1】訪問販売が無理無体だ。 【例文2】上司の意見が無理無体。 【例文3】ごう慢で無理無体だ。 子どもに指導をする際に体罰を伴って教育が行われる場合があります。 体育会系の部活などでは特に顕著で、学校という密室の空間で行われる体罰はニュースなどでもたびたび問題になりました。 現在では少なくなりつつありますがかつてはそのような先生が多く、私も無理無体を押し付けられて理不尽な思いをした記憶があります。 体罰の問題について思うことは、教育というのはその場で良い悪いを教えるだけでなく、その子が大人になった際の子どもに対する教育の方法にも影響するのではということです。 体罰を伴って物事を教えようとする人は自分も体罰を受けて育ってきているため、他人に何かを教える際に体罰で教え込むことが組み込まれてしまっているような気がします。 また体罰が良いわけではありませんが、言ってもきかない子どもも存在します。 聞き分けのない子どもに対する教育の最終的な手段として体罰以外にどのような方法があるのか、体罰が教育にとって良くないこととはいえこの結論を出さずに体罰を否定するだけの考えでは議論が前に進んでいかないのではないでしょうか。 家庭内での教育も含めてどのような教育法が適切なのか自分たちで考えて結論を出さなくてはいけない時代に来ていると感じました。

Continue reading...
tedukurikotoba

無理難題

【漢字】無理難題 【読み】むりなんだい 【意味】今の状況で解決するのが非常に難しい。 【例文1】今の業績で融資は無理難題だ。 【例文2】年内結婚は無理難題だ。 【例文3】今の売り上げで会社を維持するのは無理難題だ。 毎日生活をしていると、無理難題を押し付けられることがあります。 たいていは相手が目上の場合が多いようです。 相手は私ができる範囲だと思って言い付けてくるので、それが私にとって無理なことだとはわかっていないようです。 または、自分よりも目下の人に難題を押し付けてしまえば、自分が楽になると思っているのかもしれません。 自分がそれをされたように、自分も自分よりも年下の人に、もしかしたら無理難題を押し付けたことがあったかもしれません。 私が気付いていないだけで、相手はかなり迷惑だったと思います。 相手がだれであろうと、きちんと自分ができないことを伝えるような人であれば、そこで他の方法を考えることができます。 しかし、実際には相手が目上の人だと、たとえ無理難題を突き付けられたとしても、黙って従うしかない場合もあります。 状況を察して誰かが助言をしてくれれば良いですが、いつもそのように気の利く人が周りにいるとも限りません。 私は無理難題を押し付けられた時、場合によってはどうしても無理な時は、その場でハッキリと断ることがあります。 相手はできるだろうと思って言い付けているので、最初は「何故できないのか?」というような感じになってしまいます。 しかし、理由をきちんと伝えることで、状況を変えられることがほとんどです。

Continue reading...
tedukurikotoba

無理算段

【漢字】無理算段 【読み】むりさんだん 【意味】苦しい家計の中でやりくりして都合をつける。主に金銭関係に用いる。 【例文1】無理算段だが、年1回の家族旅行はかかせない。 【例文2】無理算段で教育費を捻出する。 【例文3】無理算段で私学に通う。 憧れの漫画家さんのサイン会が東京で開催されるらしく、四国の田舎町から何とか行けないものかと思案中です。 漫画家さんてあまりサイン会とかないじゃないですか。今回のサイン会も約三年ぶり。直にお会いしてお話できる貴重な機会です。 休みはもぎ取るとして、問題は遠征費用です。。薄給な上に最近アパートの駐車場の壁に車をぶつけて修理代が飛んでいったので金欠病です。 まだ初心者ドライバーだからなんて言うのは言い訳にならないですよね。分かっています。自分のせいだと。でも車の修理代ってお高いですよね。懐に大打撃です。 念のため言っておくと壁は何ともなかったし誰も巻き込んでもいません。マイカーが凹んだだけです。あと私の心。 お金は空から降ってこないし地面を掘っても出てきませんが、生活費を削れば絞り出せるはず。憧れの先生のためなら無理算段だってしてみせますよ。 遠征費用も、格安の飛行機を利用したりホテルの代わりに漫画喫茶で夜を過ごせばその分浮きますし。薄給人間はこう言う時の節約プランを心得ているのです。 遠出してベッドで寝られないのは正直キツいですけど、そのキツさを差し引いても私にとっては価値あるイベントです。サイン会。 あとは体調を崩さないように気を付けておけば晴れてサイン会に行けるはず。前向きに考えて、東京行きを目指したいと思います。 無理算段という言葉は「苦しいやりくりをして、物事や金銭の都合をつけるという意味」です。学生の頃に四字熟語で勉強した覚えがあります。 しかし、この無理算段という言葉は、知ってはいましたが、実際使っているのを聞いた事がありませんでした。 初めてこの言葉をナマで耳にしたのは高校生の時です。当時付き合っていた大学生の彼氏からでした。 彼は良い大学に通っていたので、たまに聞きなれない名言だとか四字熟語なんかを、会話の中で使っていました。 そんな彼から、初めてのクリスマスの時にプレゼントを渡されたのですが「お前の為に、無理算段して買ったんだよ。ブランドもんだぞ!」と。 初めてのプレゼントだったので舞い上がってしまい、早速お姉さんに見せびらかしたんですが・・・その姉がポツリと一言。 「これ、ブランドでもなんでもないよ。 近くのスーパーで1000円で売ってるのみたもん」。 その足で姉と一緒に彼女が見たというスーパーへ行って商品を確認しました!すると、そのスーパーの特売ワゴンセールの中に、彼氏からプレゼントされたバックと同じ物が! あんな難しい言葉を言いながら、どんな苦しいやりくりをしてこの800円のバックを買ったのかと思い、悲しくなりました。好きな人からだったら、たとえどんな安物でもプレゼントされれば嬉しいものです!まして私は学生だったのですから、そんな高いものを最初から求めてはいませんでした。 ただ立派なことを言いながらブランドものだと嘘ついたことがショックだったのです。それがセコイと思えてしまって、急に恋心が冷めてしまい、年を越すことなく彼とはお別れしました。

Continue reading...
tedukurikotoba

無理が通れば道理が引っ込む

【漢字】無理が通れば道理が引っ込む 【読み】むりがとおればどうりがひっこむ 【意味】権力のある者が誤った考えを押し通せば、正しい事が行われなくなる。 【例文1】上司が無理が通れば道理が引っ込むから社員が困惑する。 【例文2】何でも無理が通れば道理が引っ込むと思ったら大間違いだ。 【例文3】わがままで無理が通れば道理が引っ込む。 私が高校生の時、大物市議会議員の息子がクラスメイトにいました。 そのクラスメイトは親の威光を笠に着て、やりたい放題していたのです。 ある年の文化祭のクラスの出し物を決めようとしていた時、多数決でお化け屋敷に決まりました。 ですがこのクラスメイトはメイド喫茶がやりたかったらしく、多数決で決まったにもかかわらず、お化け屋敷をする事を認めませんでした。 先生が「多数決で決まった事なんだから、従う様に」と諭しても、頑としてこのクラスメイトは言う事を聞かなかったのです。 この時はこれで済んだのですが、後日急に先生から、クラスの出し物がお化け屋敷からメイド喫茶に変更になったと言う事を告げられました。 生徒たちが先生に何で変更になったのか聞いても、学校が決めた事だからと言うばかりで、詳細は明らかにしてくれなかったのです。 この後クラスメイトの間で、議員の息子が父親に頼み、学校に圧力を掛けたといううわさが流れました。 それくらいしか、急に出し物が変わる理由が考えられなかったので、皆はそう確信しました。 この後もこの生徒は、自分のしたいようにクラスの出し物を演出して言ったのです。 いわゆる無理が通れば道理が引っ込む的に、事を進めて行ったのです。 私は高校生の内から、無理が通れば道理が引っ込むと言う、社会の悪習をまざまざと見せつけられました。

Continue reading...
tedukurikotoba

無用の長物

【漢字】無用の長物 【読み】むようのちょうぶつ 【意味】あっても役に立たず、かえって邪魔なもの。 【例文1】体が大きい彼に引っ越し作業をお願いしたら、体力がなく無用の長物だった。 【例文2】ミサイルは無用の長物だと気づいてほしい。 【例文3】夫のコレクションが無用の長物だ。 日本はアメリカに守ってもらっている国ですが、その代わりにたくさんの税金をアメリカに支払っているようです。 北朝鮮がミサイルを打ってくるということから、危機管理のためにその応戦の兵器ともいうべきものも準備をしています。 最新のものが必要ですと言われれば、言われるままにその最新のものを防衛費で購入して、これでは日本全体をカバーできないと言われれば台数を増やして。 しかし、一度として飛んで来るミサイルを撃ち落としたことはなく、また撃ち落とそうとして失敗した時の日本国民からのクレームを考えると、軽々に使えないのではないでしょうか。 しかし、これこそ無用の長物とならないようにしてほしいものです。 いや、無用の長物で終わってくれれば、日本は安全だと反対に考えてみれば、それはそれで意味のあるものなのかもしれません。 自分で守ることができないのであれば、セコムのように料金を払って守ってもらうのは仕方が無いこと。 ただ、アメリカ以外に選択肢がないので、ほんとうはそんなにたくさん税金を使わなくても良いのかもしれないというチェックができないという点が問題ではあります。 無用の長物が平和の象徴として一度も使わず錆びていくことが正解かも。

Continue reading...
tedukurikotoba

無味乾燥

【漢字】無味乾燥 【読み】むみかんそう 【意味】何の味わいも面白さもない。 【例文1】無味乾燥な毎日を過ごしている。 【例文2】友達もいなくて無味乾燥だ。 【例文3】仕事ばかりで無味乾燥だ。 この無味乾燥という意味は、なんの面白みも、深みもないことを言います。 「無味」ということは味がないことや面白みがないことを示しますし、「乾燥」という言葉は物事に潤いや趣といったものがないということを示します。 例えば、会社の上司には無味乾燥な話をされる場合があったりしませんか。 このような無味乾燥な話をされるとどのような気持ちになるでしょうか。 おそらく、飽き飽きする気持ちになりますし、時間の無駄でさえ感じてしまうのではないでしょうか。 ひょっとすると、上司への信頼感も薄らいでいくのではないでしょうか。 無味乾燥な話しをしないようにするには、日頃からの読書や知識、情報収集といった努力が必要となります。 一方、人を惹きつけるような人の話に対しては、決して飽きませんし、よく勉強をしているという印象も得るはずです。 さらに、このような方は自分の経験に対してきちんと分析をしています。例えば経験を通じて強み、弱みをしっかりと理解している方が多いです。 経営者や著名人に話し上手が多いのは、このような経験や自分で苦労して学んだことをに自信をもっていますし、それがその方の懐の深さも作っているのです。 仕事でよくチラシを作ることがあります。パワーポイントで作るのですが、それを見た人が無味乾燥にならないように工夫しながら作ります。チラシを掲示するときは必ず上司はの確認を取るのですが、こちらが一生懸命作っていても赤ペンが入ります。。私の作ったチラシは無味乾燥なのです。チラシを作るのはその人のセンスや一生懸命さがとても大事です。いかに見た人を惹き付けるかそれをチラシに盛り込むのはとても難しいです。でも私はこれまで仕事で数々のチラシを作ってきました。その度に上司に悪い意味で指摘されました。そうしているうちに不思議と上達してくるものです。最近は無味乾燥ではなく上司から褒められることも出てきました。何事も経験を重ねて訓練所すれば上達することが分かりました。チラシだけではなく。お客様に見せるものは無味乾燥ではいけません。相手にいかに喜んでもらうか。いかに相手を引きつけるかがポイントになってくるわけです。工夫というのは大事だと思います。なんでもただやるだけ、ただ答えるだけ、返事するだけではいけません。いかに無味乾燥にならなように工夫して考えながら仕事を進めて行かなくてはならいのです。工夫というのはとても大事だと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

無病息災

【漢字】無病息災 【読み】むびょうそくさい 【意味】病気をせず健康である。 【例文1】母は自転車を毎日こいでいるので、足腰も強くまさに無病息災だ。 【例文2】栄養のバランスを摂り無病息災だ。 【例文3】家族の無病息災を願う。 毎年9月を過ぎるとお店に秋冬物が勢ぞろいしてダイレクトメールにはクリスマスケーキやお節などの写真が目立つようになってきます。冬から夏にかけては何となく長く感じるのに暑い夏を過ぎてちょっと涼しくなりかけた秋から年末にかけてのスピードがとっても速く感じます。時間の立つスピードって本当にいつも一緒のスピードなのかなって不思議に思います。後半がともかくとても時間が経つのが早く感じるのは年をとってからの時間の経ち方でも同じことが言えると思います。10代の頃の1年間と40代の今の1年間の立ち方、そのスピードはまったく違います。今は5年が一束になって過ぎていく感じがします。なぜそのように感じるかは色々な説があるそうですが、自分が経験した時間の長さとを相対的に見て1年の時間が決まるからという説明が一番納得がいきました。 なので秋がくるとまたすぐお正月なんだろうなと思ってしまうのです。そして初詣です。子どもが受験のころは合格祈願のお願い事そ1番にもっていきましたが、例年ですとやはり家族が健康でいられますように、無病息災を願うことが多いです。結局のところこの無病息災でいられることのありがたさを毎年のようにしみじみと感じるからだと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

無念無想

【漢字】無念無想 【読み】むねんむそう 【意味】仏語で邪念がなくなり心が澄みきった状態。 【例文1】滝行でストレスが解消され無念無想になった。 【例文2】お祓いで無念無想になる。 【例文3】厄払いをして無念無想になる。 人生とはいったいなんだろう。 幸せを求めれば必ず出てくる弊害、人間関係、貧困、愛、その他色々な格差。 幸せになるために皆が皆が争い、全員が幸せになることは絶対にない。 最近で言えば北朝鮮がミサイルを打ってきたり、ISISがテロ活動をしているのも幸せになろうとしてやっていることだろう。 そして被害を受けるのは仕掛けられた人々なのだ。 勝った人々が幸せになり、負けた人々が不幸になる。そしてそれが繰り返される。 こんな世界で何かを考えたり、何かを欲しがったり、しても必ず不幸な人が出てくる。 これらのものを一切捨て去った方が幸せになれるのではないだろうか? 無念夢想とは、一切の邪念から離れて、無我の境地に到達した状態を指す。 元は仏教の言葉だが、本来人が目指すべきなのはここなのではないか? 物や、思想によって争いが起こるのならば捨ててしまった方が良いと言う感じに私は解釈している。 現代は色々な物で溢れ帰っているが、本当に幸せだと言う人は少ないように思える。 自分自身今生きていることが幸せかと言われたらそうだとは断言できない。 持っている事が幸せなのではなく、持たないことが幸せなのだとしたら、無念夢想の境地を目指してみるのもいいのかもしれない。 皆さんは無念無想という四字熟語をご存知でしょうか? 日常生活でなかなか耳にすることがない四字熟語だと思いますが「一切の邪念から離れ、無我の境地に達した状態」「単純に何も考えてない有様」などの意味があるそうです。 仏教語であり、よく座禅の時に使われる言葉だそうです。 私は座禅の経験はないのですが、瞑想を毎日の日課に取り入れてます。 瞑想の効果としてはストレス解消や安眠効果、自分の本心に気づき本当にやりたいことが分かる、集中力アップなど様々な嬉しい効果があるのですがやってみると「何も考えない」ことがこんなに難しいのかと驚きました。 座って胡座をかく瞑想や寝るような体勢での瞑想など、瞑想にも色々なやり方や種類があるのですが私は寝転がり楽な姿勢で目を瞑るスタイルで瞑想をしてます。 色んなやり方や種類があれど瞑想の極意はただ一つ。「無念無想」です。 一切の雑念や邪念から離れ、無我を目指します。 自我から離れることで初めて本当の自分に気づくからです。 私の場合は瞑想に入り始めの方は呼吸に集中し雑念から離れられるのですが、2~3分経てば今日の仕事のことや明日の予定など雑念に支配されます。 雑念に気づいたらまた呼吸に集中するよう意識します。 ずっとこの繰り返しです。実に地味な作業です。 しかし、瞑想を取り入れてから確かに集中力が増したような気がするし、何より心が安定しているように感じます。 忙しい現代人にはもってこいの一つのリフレッシュ方法だと思うので、皆さんも一緒に「無念無想」を目指して日常生活の中に瞑想や座禅を取り入れてみてはいかがでしょうか? 一心不乱とか一所懸命ならば、一つの目標に向かって集中力を高める行為で程度の差はあれ誰でも実行可能です。 しかし無念無想を体現するとなると些か難しいように思えます。 想念から離れた無我の境地に至るとか、欲得が全ての現代人には無縁の世界です。 武道やスポーツなどの厳しい修行の積み重ねにより、考えるたり感じたりする前に行動できるように訓練された身体を持てば良いのでしょうか。 確かに反射的な反応には思考をするような時間が入る余地はありませんから、無我の状態と言えなくも無いです。 しかし突然の出来事にとっさに反応することで、無念無想と言われても何か納得できません。 徳の高い禅宗の僧が座禅をくんでいる様子などは無念無想の状態に入っているように思えます。 しかし修行が浅いというか凡俗の身からすると、夢を見ずに眠っている状態と何が違うのか上手く説明できません。 姿勢が違うだけで脳波的には同じ精神状態なようにも思えます。 一つの事に集中している状況の方が余程、雑念から遠い位置に至っているのではないでしょうか。 何だか、無理をして座禅や修行で無念無想の精神状態を作る必要もないような気がします。…

Continue reading...
tedukurikotoba

胸を張る

【漢字】胸を張る 【読み】むねをはる 【意味】堂々として立派な様子。 【例文1】模擬試験で1位になり胸を張る。 【例文2】成人式典で立派に胸を張る。 【例文3】感謝状を頂き胸を張る。 うちの子たちは大人の人によく褒められました。 「息子くんはよく挨拶できるいい子だね~」 「娘ちゃんがいるから学級がよく回ります」 息子は友達の保護者や地域の大人の方からの評判がすこぶるよく、娘は保育園から中学三年生までの担任の先生全員の方に気に入られていました。 その評判はよくわたしの耳にも入り、わたしはいつも胸を張る思いでした。 我が家は母子家庭でしたが、「あそこんちは母子家庭だからねヒソヒソ」というようなことを言われたくないといつも思っていました。 「あそこんちは若いお母さんだからねヒソヒソ」とも言われないように、うちは割りと厳しく子育てをしたつもりでした。 未だに小学校からの友達のお父さんやお母さん、更にはお婆ちゃんにまで可愛がられている息子や、未だにお世話になった恩師と付き合いがある娘を見ていると、とても嬉しく、少し誇らしくもあります。 うちの子たちはわたしだけでなく、恩師や友達のお父さんお母さんお婆ちゃんも一緒に育てていただいたのだな~とつくづく感じます。 わたしなんかにはもったいない、とても心の綺麗ないい子たちです。 片付けは苦手だし、偏屈の屁理屈だったりもするけれど、わたしのところに生まれてきてくれてありがとう。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸をなで下ろす

【漢字】胸をなで下ろす 【読み】むねをなでおろす 【意味】大役を終え安心する。心配事が解決する。 【例文1】娘の結婚式を無事に終えホッと胸をなで下ろす。 【例文2】就職が決まり胸をなで下ろす。 【例文3】病状が安定して胸をなで下ろす。 私が大学生のときの、私の中でも特に強く印象に残っているエピソードをお教えします。どうして印象に残っているのかというと、とても親しい友人が大変な交通事故に遭ってしまったからです。 彼女が乗っていた車が、電柱に派手にぶつかってしまい、彼女は車の外に投げ出されてしまいました。私は彼女の家族から連絡を受けて、急いで搬送先の病院に駆け付けました。すごい事故だったようなので、最悪の事態も考えておこうと思いました。 病室に駆け込むと、彼女はしっかりと意識があり、無事だったことが分かりました。私は何度も彼女の手を握って、「助かって良かった」と言い、ほっと胸をなで下ろす思いでした。 それから事故の詳細を、彼女や関係者の方から聞きました。彼女は車の外に投げ出され、衝撃でしばらく意識を失っていたのだそうです。そのあいだ、彼女はこんな映像を見ていたのだそうです。まず、綺麗なお花畑が見えて、向こうに亡くなったはずの親戚がいたんだそうです。手を振っているのですが、彼女はそっちに向かうのはやめました。しばらくすると、トンネルの中をどんどん進んでいて、明るいほうへと歩いていったのだそうです。 気がつくと、彼女は道路にいて、救急隊の方に「大丈夫ですか」と声を掛けられていたんだとか。こういうときには本当にお花畑が見えるんだなあと驚きました。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸をときめかせる

【漢字】胸をときめかせる 【読み】むねをときめかせる 【意味】気持ちががウキウキする。期待する。 【例文1】胸をときめかせて彼女に会いに行く。 【例文2】初デートに胸をときめかせる。 【例文3】片想いに胸をときめかせる。 私は50歳前で新人類と呼ばれた時代です。バブル期を謳歌してきた時代です。大学四年になりました。就職先は人手不足でどこの会社も良い人材を探そうと、切磋琢磨していました。いまでは、ウソと思われるかもしれませんが、企業が学生を取るのに海外旅行につれていったり、接待したりなどは日常茶判事に耳にしていました。自分もですが学生達は胸をときめかせる。どうしてかというと、企業を受けに行くと本当に上客扱いをしてくれるからです。バブル期ならではの話です。こうしてちょっと一生懸命やった学生はいわゆる大手と呼ばれる会社に就職して行きました。私も胸をときめかせて製薬会社の大手に就職した次第です。この時期は今考えると異常だったと思います。今は、おじさんになり、会社でも中間管理職として平凡に働いています。バブル期に胸をときめかせる思いをした私達も今では上司に怒られ、部下に底からつつき上げられて頭も薄くなりお腹は出て、中年の代表格の様になりました。あの頃が懐かしいです。新人類と呼ばれたあの、胸をときめかせた時代はもう将来やって来ることはないかと思います。でもあの時の、心ときめかせる時期を胸に秘めいつかはもう一花咲かせたいと思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸を突く

【漢字】胸を突く 【読み】むねをつく 【意味】ハッとする。驚く。心に響く。 【例文1】お父さん頑張りすぎなくてもいいよと言われ、胸を突く思いだ。 【例文2】我が子の成長に胸を突く。 【例文3】娘の言葉に胸を突く。 娘が小学校に入り、最近は胸を突く言葉が多く、成長を感じています。 自我が目覚め、自分で物事を考え、行動していくことが集団生活を通じて理解してきている証拠かと思います。 例えば、宿題やった?とか、明日の学校の準備した?とか、忘れものはない?とか色々親としては気になるのですが、そんな時には娘から、 「自分で頑張ってやっているから、言わないで」 と、言われます。 言われるとはっとする瞬間でもあるのですが、成長した娘に対して嬉しい気持ちになります。 子どもに対しては色々と口出しをしないほうがよいのかもしれません。 私も子どもの頃に、両親から色々と口出しをされて不機嫌になることもあり、そのような時に両親へは胸を突くような言葉を発していたかもしれません。 自分も子どもを持って、同じような言葉を子どもから言われている状況を考えると、少し情けない気持ちになります。 胸を突く言葉を言われる状況は、言われる自身が自己本位になっている証拠だと思います。 周りが見えずに、自己本位での言葉を発して人を傷つけているかもしれません。 まずは胸を突くような言葉をもらうことのないように、日頃から自分の行動をきちんと振り返りたいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸を反らす

【漢字】胸を反らす 【読み】むねをそらす 【意味】得意気になる。いい気になる。 【例文1】学力テストで1位になり胸を反らす。 【例文2】うんちくを語り胸を反らす。 【例文3】胸を反らす行進だ。 胸を反らすとは得意げな様子を言います。 親としてとても嬉しいことで、このたび息子が県内の模試で1位を取りました。 息子は努力家で小学校のころから算数が得意でした。塾の成績も群を抜いて成績が良かったのです。本当に嬉しい胸を反らす出来事でした。高校進学のため学校に面談に行きました。このままの成績を維持していくと進学校に推薦できると言われ少し安心しました。受験は見事合格で胸を反らしながら、主人に報告をしました。実家の父母もとても喜んでくれて家族みんなでお祝いしました。 息子に将来は何になりたいのか父が尋ねると薬の研究がしたいと語り始めました。そんな立派な夢があったなんて初めて知ったもんだから息子の成長に涙がこみ上げてきました。このままいけば理系の大学まで進学するに違いありません。 私たち家族も全力でサポートしていきたいと思っているので、私も早いうちからパートに出て貯金をしたいと思うようになりました。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸を借りる

【漢字】胸を借りる 【読み】むねをかりる 【意味】格下の者が格上の者に練習相手になってもらう。 【例文1】強くなるためにOBの胸を借りる。 【例文2】胸を借りて強豪校に試合を挑む。 【例文3】男子チームの胸を借りる。 私は高校野球が好きで良く見ています。 時々、初出場の野球部の監督が常連の強豪校と戦う時に、「胸を借りるつもりで戦う」と言っています。 私の中では、この旨を借りるという表現は、高校野球の試合の時に聞くことが多いような気がします。 そして、おそらくこの言葉を初めて聞いたのも、高校野球だったのではないかと思います。 実際の試合では必ずしも強豪校や常連校が勝つとは限りません。 初出場で前評判がそれほどなくても、試合ごとに強くなっていくチームもあります。 試合の予想が全くつかない所も、高校野球の面白さだと思います。 「胸を借りるつもりで」試合に臨んだ方が、無駄な力が抜けて、実力を発揮しやすくなるのかもしれません。 試合が接戦になってくると、精神的な部分での勝敗が決め手となることがあります。 どんなに技術力があっても、試合に勝てないという場合もあります。 運が良かった、悪かったという結果も、精神的な部分からも来ているのかもしれません。 どう見ても相手が各上の場合は、最初から胸を借りるつもりで臨んだ方が上手くいくのかもしれません。 同じ土俵に上がるというよりも、勉強させてもらうという気持ちでいけば、どんな結果になろうとも、得るものは大きいと思います。 最近、相撲ブームが来ていますね。 若貴ブームがあってからその後はあまり相撲は注目されていなかったのが、稀勢の里も横綱になったし盛り上がっているようですね。 相撲はおじいちゃんが見るイメージだったのですが若いファンも増えているようで、イケメン力士なども人気のようです。 相撲で、上位の力士にけいこの相手をしてもらうことを胸を借りるといいますね。 一般的には実力のある者に練習の相手をしてもらうという意味で使われるのですが、やっぱり自分よりも実力のある人に練習してもらうと上達するのが早くなりますよね。 練習しているうちに知らず知らずのうちに、上手な人のいいところを真似したりするようになるからですかね。 人に頼るのはよくない、自分のことは自分でしろと言われることもありますが、得意な人に話を聞いたり頼ったりするということは時間の節約でもあるし頼るという行為は人に役に立たせてあげるということでいいことだと思うのです。 なんでも自分で背負い込むことは、水臭いことで迷惑なことでもあるように思います。 もっと、みんなが人に頼って生きたらいいのになと思います。 人って基本、人を喜ばせたいとか役に立ちたいって気持ちがあるので頼られた方もうれしいのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸を貸す

【漢字】胸を貸す 【読み】むねをかす 【意味】格上の者が練習相手になる。または泣きたい時、つらい時に慰める。 【例文1】泣きたくなったらいつでも胸を貸すよ。 【例文2】OBが練習相手の胸を貸す。 【例文3】恋人にフラれた友人に胸を貸す。 テレビドラマなどを見ていると、たまに「僕の胸を貸してあげるよ」などというセリフを聞くことがあります。 女性が弱っている時に、それを慰めたい気持ちで男性が言っているのか、それとも下心があるのかはわかりません。 私は実際にそういう言葉を言われたこともないですし、言ったこともありません。 もし、そういう場面になったら、言葉を言う前に行動に出てしまうと思います。 逆に「胸を貸してあげる」という時は、少し照れくさいような感じで、冗談交りで言うのかもしれません。 冗談ぽいのが分かれば、深く悩んでいる、または悲しみにくれている方の気持ちも少しは和らぐのかもしれません。 しかし、男女間の胸を貸す行為はやはり、お互いが好意を持っているか、良い関係でないとなかなか難しいと思います。 生理的に受け付けない人から、この言葉を言われたとしても、逆にキモイと思ってしまうでしょう。 これとは別に、相手が自分よりも格下の場合、胸を貸すつもりで相手をしてあげることはあります。 稽古をつけるとも言いますが、相手に教えることによって自分も成長できる部分が増えるのだと思います。 本当に胸を貸さなくても、時には稽古をつけてもらうとか、教えてもらうことは必要だと思います。 胸を貸すという言葉はもともと相撲の世界から来た言葉のようです。 実力の上位のものが、下位のものに稽古をつけるために、組み合いの練習をする光景をもとに、胸を貸すという言葉ができたと聞いています。 最近の相撲業界には勢いがついてきて、相撲ブームの再来と言われてきています。 10年前からはモンゴル勢の台頭により、日本人力士の力も弱まり、ブームも下火になっていました。 また、日本人力士による出稽古もなかなかなく、出稽古に行けば怪我をして帰ってくるともいわれ、なかなかモンゴル勢が胸を貸すという光景がありませんでした。 しかし、白鵬関はそのような状況をみて、今は横綱である稀勢の里には胸を貸して、時にはきつい言葉を投げかけながら、稀勢の里関の実力をつけていくためにサポートをしていたようです。 稀勢の里関も、そのような白鵬関から胸を貸してもらうことに感謝しながら、努力を重ね、今のような強い横綱となりました。 稀勢の里関は今怪我とたたかっています。 なんとか来場所には復帰してほしいと思っていますが、稀勢の里関が胸を貸していた大関の高安関も実力を発揮し、優勝すれば横綱候補となる見込みです。 胸を貸しながら個々が実力をつけ、業界を盛り上げていく相撲は良い伝統であると思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸を打つ

【漢字】胸を打つ 【読み】むねをうつ 【意味】強く感動する。 【例文1】電車のホームに落ちた人を助けた青年達の行動が胸を打つ。 【例文2】母の日に家族から花と感謝の気持ちの手紙をもらい胸を打つ。 【例文3】家族の支えに胸を打つ。 わたしはふなっしーが大好きです。 彼を見ていると元気や勇気をもらえます。 わたしもがんばろう!と思える存在であり、癒しを与えてくれる存在であり、こうありたいと思える存在です。 彼の言葉はいつもわたしを刺激してくれます。 笑いのセンスもあり、おちゃらけている時はおちゃらけている時で、大喜利に向いている彼のセンスに感心して刺激を受け、ごく稀なしんみりと考えさせられるようなことを言う時は、彼の梨柄や考え方がわたしの胸を打つのです。 彼は福島に祖母がおり、その関係で長きに渡り東日本大震災の復興支援に真摯に取り組んでいます。 それはテレビへの露出が減少した今も変わりません。 いつも彼の胸には東北があり、祖母がいるのです。 そのようなことを普段表に出さないところも尊敬しています。 彼は一時テレビに出ずっぱりでした。その時とても辛く厳しい仕事をたくさん打診され、みんなが喜ぶならと全て受けてきました。梨皮のまま海に落とされたり、梨皮のままスカイダイビング、北極やオーロラを見に北欧での過酷なロケもありました。中には生死に関わる出来事もあったのに、テレビ局はそれをお蔵入りにしたり・・・ それからふなっしーは仕事を選ぶようになり、今は直接ファンと触れ合えるイベントが中心になっています。 ふなっしーにはこれからも自分を貫いてほしいと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸に手を当てる

【漢字】胸に手を当てる 【読み】むねにてをあてる 【意味】自分の言動を振り返る。反省を促す意味が込められている。 【例文1】自業自得だ。今までの言動を胸に手を当てて考えてみろ。 【例文2】なぜ営業成績が振るわないのか胸に手を当てる。 【例文3】フラれた原因を胸に手を当てる。 胸に手を当てるという意味は、過去をじっくりと振り返るという意味が込められています。 この振り返りは何事も振り返るには非常に重要なことです。 問題が発生したことに対して、その原因を分析し、対策を施さなければ、再度同じ問題が発生してしまいます。 例えばその対策を怠った例は、企業における不正会計の処理や政治家の汚職といった問題です。 これらの問題は、毎度のことのように発生してしまう内容ですが、なぜ同じようなことが繰り返し発生してしまうのでしょうか。 1番の理由はやはり、振り返りがきちんとなされていないためです。 政治家による汚職や企業における不正操作によって責任を問われた人物は、辞めるだけで、その後にそのような問題が起きないように対策をしているでしょうか。 胸に手を当てることを省き、悪者が去るだけという、一種の臭い物に蓋をする、水に流すといったことばかりしているように思えてなりません。 特に企業における問題は、その企業に勤めている方にとっても大きなダメージを与えてしまいます。 リストラなど、全く関係のない従業員の首を切られてしまうといった、本末転倒なことも実際には発生しています。 企業ブランドを守るためなのかどうか定かではありませんが、悪い内容については胸に手を当て、振り返りすることがいかに重要であるかの事例です。 これはわたしが転職を決心したときの話です。 わたしは当時、演劇の劇団で働いていて、この仕事こそわたしの天職だ!と誇りを持っていました。 仕事は生活費を稼ぐためだと割り切り、好きやことや趣味・関心とは全く関係のない仕事をしている人が多い中で、好きな仕事をして給料ももらえる自分は恵まれている、だからこそ人よりももっとがんばって働かなくてはいけないのだとつねに自分に言い聞かせていました。 しかし、キャリアを重ねるにつれて仕事量がかなり多くなり、また、責任の仕事も増えてきたために、いつも夜中まで仕事をしている状態になっていきました。 仕事って何でもそうだと思うのですが、やろうと思えばいくらでもやれるというか、やろうと思えばいくらでもやることがあるんですよね。 みんなが早々に仕事を切り上げて帰っていく中、ひとりで仕事をしている孤独感、そしてそれだけやっても誰もみてくれない虚しさが募って、ある日、突然身体が動かなくなりました。 メンタルクリニックへ行き休職するよう告げられ、半年間、休職しました。あれほど自分の天職だと思っていた気持ちは消え、無気力になりました。 時が経ち、少し自分で考えが整理できるようになった頃、胸に手を当ててよく考えてみました。 過去のことを振り返るうち、もしかしたら、わたしは自分を励ますために、この仕事を天職だと思いこむようにしていたのではないかという思いがわいてきて、いまのまま復職してもいい結果にはならないだろうと落ち着いて考えを出しました。 そしてそのまま退職し、違う業種へ転職しましたが、いまはそうしてよかったと思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸に迫る

【漢字】胸に迫る 【読み】むねにせまる 【意味】強い感動が押し寄せてくる。 【例文1】我が子が生まれた瞬間は感動で胸に迫る。 【例文2】我が子の卒業式は胸に迫る想いだ。 【例文3】胸に迫る感動の結婚式だった。 胸に迫るとは強い感情が溢れてくる様子を言います。よく目にするし耳にもする言葉です。 私は胸に迫る思い何度も経験しています。結婚して子どもを授かったときのあの感動ったらなかったですね。予定日が来てわが子が生まれた時はなおさら胸に迫る思いで涙が出ました。初めての子育てはあたふたしましたが、専業主婦だった私はすこし余裕もできました。わが子の成長にはいつも胸に迫る想いで見守りました。一人で幼稚園バスに乗って登園した時のことは今でもはっきり目に焼き付けています。ビデオにもおさめています。3年間通った保育園を卒園するときは家族で泣いたり喜びました。小・中・高校を卒業する時も同様、子どもから感謝のお手紙をもらい式が始まる前に号泣したものです。そんな息子も立派な社会人です。今年は成人式を迎えます。前撮りで袴姿を見たときは反抗期もあり、笑いもあり20年間の胸に迫る想いがどっと溢れだしました。成人して社会でこれから人生経験をたくさん積んで家族のありがたみがわかってくれると信じています。成人おめでとう。これからも頼りにしていますよ。愛する一人息子よ。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸に刻む

【漢字】胸に刻む 【読み】むねにきざむ 【意味】忘れないように心にしっかり覚えておく。 【例文1】父母の言葉を胸に刻んで上京する。 【例文2】亡くなっていった戦友の想いを胸に刻む。 【例文3】終戦記念日を胸に刻む。 私は夏が好きになれません。毎年夏になると必ずやってくる広島長崎に原爆が投下された日、終戦記念日。今の平和な日本を作るために亡くなった人達のために祈る気持ちがあります。しかし日本が何もせずにどこの国にも手を出していないのに原爆を落とされたのならそれでいいと思います。こういったことは人にとても話しづらい内容です。「この人は何か特別な考え方、右とか左とか厄介な人かもしれない」そう思われても仕方のない内容だからです。 でもそこから目を背けてはいけないとおもうのです。原爆が投下されるにあたってなぜそのような事態を招くことになったのか?先入観なしに自分で学んで自分で考えることが大事だと思います。何も学校でそれを教える必要はないと思います。個人個人で考えればよいことだと思います。オバマ大統領が来日して広島を訪問するにあたって、謝罪がないのなら広島に来る必要はない!といった意見がありました。では逆の立場に立って日本はきちんと謝罪してきたのでしょうか? 戦争でなくなった日本人に祈るのなら、その戦争で同じように亡くなった世界の人にも祈る、そういった人たちのこともきちんと胸に刻むべきだと私は思っています。それがあって初めて原爆の日、終戦記念日の意味があるのだと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸に納める

【漢字】胸に納める 【読み】むねにおさめる 【意味】黙って胸に秘めておく。 【例文1】この事は自分だけの胸に納めておこう。 【例文2】友人の悪事を胸に納めるか迷う。 【例文3】今回だけは胸に納める。 私が住んでいる地域では、冬になると灯油の移動販売がまわってきます。 灯油を買う場合は、意思を示す為に、家の前に灯油のポリタンクを事前に置くようになっています。 ある日その灯油のポリタンクの上に、代金らしいものが置いてある家を見つけてしまいました。 盗られたらどうするんだろうと思いましたが、他人の家に口出しするのもどうかなと思ったので、黙っていました。 それからもその家は、ポリタンクの上にお金を置き続けていたのです。 ある日の事、そのポリタンクに近所の見知った子どもが近付き、お金を盗る所を偶然目撃してしまいました。 これはいけないと思い、子どもの所につかつかと近づき、「こんな事しちゃだめだよ」と言い、ポリタンクの所にお金を戻させたのです。 すると子どもはゴメンナサイゴメンナサイと連呼して、泣き始めてしまいました。 この子の家は母子家庭で、お金に不自由している事を良く知っていました。 ですから今回つい出来心から、お金を盗ってしまったのだと思われます。 なので私は、今回の事を自分の胸に納める事にしたのです。 「今回の事は誰にも言わないから、もう泣かないで」と言ったら、落ち着きを取り戻し、家に帰って行きました。 この後この子は、私が誰かに何かしゃべるんじゃないかと思い、私と顔を合わせると必ずびくっとするようになりました。 しばらくするとこの子は、母親と共ににどこかへ引っ越して行ってしまい、胸に納める私の選択が合っていたのか、今でも悩む事があります。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸に一物

【漢字】胸に一物 【読み】むねにいちもつ 【意味】密かに企みを持っている。 【例文1】お小遣いがほしくて、胸に一物。 【例文2】胸に一物なんてお見通しだ。 【例文3】妙に優しいのは胸に一物だ。 胸に一物ありそうな面構え、という一文を見るとミステリー小説だと今から事件が起こりそうな雰囲気ですね。 胸に一物とは、口には出さないが心の中にたくらみを抱くという意味なのですが、なんとも物騒ですよすね。 でも皆、人それぞれいろんなことを一日で何万と考えるので綺麗ごとばかりではないですよね。 漫画で、人の心が見えるテレパスという設定のものを読みましたが、人の心を全部読まれるのも読むのもどっちも嫌だなと思いましたね。 ある程度は知らぬが仏じゃないですが、知らないほうがいいこともたくさんあるんですよね。 それに知られたくないことってたくさんありますよね。 また小さい子どもでも、意外と内に秘めた思いというのはありますよ。 私も幼稚園のころから、言いたくないことや隠しておきたい気持ちというのはありました。 私は子どものころ、大人たちに将来何になりたいのと聞かれるのが嫌でしたね。 素直に言うと、否定されたり笑われたりするのでいつも本当のことは隠して、誤魔化して言っていました。 自分の大事にしているものを、無遠慮に扱われたくなかったんですよね。 そういうことをうまく言葉にできればいいのですが、言葉のバリエーションもなく苦労しましたね。 なので、小さい子の話もゆっくりと丁寧に聞こうと心がけています。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が焼ける

【漢字】胸が焼ける 【読み】むねがやける 【意味】胃のあたりがムカムカする。略して胸焼けとも言う。 【例文1】飲みすぎて胸が焼ける。 【例文2】朝からステーキを食べて胸が焼ける。 【例文3】脂っこい唐揚げを食べて胸が焼ける。 胸が焼けるとは胃のあたりがなんだかスッキリしないことです。 多く聞く言葉は胸焼けするではないでしょうか。 実例でいえば昨晩飲みすぎて胸が焼ける、脂っこい物ばかりを食べて胸が焼けてきますよね。ケーキも大好きです。食べても太らない体質のため20代くらいの頃までのは何を何時に食べてもどうもなかったのに30半ばになるとお酒を飲む機会も増え、唐揚げが大好きで、週に3日は食べていると、直後は胸が焼けてきます。つらいです。 逆流性食道炎などの病気ではないみたいなので、一番は薬を飲めばいいのですが、頭痛薬をたまに服用しておりますので、あまり薬に頼りたくありません。なので最初の家での対処法はベルトを外し、横になりしばらくは動きません。10分くらい安静にしていると治ります。これが家だったからよかったものの、出先や仕事中に胸が焼けると困りますね。中年にさしかかった今健康を意識しなくてはならないとかみしめました。スパイスがきいた食べ物も控え休肝日も作らなくてはなりません。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が塞がる

【漢字】胸が塞がる 【読み】むねがふさがる 【意味】不安や心配で胸が苦しい。 【例文1】売り上げが落ちて胸が塞がる。 【例文2】会社倒産危機に胸が塞がる。 【例文3】メタボ診断が出て胸が塞がる。 私はいつもニュースを見ていて思うことは、胸が塞がれるような話題が多すぎるということです。 私は時々、メディアはそういった話題の方が、視聴率が取れて良いから、バッドニュースを多く流しているのではないかと思ってしまいます。 特に食事の時間に胸が塞がるニュースを見てしまうと、それだけで食事がまずくなり、食欲が落ちてしまいます。 ダイエットのためには良いかもしれませんが、精神衛生上はあまり良いことではないと思います。 私は食事の時間はなるべく明るい内容のテレビ番組を見たいと思っています。 しかし、家族は食事時間にはニュースを見るべきと思っています。 そのため、仕方なく胸が塞がるニュースを見ながら食事をすることになってしまいます。 それが嫌で、食事をする時間をずらして、私だけ遅く食べたこともありました。 おそらく明るいニュースもたくさんあるのでしょうが、得てしてそういったニュースは非常に少ないような気がします。 中には知らなくても良いようなバッドニュースを見なければいけないこともあります。 見ている方はチョイスすることができますが、ニュースを伝えている方はそういうわけにもいきません。 ニュースの内容にいつまでも胸を塞がれた状態でいるわけにも行きませんし、なかなか大変な職業だと思ってしまいます。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が膨らむ

【漢字】胸が膨らむ 【読み】むねがふくらむ 【意味】嬉しい気持ちでいっぱいになる。 【例文1】初デートに胸が膨らむ。 【例文2】初めての一人暮らしに胸が膨らむ。 【例文3】成人式を迎え胸が膨らむ。 わたしは今年40歳になります。 とある地方都市に住んでいます。 40歳になるとなかなか新しいことに触れる機会がなくなります。 ある程度のことは経験済で、新鮮な気持ちになったり、ウキウキしたり期待に胸が膨らむような機会はあまりありません。 また、新しいことに飛び込む勇気もないのかもしれません。新しいことに飛び込むのはパワーが必要でシンプルに面倒くさいのもあります。 去年、同い年の友人が40歳を目前に控え、上京しました。 上京の相場は大学進学、就職、なにかしらの目標を持った若者でだいたい20代だと思っていましたし、実際だいたいの人がそのくらいの年齢で上京していると思います。(転勤や異動を除く)うちの子も就職で上京していってしまいました。 まさか息子と同じタイミングで友人も見送ることになるとは・・・ 長く勤めた会社を辞め、転職し、新しい生活を送る友人を勝手に案じていましたが本人はわたしの不安をよそに新生活に胸が膨らむらしく、ほんの少し羨ましく感じました。 わたしにはとてもそんな勇気もパワーもありません。 完全に人生の守りに入っています。 いつもテレビで見ている街で働く友人を、まだまだ攻めていくであろう友人を、少し誇りに思うのでした。 5年前、私が勤めている会社に勤務成績制度が導入されました。良い実績を残せばボーナスにその分の金額が反映されます。ランクはS、A、B、Cと四段階あり、Sは標準額の125%以下、110%、105%、100%となります。4月と10月にこのようなことをやりますとシートを作成し、その目標に向けて試行錯誤していくわけです。 しかし、私の会社は利益追求の会社とは違うサービス業ですので、数字が出にくいという欠点があります。仕事に120点や80点はなくすべてが100点にならなきゃいけない仕事です。新たな奇抜な提案を行っても規約などにより、明日すぐやり方を変えることができるという仕事内容ではありません。このような環境ですので、私を含め従業員全員が四苦八苦しています。 この制度が導入された当初は、目標を立てることに頭を抱えました。ところがある時をきっかけに目標立てが楽になりました。どうしてかというと従業員のPCレベルの低さに目を付けたからです。専門的な知識はいらない会社ですが、多少扱えると質問攻めにあうような会社です。私は独学ですが、オフィス系に関して多少の知識がありましたので質問攻めにあっていました。そして、これはネタになると判断したのです。 PCのマニュアルを作ったり、時間のある希望者には時間を作り指導を行ったりしてきました。これは他人と差のつく部分です。 今回の目標もPC系のネタをちりばめました。もちろん達成もしています。指導も行ったので、上司へのアピールも抜群です。 前回、前々回はSの評価。今回もSが取れるか(低くてもAかな)と期待に胸が膨らみます。結果の発表は1ヶ月後です。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が張り裂ける

【漢字】胸が張り裂ける 【読み】むねがはりさける 【意味】悲しみやつらい想いをする。 【例文1】恩師の危篤の知らせに胸が張り裂ける想いだ。 【例文2】お通夜で残された子どもを見て、胸が張り裂ける想いだ。 【例文3】大災害のニュースを見ると胸が張り裂けそうだ。 昔は祖父によくしてもらい、色々と面倒を見てもらっていた、いわゆるおじいちゃん子でした。 祖母は早くに他界して、両親は仕事に勤しんでいたので、私が保育園や学校が終わったら祖父の世話になっていました。 高校を卒業して、就職をしてしばらくして私は鬱病になり周りに当たり散らしてろくに就職先も探さないでまわりに当たる日々でありました。 いわゆる引きこもりです。 引きこもりに理解がない?世代の祖父は引きこもりの自分に「仕事探さんとクズになるぞ!」と度々叱責され、私は逆上して祖父に暴力を度々し始めて私と祖父の関係は完全に拗れてしまいました。 両親の勧めで、祖父と私は別々の住まいになりまた、両親とも関係がこじれて私は一時期施設に収容されました。周りの人いわく「しばらく互いに隔離した方がいい」との勧めに従うことに・・。 何年か経ち、引きこもりから脱出しようと施設の人の助けを借りて就職をして起動にのった頃、両親との絶縁を解消した際に、祖父が亡くなっていた事実を知りました。 小さい頃にお世話になった祖父、叱責してくれた祖父・・ごめんなさい。 祖父が亡くなったこの暑い時期は毎年胸が張り裂けそうになる時期です。 九州北部を豪雨災害が襲いました。 最も被害が大きかった朝倉市には祖母が一人、暮らしています。 朝倉市も広いからまあ、大丈夫だろう。 祖母が住んでいる地域は河川からも遠いし、平野部だし。と思いながらもニュースを見ながら出勤の準備をしていた時のこと。 「速報です。朝倉市〇〇地区が孤立状態。自衛隊に救助要請が入った模様です。繰り返します・・・」 物々しい雰囲気でキャスターがそう言った地域は祖母が暮らしている地域でした。 心配になり祖母の家に電話をしました。何度も何度も・・・ コール音はするものの出ません。 祖母は高齢で携帯も所持していないため家電が頼みの綱。 テレビに映るのは見覚えのある風景の残酷な現実ばかりで胸が張り裂ける思いでした。 避難場所と思われる場所にも片っ端から電話をしましたが、そんな名前の人はいないと。 市役所は混乱しているのか電話が繋がらず、県庁も朝倉市役所に聞いてくれの一点張り。 悩んだ結果警察にも災害対策本部があることがわかり問い合わせると、なんと祖母の家まで見に行ってくれました。 きちんと雨戸など施錠しているし、外観に破損などもないからきっとどこかに避難しているだろうと、なにかわかったらまた連絡しますと。 こんな時に警察の方にここまでしていただけるなんてとても心強かったです。 そしてそのまた数日後、自宅に戻られていましたので連絡して差し上げてください。との連絡をいただきました。 まだ不明者が数名いるとのこと。でもたくさんの方々が一生懸命復興に向けて行動してくださっています。 わたしも自分にできることを継続していきたいと思います。 自分の身の回りにいきなり大きな不幸が訪れたら、胸が張り裂けるような思いに駆られる人が多いと思います。日常の中に突如やってきた非日常というのは、人の心に大きなストレスを与えるものです。人によってはそのストレスが、長い年月にわたり自分の中に留まってしまう場合もあります。こうした突然のストレスを避けることは、かなり難しいでしょう。生きていればストレス自体から逃れることができないのですから、大きなストレスなら尚更です。ではどうすれば良いのかと言うと、ストレスを発散させることが良いと考えられます。 ストレスを発散させると言うと、軽い話のように感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。もしも大きな不幸に見舞われた場合、とても悲しいのに無理に明るく取り繕ったりですとか、まるで不幸を気にしていないかのように振る舞うよりも、その不幸に向き合い、ひいてはその不幸によって感じたストレスを、自分の中から出してゆくのが良いと言いたいのです。誰かに話を聞いてもらったり、目一杯泣いたりですとか、そうした方が心身ともに楽になれます。人に相談したり、人前で泣くのが苦手という人もいるかもしれません。ですが自分の中にあるストレスは頭の中にしまっておくのではなく、体の外に出してしまった方が後々の自分のためにもなりますよ。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が詰まる

【漢字】胸が詰まる 【読み】むねがつまる 【意味】感激で胸が締めつけられる想い。 【例文1】我が子の卒業式で思い出を振り返って胸が詰まる。 【例文2】成人式を迎え胸が詰まる。 【例文3】新婦からの手紙は号泣して胸が詰まる。 先日、中学校の同窓会がありました。といっても結構頻繁に開催されているのですが、今回は当時の担任の先生も参加してくださったんですよね。先生は教職を去ってしばらく海外で生活をしていましたので、本当に会うのは久しぶりです。ダンディーな感じの先生でしたが、会ってみるとやはり初老という感じ。時の流れを感じて少ししんみりしてしまいました。 でも、先生の中身はちっとも変わっていません。優しくて案外おちゃめで、こんな先生が学生時代からずっと好きでした。やっぱりみんな近況報告に熱心になっていました。大好きな先生に今の自分を知って欲しいからです。真面目だった委員長は、今は自営業でひたすら接客の毎日。ガキ大将だった子が弁護士になっていたり、あの頃とは色々違います。先生が思わず会えて嬉しいと涙を流したことで私達もみんな泣いてしまいました。 そして、先生が大病を患っていることでも驚きました。今後は日本に戻って治療をしていくそうですが、先生が細くなった身体で、弱々しく頑張るからとおっしゃるのには胸が詰まるような思いになりました。幸い、先生の入院する病院は私の家からわりと近く。他にも近くに住んでいる同級生が多いので、みんなで先生を支えていけたらなと思っています。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸がつぶれる

【漢字】胸がつぶれる 【読み】むねがつぶれる 【意味】不安や悲しみで胸がしめつけられる思いがする。 【例文1】恩師の危篤に胸がつぶれる。 【例文2】売り上げが激減して胸がつぶれる。 【例文3】会社倒産の危機に迫り胸がつぶれる。 人が長く生きていれば胸がつぶれる思いになることもあります。 本当に悲しい時や心配事があると胸のあたりが苦しくなりますよね。 だけど、ついつい大人って我慢しちゃいます。でも、大人も泣いた方がいいですよね。 感情は押し殺せば無くなるかと言ったら逆なので、だから子どものように沢山泣けるようなると反対に沢山笑える人になると思います。 また、歳を重ねると人は丸くなっていくといいますが、そういった胸がつぶれる思いを幾度となく経験するからだと思います。 若い時は、そこまで人の気持ちを考えなかったり、人の痛みというのを感じられず若さで突っ走ることができるのも強みですが、自分が胸がつぶれる思いを経験するとその分優しくなってきますね。 そういった人生の先輩たちが、できれば自分たちのようにこんな大変な思いをしないですむように、と改革をしたり若い者に知恵を与えたり指導してくれることによって人がより成長することができたのではないかと思います。 やっぱり人というのは基本的に、皆優しいのだと思います。皆少しでも幸せになるようにと思って行動している人は多いです。 そして、悲しいことが全部なくなることはないとわかっているから、だからこそお互い助けあったり励ましあったりしているんですよね。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸がつかえる

【漢字】胸がつかえる 【読み】むねがつかえる 【意味】悲しみや心配事で胸が苦しい様子。 【例文1】凶悪事件に胸がつかえる。 【例文2】会社倒産の危機に胸がつかえる。 【例文3】恩師の訃報に胸がつかえる。 胸がつかえる、胸が押しつぶされる、悲しみなどの感情につらくて押しつぶされそうになる感じです。私が最近このような感情になったのはノーベル文学賞を受賞したボブディランの曲「天国の扉」という曲を聴いたときです。「Knocking on heaven’s door」が原曲のタイトルです。 ボブディランがベトナム戦争に対しての反戦歌として書いた曲です。私は今までこの曲が反戦歌だということを全く知りませんでした。メロディーがとても綺麗な曲で天国の扉というタイトルからもネガティブなものを感じなかったからです。 でもこの曲の背景を知って歌詞を読んでみて、まさにむねがつかえる感じで苦しかったです。ベトナム戦争の兵士のこと、その気持ちを歌ったこの歌。戦争に行った自分が天国に行けるわけなどないのは分かっていながらも「天国の扉をたたいているようだ」という歌詞。本当にせつないメロディーに押しつぶされそうになります。 そしてベトナム戦争そのものの悲惨さにも押しつぶされそうになりました。きちんと知らなくてはいけない事だとあらためて思いました。 戦争はダメなことだと誰もが思うのに、分かっているのになぜか戦争はなくなりません。どの時代も世界中のどこかで戦争が起こっています。「天国の扉」は100年先、200年先も歌い継がれる歌になってほしいです。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸がすく

【漢字】胸がすく 【読み】むねがすく 【意味】胸にたまっていたものがなくなり、晴れやかな気持ちになる。 【例文1】子どもが立派に成人して胸がすく。 【例文2】大手企業に内定をもらい胸がすく。 【例文3】告白がうまくいき胸がすく。 何か気になることがあったときや、些細なことを思い出して心がもやもやする、という経験を持つ人はいませんか。誰しもが悩んだり不安があったりして、心に何か突っかかったような思いをしたことがあるでしょう。それではどうすれば、胸がすくことができるのでしょうか。すぐに実践できるのは、深呼吸です。 なぜ深呼吸が良いかといえば、簡単にリラックス効果を得られるからです。深く息を吸うことで大量の酸素を取り入れ、そして息を吐き出すことによりストレスを発散させることができます。また深呼吸によって血圧を下げることもできるのですが、たとえばイライラしているときは緊張状態となっており、血圧も上がってしまっています。そこで深呼吸をして血圧を下げると、自然と緊張状態も解かれるため心が晴れやかになれるのです。 簡潔に述べましたが、深呼吸にリラックス効果が見られるのは確かでしょう。人によっては向き不向きもあるかもしれませんが、何か心にもやがあるときは、深呼吸をするという手段があることを覚えておいても良いと思います。人生に困難はつきものですし、それに応じるかのように様々な悩みも出てくると思います。つらくなったときこそ、深呼吸をしてみてはどうでしょうか。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が騒ぐ

【漢字】胸が騒ぐ 【読み】むねがさわぐ 【意味】何か嫌な予感がする。 【例文1】出かける前にヒールが折れた。胸が騒ぐので出かけるのをやめた。 【例文2】近くで交通事故が遭ったみたいだが、胸が騒ぐ。 胸が騒ぐとは、良からぬことを予感し、心が穏やかでなくなるという意味の言葉ですが、先日まさにそのような体験をしました。現在妊娠8ヶ月で、妊婦健診に行ったときのことです。とくに日ごろ身体の不調もなかったので、何も考えず診察を受けたのですが、内診したとたん先生の声色が変わったのです。 「うわ、ちょっと、えー?」と明らかに慌てています。何が起きたのかわかりませんが、一気に胸騒ぎがしました。「あのね、産道が普通の状態よりも短くなってます。」 産道(子宮頸管)の長さは妊娠の経過とともに短くなっていくものではありますが、3cmは欲しいところ、2.7cmしかなかったのです。そしてそのまま、NST検査といってお腹の張りをチェックする検査をしました。異常は何もないだろうと思っていたところに、急な検査が入り、先生が言っていた言葉がリフレインして、検査中もずっと胸騒ぎが収まりませんでした。 検査の結果、お腹の弱い張りが定期的に見られ、切迫早産とのことで入院を勧められました。急なことで頭はパニックです。でも結局入院するか否かは自己判断だったため、上の子のことを考え自宅安静するという約束で帰してもらいました。入院の話が出たときは、胸騒ぎを通り越して気を失いかけてしまいました。 自宅で服薬しながら安静にしていた結果、症状は進行せずに済みましたが、妊娠中は何が起こるかわからないものだと実感しました。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が躍る

【漢字】胸が躍る 【読み】むねがおどる 【意味】期待や興奮で胸がワクワクする。 【例文1】放課後はデートに胸が躍る。 【例文2】明日は入社式で胸が躍る。 【例文3】結婚式を明日に控え胸が躍る。 誰かを好きになると、つい心が弾んでしまいますよね。好きな人と恋仲になれることも嬉しいですが、片想いのときは片想いなりに楽しいものだと思います。むしろ片想いのときこそ、胸が躍るときだと言えるのではないでしょうか。 たとえば意中の人と初めて2人きりで食事に行くことになったとき、どんな服を着ていけばいいかや、何を話したらいいかなど、もちろん緊張もするでしょう。ですがそれに比例して、2人きりになれるということに心が弾んで仕方ないという人もいるのではありませんか。片想いのときは、まだ相手が自分のことを好きかどうか分かりませんし、これから自分のことを好きになってくれるか分かりませんから、無論不安も存在します。しかし片想いしてる相手と『2人きり』になれるチャンスが出来るというだけでも、胸が躍って仕方ないことでしょう。片想いのときはこのように、相手がこれから自分のことを好きになってくれるよう、何をすればいいかを考える時間が醍醐味と言えるかもしれません。 両想いになって一緒にデートをするのも勿論楽しいですし、大人であれば結婚するかどうかといった話題でも盛り上がれるでしょう。何をしたら相手が喜んでくれるかを考えるだけでも楽しい時間です。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が一杯になる

【漢字】胸が一杯になる 【読み】むねがいっぱいになる 【意味】嬉しさや感動を強く感じる。 【例文1】子どもの卒業式で胸が一杯になる。 【例文2】立派に成人した我が子を見て胸が一杯になる。 【例文3】周囲に助けられている事に胸が一杯になる。 若いころに東南アジアをバックパックを背負って一人旅をしていたことがあります。 あれはどこの国だったかもう忘れたが、ある国から別の国へ陸路で移動するときにバスを利用した時こ事です。 その国はとても貧しくて、普通の大人が一生懸命に働いても家族を養っていくのは難しいくらい貧しい国でした。 大人だけで間に合わなければ当然のように子どもたちも働くことになります。 私が利用したバスが発着する停車場には、いつも何人もの子どもが様々な売り物を手にして、彼らから見れば考えられないような金を持っているに違いない外国人旅行客に、あの手この手で商品を売りつけようとしています。 バスを待つ私のところに一人の小さな少年がやってきて、しきりに買え買えと言ってきました。 手に持っているものを見るとどこにでもありそうなガムです。 私はあまりガムは食べないのだが、安いものだし一つくらいはいいかと買ってみました。 その少年は礼を言ってすぐに立ち去ったのだが、ふと見ると少し離れたところで同じガムを手にもってこちらを見ている少女がいます。 同じガムは2つもいらないよと言いたかったのだが、それを伝える言葉が思い浮かびません。 しばらくして少女が諦めて立ち去りかけた時に、少女が自分よりももっと小さな妹を背負っているのが見えました。 気ままに外国を旅している自分に比べて、遊びたい盛りに妹の世話をしながら親を助けて仕事をしている少女ををみると、思わず胸がいっぱいになりました。 言葉は通じなかったけれど身振り手振りで買うことを伝えると、少女はとても 嬉しそうな顔をしました。 その笑顔を見るとまた胸がいっぱいになりました。 あの少女も今では母親になっているのかもしれない。 その子どももどこかの街角でガムを売っているかもしれないが、幸せであればいいと思ってます。 2月にあった我が子の幼稚園の発表会でまさしく胸が一杯になる思いをしました。遡ること1ヶ月ほど前の年明けに、年長の今年は歌に合奏に劇と盛り沢山の内容になると聞きました。正直それを聞いた時、去年の歌とタンバリンだけでも必死だったのに大丈夫かなぁと思いました。 それから毎日練習が続き、家に帰ってからも歌を口づさんだり「〇〇役になった!」と言ってセリフを練習していました。 ですがやはりなかなか上手くいかないようで、「練習もう嫌やなあ」とか「出来るようになるんかなあ」などと弱音を吐く日もあり、園児にはちょっと詰め込み過ぎではないのかなあとお友達のママ同士でも心配する声が上がっていました。 そして迎えた本番の日。 園に向かい、発表会が始まる前からカメラを片手にドキドキして待ちました。成功するのか、多くの保護者の方がまだ半信半疑のようでした。 ついに始まりました。 まずは合奏です。ピアニカ、タンバリン、木琴、シンバルなどみんながそれぞれの楽器を巧みに操っていて、よく覚えたなぁとそれだけで胸が一杯になりました。 次は歌です。当たり前ですがカンペも無い中、間違えることなく大きな声で自信を持ってみんなが歌えていました。 そして劇になりました。そろそろ疲れも出てくるだろうに、一人もセリフを間違えずに役になりきっていて感動しました。 すべてが終わったあと、胸が一杯で泣いているママもいたのですが、心配していたのは親ばかりで、子どもたちは立派に発表会をやり遂げて笑顔でした。 たくましく成長した姿に、とても感動した発表会でした。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸が痛む

【漢字】胸が痛む 【読み】むねがいたむ 【意味】悲しく思う。罪悪感が残っている。 【例文1】友人に日曜日は用事があると嘘をついてしまい、胸が痛む。 【例文2】嫉妬心からライバルの教科書を隠した事は今でも胸が痛む。 【例文3】部活をサボって胸が痛む。 長期休暇で地方に遊びに行った時の事、道端に無人の販売所が置かれていました。 そこには新鮮な野菜が所狭しと並べられており、一目で美味しそうだなと思ったのです。 それで私は、この野菜を買おうと思いました。 ですがこんな時に私は、けち臭い考えを起こしてしまったのです。 誰も見てないんだからお金なんか払わなくてもいいだろうと思い、お金を払わずに野菜だけもらって立ち去りました。言わば犯罪です。 しばらく経った頃、胸が痛む症状が起こり始めました。 今頃になってお金を払わずに帰った事を後悔し始めました。 やはり販売所へ行ってお金を払うしかないと思い、私は次の休みの日にこの販売所へと足を運びました。 そしてあの時払わなかったお金を払い、また新たに野菜が置いてあったので、今度はちゃんとお金を払って野菜を買ってきました。 今は、スッキリとした気持ちでいられています。 心は胸に宿るという説は医学知識を持ち合わせた現代人からすれば合理性に欠けるものです。 それでも、精神的に追い込まれた状況では胸が実際に苦しくなる事はあります。 これが脈拍や呼吸の乱れ、神経系の不調や動悸によるのは明らかです。 精神的なストレスが肉体に影響を与え、結果として脳のついで重要な生命維持器官の心臓や肺に不調がみられるのです。 冷静になって考えると、自らの心持ちによって自分の身体をわざわざ不調にしてしまうのは実に愚かしいように思えます。 外敵から身を守るために、隠れるためや逃げるために呼吸や脈を都合よい状態にしようとするならばまだ理解可能です。 気に病んで胸を痛めても、問題の解決や障害の打開には何の役にも立ちません。 下手の考え休むに似たりと言いますが、出口のない悩み事は休みどころが身体を痛めつけるだけの損にしかならない作業です。 自分ひとりで解決できそうないならさっさと他人の助力を求め、それでも無理そうならば逃げるなり諦めるなりのほうが建設的です。 そもそも人生は時間制限ありの過酷なゲームなのですから、胸が痛むとか言っている時間すら惜しまれます。 感傷に浸るのも人生の使い方の一つですが、それだけに時間を費やし不幸を噛み締めても得るものはないと言えるでしょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

無にする

【漢字】無にする 【読み】むにする 【意味】無駄にする。 【例文1】人の行為を無にする。 【例文2】時間を無にする。 【例文3】せっかくの好意を無にする。 それまで積み重ねてきた苦労や仕事・行為が無駄になることを指して、無にすると表現しますがそれで済むはずがありません。 振り出しに戻る、元の木阿弥という言葉のように初期状態に戻る程度であれば再起も可能ですが、大抵の場合はそのような生易しい環境に留まるはずもありません。 信頼や好意を失った場合、信用するに値しないという評価は初対面の人以下にまで下がります。 当たり前ですが信頼を回復する楽な手段など存在しませんし、失われた好意は100倍返しで憎しみに変化することすらあります。 仕事が無に帰する場合は、マイナス値を目視で確認できてしまうことすらあります。 つぎ込んできた時間・労力・資金が一切失われる状況は、この世の終わりのような絶望です。 そのような致命的な失敗を犯す人などそうそういるものではありませんが、それは皆が皆で絶対に避けるべきと日常的に注意しているからに他なりません。 失敗を恐れるな、などという人に限って致命的な失敗を誰よりも恐れている節すらあります。 そもそも既に失敗している人は平然と人前に出てこれる状況にはないのです。 失敗を恐れ注意深く回避し、地味な成功を日々積み重ねていくことのほうが余程楽に幸せになれるということです。

Continue reading...
tedukurikotoba

胸突き八丁

【漢字】胸突き八丁 【読み】むなつきはっちょう 【意味】元々は富士山頂で頂上まであと八丁と言っていた。急斜面の長い道のりは胸を突くくらい息苦しいことから、目的達成寸前の一番つらいところ。 【例文1】マラソンで胸突き八丁にさしかかった。 【例文2】胸突き八丁まできたら頂上まで後少しだ。 【例文3】胸突き八丁を過ぎてゴールは目の前だ。 「胸突き八丁」とは山道で登りのきつい難所。転じて物事を成し遂げるのに一番難しいところのことです。津田塾大学を開いた津田梅子の生涯は険しい登り坂の連続でした。 津田梅子は千葉県佐倉藩士の娘に生まれました。7歳の時にアメリカへの女子留学生の募集があり、それに父が願い出て、アメリカに留学します。ホームステイ先で可愛がられて育てられ、11年後に帰国しますが、その時には日本語をすっかり忘れてしまい、母や弟妹と話をすることもできませんでした。その後、彼女の英語力が買われ、伊藤博文の家で通訳兼家庭教師として住み込みで働きます。伊藤の推薦で華族女学校に教師として勤めますが、日本の女子教育に息詰まりを感じ、再度アメリカに留学します。3年後に帰国した時には、自分の目指す女子教育のできる学校を作ることを志し、華族女学校で、明治女学校で教鞭を取りながら、資金を集め、女子教育への機運が高まり、女子高等教育の法整備がされると、女子英学塾を開校します。小人数での英才教育を理念に掲げた学校で初めの学生は10人程度でした。それから専門学校へと形態を変えますが、増える学生数に合わせ、教員も増え、用地確保や資金繰りには苦労しました。「胸突き八丁」の難所を幾つも潜り抜けてきた梅子は65歳で逝去します。それから19年後、津田塾大学は開学するのです。人間としても女性としてもオールラウンドを目指す彼女の精神は今も受け継がれています。

Continue reading...
tedukurikotoba

無知蒙昧

【漢字】無知蒙昧 【読み】むちもうまい 【意味】知識がなく物事の筋道が理解がない。 【例文1】彼は無知蒙昧で社会のルールに反する。 【例文2】社会のマナーを無視して無知蒙昧。 【例文3】常識外れの言動で無知蒙昧。 「無知蒙昧」とは「知識がなく道理に暗いこと」です。昔、千葉県の農村では飢饉や疫病が流行ったりして、暮らしに困窮すると、生まれたばかりの赤ん坊を殺してしまう間引きや、堕胎が悪い習慣としてありました。それをどうにかして防ごうと考えられたのが、公的な教育金貸付けでした。それを実行したのが、明治維新の時の廃藩置県により、千葉県の初代県令(今の千葉県知事)となった柴原和です。その結果、出生児数が前年の1.5倍になりました。また、柴原は千葉県が多くの藩によって統治されていたために、地域ごとに習慣も考えも違い、人々をひとつにまとめるために大変に腐心しました。そこで彼が考えたのが、県議会を設けて代議員制度を定めることです。千葉県をいくつかに分け、代議員を選び、県庁の議事場で県民の幸福を図るための相談を行いました。彼が定めた千葉県議事則には、「議会は県民を保護するもので、抑制するものではない」「代議員の決定は千葉県民の決定である」「なぜなら県民がこの人の決定なら異論はないと選挙した人を代議員とするからである」と書いてあります。「無知蒙昧」な部分も見受けられた千葉県を民主的な県に導いた柴原和は、兵庫県令の神田孝平、滋賀県令の松山道之らとともに、「三県令」のひとりに数えられています。

Continue reading...
tedukurikotoba

無駄骨を折る

【漢字】無駄骨を折る 【読み】むだほねをおる 【意味】努力した結果が役に立たない。 【例文1】はるばる出向いて来たのに、定休日で無駄骨を折る。 【例文2】片づけても片づけても子ども達が散らかすので無駄骨を折る。 【例文3】やっと完成したが、締め切りが過ぎていて無駄骨を折る。 無駄骨を折るとは、やった事が全て役に立たなかった事を意味しており、頑張ってやってきた事が無効になる事を言います。同じ様な意味の言葉とに骨折り損のくたびれ儲け、徒労に終わる、水泡に帰する、ぶち壊しになる、台無しになる等が有り、いずれの言葉も「無駄」と言う言葉の「意味」がキーワードになっております。具体的な使われ方としては、会社等では「今回のプロジェクトはうまく行かず無駄骨を折る事になってしまった」や「そんなに根を詰めてやっても結果が出ていないので無駄骨を折る事になる」等と使われたりします。 例えば自分に対して、仕事や生活の中で色々と協力してくれたりする事を指しておりますが、そんな協力してくれた人達に対して結果が伴わず、協力してくれた人に対して申し訳ないと言う気持ちが込められていると考えます。一般的には協力者や他の人達に対しては無駄骨を折る様な結果になってしまう事は出来れば避けたいものですが、自分自身にとっては何故結果が残せなかったのか、反省を促すとても良い機会にもなります。

Continue reading...
tedukurikotoba

無駄足を踏む

【漢字】無駄足を踏む 【読み】むだあしをふむ 【意味】苦労してやった事が無駄に終わる。 【例文1】2浪して入った私大を辞め無駄足を踏む。 【例文2】そんな事したって無駄足を踏むだけだ。 【例文3】せっかく出向いたのに定休日で無駄足を踏む。 若い頃、メーカーの営業をしていました。 当時は超就職氷河期で民間企業はたいてい事務などの仕事はほとんど派遣社員に任せており一般職、という業種自体がほとんどなくなっていました。 女性といえども文系の大学に来る求人は九割以上営業職か販売職で、私も自分の適性に疑問を持ちながらも営業職で社会人スタートを切りました。 沢山の得意先を何度も回りましたが、不景気でしたし、慣れない新人の営業トークで新規の契約をしてくれる人などなかなかいません。営業に出掛けて断られる度、無駄足を踏んでいるだけじゃないかといつも思っており、つい会社の先輩の前で口にしてしまいました。 その時、先輩から無駄足を踏むことに価値があるのだと言われました。 いきなりトントン拍子に契約にこぎつけるのはラッキーだけど、それでは相手の本当の要望を汲み取り損ねる事もある、結果的に長く契約し続けてくれる相手は、何度も断られ、何度も無駄足を踏まされた相手で、そういう相手に対しては断られるうちに言葉にしない要望を汲み取れるようになり、サービスがきめ細かくなり、信用されるのだと話してくれました。 今にして思えば使い古された慰めですが、当時は目からウロコでした。 それからは断られる度に切り口を変えて営業し、無駄足を踏むことを相手を知るための貴重な経験と捉えるようになりました。 その後は徐々に営業成績が伸びていきました。 無駄足を踏むことの価値、有難さを思い知った、心に残る思い出です。 せっかく苦労して行動してみたのにそれらのことが無意味に終わることを無駄足を踏むと言います。 本来、どちらかというと悪い意味で使われる言葉なのですが、無駄足を踏まない人生なんていうものがありえるでしょうか? たとえば、科学の進歩というのは多くの科学者によるまさに無駄足とも言える努力によって成し遂げられてきたものです。賞をとったり、実用化したりという陰で多くの無駄になった仮説や実験が存在しているのです。 企業においても無駄足こそが成長を遂げるための原動力になります。無駄足を許す土壌が新しいイノベーションを準備するのです。全く無駄のない企業というのはその瞬間はいいかもしれませんが、市場に新しい価値観を提示することができないので、将来的には縮小していく運命です。 人生における青春時代もほとんどが無駄足を踏むようなことの連続です。ただ、多くの無駄足を踏んだ人はそれを経験として蓄積することができます。青春時代にどれだけ無駄足を踏んだかによって、社会人になってからの成長に違いが出てくるのです。 人生において無駄足を踏むことは無駄ではない、というのが結論ですね。無駄足を踏むことを恐れずに、長く広く複雑な人生を乗り切っていきましょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

娘一人に婿八人

【漢字】娘一人に婿八人 【読み】むすめひとりにむこはちにん 【意味】ひとつに対して希望者が多くいる。 【例文1】娘一人に婿八人という中、採用が決まった。 【例文2】娘一人に婿八人の難関校に合格した。 【例文3】娘一人に婿八人の倍率を勝ち抜く。 「娘一人に婿八人」というのは何か一つのことにたくさんの希望者がいることのたとえです。娘と結婚できるのは一人だけなのに、八人もこられると少なくとも七人は確実にあずれてしまいますよね。 娘一人に婿八人な業界というと、芸能界やプロスポーツの世界が当てはまります。 プロ野球の世界では一部の選手たちは億を超える収入を手にしますが、膨大な希望者数に対してそうなれるのはほんの一握りです。 芸能人になりたい人も星の数ほどいますが、ゴールデンタイムの雛壇に登れる人は数えることができるくらいしかいないのが現実です。 子どもに夢を聞くと「サッカー選手か野球選手」「AKBになりたい」などの答えが返ってきます。確かに見返りは大きいのですが、うまくいく確率は低いですよね。 とは言え、誰にでもできる仕事を目指すのもあまり期待が持てない考え方です。誰にでもできる仕事は誰にでもできるので収入が低かったり、待遇が悪い可能性が高いです。 目指すべき業界は、比較的競争がゆるくて見返りの大きい業界でしょう。 たとえば、黎明期のIT業界などは業界で仕事をしている人達の総数に比べると、転がっているチャンスの数や期待値は大きいものでした。業界、そして時代を見極めてこの先の行動を決めていくことが重要です。

Continue reading...
tedukurikotoba

矛盾

【漢字】矛盾 【読み】むじゅん 【意味】先に言っていることと後から言っている言動が合わない。 【例文1】「多少のミスはいいから早く仕上げろ」「ミスは許されないからゆっくり丁寧に仕上げろ」と両者矛盾している。 【例文2】上司の言動は矛盾だらけだ。 【例文3】ダイエット中なのにケーキを食べるという矛盾。 「どんな盾でも貫くことができる矛」と「どんな矛の攻撃にも耐えられる盾」は両立しない。 どちらかが正しいならば、もう片方は必ず間違いになってしまう矛盾の語源です。 つじつまが合わなくなるのは当然なのだが、矛と盾を売っていた男が悪あがきしてみることを考えてみました。 その一、「盾の内側に矛を収めた形で使用すれば、どんな攻撃も受けきることが可能です」 盾の頑丈さを増すために矛を使ってしまうので、矛を使うことを制限できます。 問題点としては、それは盾としての性能を示していないという指摘が出ます。 その二、「新技術、高速回転で攻撃を弾き飛ばす盾、打ち込んだ瞬間に回り込み相手を倒す矛」 回転の中心部分も移動し続ければ物理攻撃は弾き飛ばすことが可能と思われます。 三節棍に刃をつけたような武器なら回りこんで斬りつける事も可能でしょう。 問題点は、回転する盾の製造技術の開発と、回転する盾を使いこなせる兵士が必要です。。 三節棍に刃をつけて矛と呼べるかということです。しかも貫いていません。 その三、「実は盾型の矛であり、矛型の盾、現品一点限り」 盾に使えるくらいに幅広の矛、一点ものなので自身を突いて受けることなど不可能です。 問題点は、他の矛で突かれたり、他の盾を貫くことを試される懸念があることです。 その四、「試してみたければ両方を買ってくれ」 盾はそれなりに頑丈なので容易に貫かれることはないはずです。 問題点は、金を受け取った後いかに迅速にその場を離れられるかということです。 人は生きていると昨日と今日では思う事が異なったり矛盾してしまう事が良くあると思います。 それは一見、考えにまとまりがないように感じますが生きているからこそこの様に日々考えが変わりそんな部分も人間味があって面白い部分だと思います。 また、矛盾と言う言葉の矛先を変えて考えるとまた違う目線で物事を見る事が出来るのではないでしょうか。 例えば、自分自身の矛盾は自分で解決へと導く事が出来ますが他人から突きつけられた矛盾はなんだか相手の意図が分からずなんだかモヤモヤしてしまう事がありますよね。 自分自身の中で矛盾に感じるのはダイエットしなきゃと言いつつも食べる量が変わらなかったり行動に移せない時に今の私は矛盾しているなと感じます。 そして、これまでに出会った人の中で自分に優しく人に厳しいタイプの人に出会った時には矛盾を感じてしまいました。 具体的にはその人は他人に厳しく多くを求めるのだけれど自分自身にはとても甘くて人に求められると上手く交わす様な人でした。 この様に言葉や考えが言動が伴わない時に人は特に矛盾を感じやすいように思います。 そう考えると自分の考えや行動により相手が矛盾を感じていないかなと客観的に自分を見て見るのも大切だと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

虫も殺さない

【漢字】虫も殺さない 【読み】むしもころさない 【意味】虫さえも殺せそうにないような非常におとなしいそうな人。 【例文1】虫も殺さないような顔して子どもを虐待していたなんて・・。 【例文2】虫も殺さないような温厚な彼女が元暴走族だなんて見えない。 【例文3】虫も殺さないような顔で裏ではいじめの主犯格だなんて。 よく「虫も殺さない」という言葉を耳にすることがありますよね。 これは性格が穏やかであることの物の例えで使います。 一見いいように聞こえますが、実際は対義語に使われることが圧倒的に多いのです。 では、どういう場面で使われるのかを見ていきましょう。 例えば「虫も殺せないような顔をしてるのに、あんな酷いことをするなんて・・」のような、外見と内面が相違している人を主に表してますね。 しかし実際、虫も殺さないような顔をしていて、本当に虫を殺さないような人ってまず居ませんよね。 他にも、 「彼は虫も殺さないような顔をしているが、陰ではずいぶん悪いことをしているみたいだ」 「虫も殺さないような顔をした彼女が、まさかあんな残忍なことをするなんて信じられない」 といったような感じで使われています。 つまり、見た目が穏やかで大人しい人が何か悪いことをしたときに虫も殺さないというワードがでてきるわけです。 ただ大人しい人が見た目通り、穏やかな生活を送っていれば虫も殺さないというワードはほぼ使われることはないでしょう。 虫も殺さないという言葉自体は相手を褒めるワードなんですが、それを使うときは相手を悪くいう場面に変わる。 実に面白い例えですよね。

Continue reading...
tedukurikotoba

虫の居所が悪い

【漢字】虫の居所が悪い 【読み】むしのいどころがわるい 【意味】機嫌が悪くイライラしている様子。 【例文1】今日は妻の虫の居所が悪いみたいだから、家事を率先して手伝う。 【例文2】売り上げが落ち込んで店長の虫の居所が悪い。 【例文3】休む暇がなく虫の居所が悪い。 部長は今、虫の居所が悪いら近寄らないほうがいいよ、という風に使ったりしますね。 意味としては、機嫌が悪い状態ってことです。 人間なので体調や、色々なことが原因で機嫌が悪くなることは重々承知しているのですが、やっぱり親とか上司が虫の居所が悪いと困るなというのが正直な気持ちですね。 気軽な関係だと、どうしたのって聞けるし八つ当たりされても言い返すことができるのですが、年齢の離れた人や目上の人には気軽に接することができないないので、できればいつも機嫌よくいてほしいですよね。 気が弱い人なんて、自分のせいで上司が機嫌が悪いんじゃないだろうかなんて勘ぐってしまうこともありますよね。 でも意外と虫の居所が悪い原因なんて低気圧で片頭痛だったり、奥さんと朝に喧嘩したからってことも多いですよね。 なので、自分のせいなんじゃないだろうかと考えるのは時間とエネルギーの無駄なので止めるのをお勧めします。 逆に自分の虫の居所が悪くて人に迷惑変えているなと感じる時もありますよね。 申し訳ないという気持ちとか、いらだちとかが同居しているようで気持ちも晴れやかにならないんですよね。 なので、そうならないように自分が上機嫌でいられるためのアイテムとかツールをたくさん持っていて不機嫌状態の時間をできるだけ短くするということは大人にとって大事だなと思います。 誰にでも「虫の居所が悪い」という時がありますよね。 ちょっとした事でも機嫌を損ね安く、イライラした状態の事を言うそうです。 しかし、誰にでもあることとはいえ、度を過ぎると問題ですよね。 職場でも学校でも、気分の変化が大きくて、昨日はこのやり方で問題なかったのに、今日はこんなんなダメだと注意(というか八つ当たり?)してくる先輩や上司に困っている人もいるのではないでしょうか。 そんな人への対処法としては、仕事以外では関わらないに越したことはありませんが、そういう人ほど、どうでもいいことでこちらに絡んできて、ますますこちらを不快にします。 私の職場にも、しょっちゅう機嫌が悪くなり、まさに「今日は彼女の虫の居所が悪い…」と、周りがぴりぴりしている上司がいます。 始めのうちは彼女の機嫌を取ったり、体調が悪いせいで機嫌が悪いなら、と仕事を率先して代わっていましたが、そういう事も何度も続くとこちらの負担が増える一方で、自分までイライライすることが増えてきました。 「不機嫌はうつる」という人もいますが、その通りです。 そうなると職場の雰囲気自体がどんより、ピリピリと悪くなってしまうので、気分の浮き沈みが激しく、しょっちゅう「虫の居所が悪い」という状態になる上司には嫌われてもいいから近づかないようにしています。

Continue reading...
tedukurikotoba

虫の息

【漢字】虫の息 【読み】むしのいき 【意味】弱々しい呼吸。今にも止まりそうな呼吸。 【例文1】昨日まで虫の息だった義父の容態が安定した。 【例文2】虫の息から生還した。 【例文3】かすかに虫の息がする。 私は昨年最愛のペットを亡くしました。 犬や猫などとは違い小動物を飼っていたのですが異変に気付いたのは土曜日の夕方で様々な動物病院に問い合わせるもどこの病院も診療が終了していてとても悔しい思いをしました。 翌日も日曜日という事もあり病院を探すのに絶望的な状況でした。 そんなペットの苦しそうな呼吸はまさに虫の息。 虫のようなか細い呼吸で一生懸命に生きようとしているのが伝わって来ました。 数日前まで元気だったのになんでという気持ちと何も出来ない自分が本当に歯痒かったです。 翌日、急患対応の動物病院を見つけて急いで連れて行きましたが、病院から帰ってきた数時間後に残念ながらそのペットは亡くなってしまいました。 そして、その時に私の心には2つの思いが生じました。 1つは病院に連れて行きできる限りの処置をしたという気持ち もう1つは病院に連れて行かずに家で静かに過ごさせてあげればよかったのかなという気持ち。 この気持ちは今でも消し去る事ができなくてペットにとってどのように最期の時を迎えてあげるべきなのかまだ答えは出ません。 ただ、記憶に残っているのは虫の息でも一生懸命に生きようとしていたペットの姿です。 我が家ではまた最近、新しいペットをお迎えしました。 同じ後悔は繰り返したくないのでペットが元気なうちから動物病院を探しておくのは大切な事だなと思います。

Continue reading...
tedukurikotoba

虫唾が走る

【漢字】虫唾が走る 【読み】むしずがはしる 【意味】胸がムカムカするほど不快感を表す。 【例文1】あの人を見るだけで虫唾が走る。 【例文2】思い出しただけでも虫唾が走る。 「虫唾が走る」とは、胸がむかむかするほど不快なことを表す慣用句です。「虫酸が走る」とも書きます。では、「虫唾」あるいは「虫酸」とは一体何なのでしょうか。 胃液が逆流してきたときは、本当に不快ですよね。あの酸っぱい何とも言えない味は、できることなら味わいたくないです。そして、あの胃液が「虫唾」なのです。一説によると、昔の人は、あの酸っぱい液は、井の中に寄生虫が住んでいて、その寄生虫が吐き出す唾液だと考えたのです。だから「虫唾」と書くのです。または、寄生虫が出す酸っぱい液だから「虫酸」と表記するのです。 このように、漢字の表記が二種類存在するので、歴史的仮名遣いも二種類存在します。つまり、「むしづ」と「むしず」です。「虫唾」は「むしのつば」なので「むしづ」であり、「虫酸」は「むしのす」なので「むしず」となるわけです。ただ、現代では、「虫唾が走る」と表記し、「むしずがはしる」とひらがなで書くのが普通のようです。 実際の胃液は、胃で分泌される酸性の消化液なので、むしろ寄生虫や細菌などを殺菌する役割があるわけですが、そんな酸っぱい胃液を「体の中の寄生虫のせいだ」と考えた昔の人の発想はなかなか面白いですね。

Continue reading...
tedukurikotoba

虫が付く

【漢字】虫が付く 【読み】むしがつく 【意味】未婚女性に好ましくない恋人ができた時に嘆く言葉。 【例文1】娘に悪い虫が付いた...と夫が嘆いている。 【例文2】彼女に悪い虫が付かないように監視する。 【例文3】娘に虫が付く前に父が秘策を考える。 恋愛の悩みは尽きないものです。特に付き合っている彼女が出歩くと言い寄ってくる悪い虫がつかないか彼氏が心配したり、お父さんが自分の娘に男性の影を察すると、娘に悪い虫が付いたとボヤいています。 大好きな彼女が他の男性と仲良くなったり、可愛がってきた娘をとられるのではと父親からしたらたまりませんよね。 一人娘ならなおさらです。では相手が好青年だといいのでしょうか? いえいえ、父親というものは最初は好青年であろうと印象が悪かろうが良い気持ちでないのは確かでしょう。これが娘の年齢が高くなれば高くなるほど薄れていく想いでしょうが。でもよく考えてくださいよ。父親だって父親になる前は義父母からしたら悪い虫だったのでありませんか?よっぽどでない限り娘が選んだ相手を信じてあげましょう。 彼氏も彼女が心配ならいつも一緒にいてあげましょうよ。もちろん信じる事も大切ですが、いつも一緒にいたいという気持ちがあれば変な虫なんて付きません。

Continue reading...
tedukurikotoba

虫が好かない

【漢字】虫が好かない 【読み】むしがすかない 【意味】ハッキリした理由はないけど、なんとなく気に入らない人にいう言葉。 【例文1】あの人はどうも虫が好かない。 【例文2】彼女は何でもできるので嫉妬心からか虫が好かない。 【例文3】息子の彼女がどうも虫が好かない。 「虫が好かない」とは、理由はないけど何となく合わない相手などに使われる言葉です。 私にも虫が好かない相手がいます。 その人は職場の同僚ですが、とても丁寧な話し方で上品な人です。親切な人でもあるので、周りからすごい好かれているわけではないけど、でも嫌われたり悪く言われることはほぼないといえるような人です。 その相手を私はなぜ虫が好かないと思うのかよく考えてみました。 まず、話し方が虫が好かないのです。 丁寧を通り越し、バカ丁寧なので、同僚相手にここまで丁寧にされるとバカにしてるのかと思っています。 更に何をしても言っても相手は常に「ありがとうございます」と言います。 お茶をこぼされてもなぜか「ありがとうございます」と言うのでそれもまた虫が好かないのです。 そして、その人は初対面の人に対しても、異常に褒め称えます。「仕事が良くできるし丁寧だから」と褒めますが、あって5分で何を知っているのだろうと、それもまた虫が好かない。 結果、丁寧さに違和感や嘘臭さを本能的に感じ取って イラッと虫が好かないと思う気持ちにつながっているのだと思います。 その場合、本能的に感じていることなので本当に相手と合わないので、嫌いな人より虫が好かない人のほうが、実は根深く仲良くなれるケースはかなり低いので、割りきってできるだけ関わりを持たないようにしたほうがいいと思いました。 何かよく分からない原因や理由で感情や心理状態が動かされること「虫が好かない」「虫の知らせ」「虫がいい」「虫の居所が悪い」「腹の虫がおさまらない」と表現します。これは中国の道教の考え方の影響です。道教では「三尸」といって人の体には上尸(じょうし)・中尸(ちゅうし)・下尸(げし)の3匹の虫が棲んでいると考えられておりこの3匹の虫は人の行動を監視し庚申の日になると眠っている人の体を抜け出しその人が犯した罪を天帝に告げ口に行き寿命を短くされると言われていました。人々は庚申の夜は眠らずに精進潔斎して夜を明かしたそうです。この三尸には平安時代に日本に伝わるとそれぞれ3匹の同類がいるとされ合わせて9匹の虫「三尸九虫」が人の体内にいて病気を起こしたり感情や意識をコントロールしていると広く信じられていました。日本でも庚申の夜には人々が集まって飲んだり食べたりして夜を明かしていたそうこの集まりは「庚申待ち」と呼ばれていました。「庚申待ち」は江戸時代に盛んに行われていたようです。虫にまつわる言い回しはこのことが由来となっているそうです。医学や心理学が発達していない時代では感情や意識の変化など自分では抑制できない心の動きを説明するために虫の存在が利用されていたようです。

Continue reading...
tedukurikotoba

虫が知らせる

【漢字】虫が知らせる 【読み】むしがしらせる 【意味】何か嫌な予感がする。 【例文1】雨がひどくなって今日は虫が知らせるからバイクの運転は控える。 【例文2】ネックレスがちぎれ何だか虫が知らせているようだ。 【例文3】出がけにヒールが折れ虫が知らせる。 私は当時、大学生でした。大学が実家より遠かった為、片道1時間程電車に乗っていました。ある日、大学方面行きの電車に乗っていたところ、途中で眠りこけてしまいました。目が覚めた頃には電車は既に折り返し運転をしており、実家方面に向かっていました。時計を見ると、とても授業開始時間に間に合わなさそうだったので家に帰ることにしました。 今思えば電車で眠り込んでしまったこともある意味「虫の知らせる」だったかもしれません。その後、帰宅した時に母に「大学の授業は?」と聞かれたので授業開始に間に合わなかった旨を話し、渋々了解を得ました。この時、私はふと、病院に入院している祖母のことが気になり「せっかくだから祖母の洗濯物を取りに行ってくるね」と母に伝えて家を出発しました。祖母と対面した時に、びっくりしたことは一週間前までは元気な様子だったのが、今では目の前で息も止まりそうな状態だったことです。すぐに看護師と主治医に報告したところ、「今日・明日が寿命かもしれません」と宣告されました。両親に急いで連絡し駆けつけてもらい、祖母の最期を看取りました。もしかしたら、入院していた祖母は死ぬ直前に私や両親に会いたかったのかもしれません。その日の朝に行きの電車で眠り込む「虫の知らせ」がなければ祖母の臨終に立ち会えなかったと思いました。

Continue reading...
tedukurikotoba

虫がいい

【漢字】虫がいい 【読み】むしがいい 【意味】自分の都合ばかり考えて人のことなどお構いなしの態度。 【例文1】手伝いもしないのに、ご飯だけ食べに来るなんて虫がいい話だ。 【例文2】あの時助けてもくれなかったくせに今度は助けてだって?虫がいい話だ。 【例文3】楽して稼ぐ仕事なんて虫がいい話だ。 以前、いい印象は抱いていないがどうしても関わらずにはおれない虫がいい相手から「あなたは虫が良すぎる」と言われ非常に不快に思った記憶があります。疎遠になりたい相手だったので雑に扱い過ぎたためでしょうが、それ以来こちらからは一切連絡をすることはありません。 常日頃からその方は話し相手の神経を逆撫でても何事もなかったかのように忘れ再度連絡をしてくるので本当に虫のいい話です。虫々と連ねましたが、この虫とはどんな虫なのでしょうか。その虫はかつて人の体の中には棲んでいるとされていたそうです。その虫が知らせをくれたり、腹にすむ虫がおさまらず腹立たしく思うのも体内の虫が影響を与えるとされ慣用句としても数々残っています。 虫の居所が悪い、虫唾が走るなど総じて良い印象を与えないものが多いです。虫というだけでもあまり好ましくなくいい気がしないのに更に体内にいるとなれば腹が痛くなる思いです。そんな数多く使われる虫の起源としては中国の三大宗教の一つである道教に由来する産まれた時から体内に宿る三尸とされています。別には、はるか昔は衛生環境が整っておらず、実際に腹にいた寄生虫に物事の責任を押し付けるといったいわれもあるそうです。何事も虫のせいにする身勝手さは持ちたくないものです。 虫がいいとは自分の都合のいいことばかり考えている人や身勝手や自分勝手の考えの人の「君の考え方はあまりにも虫がいい」などとよく使われます。 なぜ、そのような考えや行動を「虫がいい」と表すのでしょうか。 昔日本では人の体には9匹の虫がいると考えられていました。 その9匹の虫はいろいろな思想を持っていて、何か人が行動した時はその虫の思想がそうさせたという考え方だったそうです。 「虫がいい」はその中の物事を都合よく考える思想を持つ虫の考えだということです。 そのため虫を使った言葉は多く「虫がいい」のほかにもたくさんあります。 「虫の知らせ」は先に起こる悪いことを事前に教えてくれる良心的ないい虫です。 「虫の居所が悪い」これは自分の機嫌の悪いことを虫の居所のせいにしています。また誰かの機嫌の悪い時も「あいつ今日は虫の居所が悪いから・・」などとその人間ではなく虫の居所の悪さが原因としています。 「虫が好かない」これは自分が気に入らない相手を虫が嫌っているためと虫のせいにしています。 このように昔の日本人は良いことも悪いことも人は体内にいる虫の思想のもとに行動してたと、虫のせいにしていたということです。 随分「虫がいい」話です。

Continue reading...
tedukurikotoba

向こうを張る

【漢字】向こうを張る 【読み】むこうをはる 【意味】負けるまいと張り合う。 【例文1】弟が姉に負けじと受験勉強に向こうを張る。 【例文2】向こうを張るライバルがいるからこそ意地が出る。 【例文3】自信を持って向こうを張る。 向こうを張るというは相手と張り合うことです。 ライバルがいることはとても刺激になるからとても良いことだと思います。 我が家の長男・次男は年が2歳と近く小学校中学年くらいまでは何をするにも二男が向こうを張っていました。チャンネル争いやケンカになっても二男は負けず嫌いで泣きながら立ち向かっていました。途中でストップをかけますが、納得いかない二男はスネて夕ご飯を食べなかったりとありました。中学校に入ると長男には個室を与えて部活にも所属して二男とのケンカも段々と減りました。 兄弟が中学校1年3年ともなると兄に刺激されたのか勉強にも身が入りました。 ライバルに負けたくないと兄は塾に通いだして真ん中くらいの成績だったのが、上位まで伸びました。部活仲間のライバルたちは無事進学校とスポーツ推薦で進学しました。高校は同じくらいのレベルの者が集まっていますので、気が抜けないようです。次は二男の番です。何事にも向こうを張って挑んでほしいものです。

Continue reading...
tedukurikotoba

向こうに回す

【漢字】向こうに回す 【読み】むこうにまわす 【意味】相手と張り合う。 【例文1】サッカーの強豪校を向こうに回す。 【例文2】向こうに回して互角に戦う。 【例文3】彼女を向こうに回しても勝ち目はない。 「向こうに回す」という言葉は相手として張り合う、敵とするという意味です。 向こうに回すと怖い人というのは様々思い浮かぶと思いますが、私は、普段穏やかだけど、自分の芯がしっかりしていてしたたかな雰囲気を秘めている人はその傾向を感じます。 腰が低く穏やかな印象を受けますが、自分の意志がしっかりとあるだけに、笑顔の裏に何があるのだろうと考えてしまいます。 たまに笑っているのに、目は笑っていない、という人を見ると、怒りの沸点はすぐそこまで来ているように感じてハラハラします。 また、そういった人は普段の雰囲気から周囲の評判もいいだけに、向こうに回すと自分が損することに繋がりやすいのです。 私は接客業に携わっているので、様々な人を見ることが多く、そういった性格の人を見極める目は人並みに備わっていると思うんですが、たまに空気の読めない人がいるとドキッとしてしまいます。 明らかに怒りが顔に出ているのに、それを察することができないために、どんどん墓穴を掘ってしまう姿は見ているこちらが息苦しくなってきます。 一度静かなる怒りを爆発させた瞬間に遭遇したことがあり、その時はもうトラウマものでした。 向こうに回す人を見極める、というのは、世の中を賢く生きる上で必要なスキルなのではないかなと私は思います。 向こうに回すとは張り合うとか敵とする、という意味で使われてますね。 最近だと、相撲業界の中でも色々と張り合っているというかゴチャゴチャしてますよね。 確かに、古い悪しき習慣を断ち切るために古い体制を壊すために若手と敵対するっていう場面はありますね。 古い大きな組織だと、なあなあの関係で隠ぺい体質があったりしてお世辞にもいい環境ではないということもあり、新しい体制にするときっていうのは革命を起こすためにバトルというか新旧の敵対関係ができてしまうんですよね。 膿を出す作業なのかもしれないですが大変ですよね。 古い人たちは自分たちの立場を守るために必死になるし、新しい方は古い方を叩き潰そうと頑張るわけですからどちらかが潰れるまでやるわけですね。 こういう場合ってどっちが正しいとか、道理が通ってるかっていうところで決着はつかないんですよね。 どちらの熱量が多いかで勝敗が決まるように思いますね。 世の中、正しさなんてあてにならないですよね。 そもそも、国や時代によって正しいとされているものはコロコロ変わったりするので、正しいとか常識を基準に生きるのって他人の価値を基準で生きることになるから苦しくなってきたりしますよね。 だから、同じ生きるのなら他人を気にするのではなく自分の情熱に素直に生きたほうが楽しいように思いますね。

Continue reading...
tedukurikotoba

無芸大食

【漢字】無芸大食 【読み】むげいたいしょく 【意味】特技も技術も無いのに食べる事だけは人並み以上の人をバカにした言い方。 【例文1】彼は無芸大食で太る一方だ。 【例文2】無芸大食で貯金が底をつく。 【例文3】無芸大食の将来が心配だ。 無芸大食とは、これといった特技や才能もなく、ただ人並み以上に食べるだけのことを言います。また、そのような人を指して言うこともあります。 無芸とは、身についた芸のないことです。この場合の芸は現代で言う芸よりも幅の広いものです。身につけた技一般を指し、技能や学問も含まれます。この言葉は決して良い意味では使われません。むしろ、誰かを指して言う場合は、その人を蔑んでいる場合さえあります。 最近ではテレビ番組などで、大食い大会が行われ、大食いつまり大食も一つの芸(特技)として扱われるのは、皮肉なものです。他には何の特技もなくて、ただ沢山食べられるだけでスターになっていくのですから、時代も変わったとしか思えません。しかし、いろいろ調べて見ると、なんと江戸時代にも大食い大会はあったようなのです。蕎麦を何杯食べたとか、寿司を何個食べたとかという記録が残されています。今も昔に大食いは芸の一つなのかも知れません。

Continue reading...
tedukurikotoba

向きになる

【漢字】向きになる 【読み】むきになる 【意味】些細な事でも本気で怒ること。 【例文1】彼はすぐ向きになるので、関わりたくない。 【例文2】彼がすぐ向きになるのは劣等感を感じているからだ。 【例文3】図星だから向きになる。 ちょっとしたことでつっかかってきたり、少しでも自分の意見の逆をいくと本気で腹を立てて周りをびっくりさせてしまう人っていますよね。 正直そんな人に出会うと「めんどくさいなぁ・・」と思ってしまうものです。 冗談で言った一言がきっかけで顔を真っ赤にして起こったり、それはこうでなきゃダメなんだよ!と相手に自分の意見を押し付けたり、いい大人が何いってるんだ、と思うことってたくさんあります。 私は仕事でそういう上司と出会ったり話をするとき、必ず意識していることがあります。それはあくまで冷静に話を受け流すということ。 向きになっている人に、自分も向きになってしまうともうそれは同類であり、負けです。 「はいはい、そうですね」という気持ちでニコニコ受け流すのが一番ストレスがたまりません。 ちょっとそれには同意できない、と感じたときは「〇〇さんはそうお考えなんですね」などと言って理解は示すが、同意はしないのが私のモットーです。 向きになるのは劣等感やコンプレックスを刺激されたときに多いです。自分の経験や知識ではカバーできないことが起きたときや、プライドを傷つけられたときにその穴を必死に埋めようと理屈を並べてなんとかしようとする心理が人を向きにさせるんです。 相手と同じ目線ではなく、相手を包むような気持ちで接すれば自分の器も広げることができますし、トラブルも防ぐことができるので一石二鳥だと思うのです。

Continue reading...
tedukurikotoba

無我夢中

【漢字】無我夢中 【読み】むがむちゅう 【意味】物事に熱中しすぎて周りが見えない様子。 【例文1】時間も忘れ無我夢中でパズルを完成させた。 【例文2】婚期が近づき無我夢中で婚活サイトを見る。 【例文3】犬に追いかけられ無我夢中で走る。 無我夢中とは、何かに心を奪われ、我を忘れること・集中することです。 日常的によく使いますね。 「山でイノシシと遭遇して、無我夢中で下山した」「かけっこで無我夢中で走る」などあると思います。 私には子どもが2人いて今でこそ成人して立派な社会人として働いていますが、本当、子育て中は無我夢中でした。 子どもが熱を出せば早退して小児科に連れて行き、それでも二番目のお世話もしなければなりません。一生懸命看病してやっと仕事復帰と思いきや次は二男の熱。急すぎて職場にも迷惑かけ続けていられないので、実家の母に40分かけて預けに行き出勤したこともありました。 学校の行事ごとにはほとんど参加して学級の役員や地区の町内役員もこなしてきました。子どもたちがやっと巣立って旅行や夜遅くまでカラオケに行ったり楽しんでいますが、思ったことは少し寂しい気もするけれど二度と子育て時代には戻りたくないと第二の人生をかみしめています。 四文字熟語「無我夢中」とは、ひとつの物事に心を奪われ、我を忘れるほど熱中することです。またはその行動を指しますね。仏教語の「無我」と、他のことが考えられないほど物事に熱中した状態を意味する「夢中」が組み合わさってできましたよ。 「無我」とは、仏教においてとても重要な意味があって、全ての存在は「無我」であると説かれています。なぜ重要なのかを説明しますね。 生まれ変わりをくり返すことを「輪廻転生」と呼びますよね。この時、過去世から現在世へ、現在世から未来世へと転生するためには、肉体が死滅した後も存在し続ける「何か」が必要となります。その何かとは、消滅することがない霊的実在です。霊的実在を梵語では「anatman(アートマン)」と呼びます。この「アートマン」が漢訳されたとき「我」になったのですね。 そしてここからが重要です。仏教は、この「輪廻転生」から人間を解放するために「アートマン」の存在を否定したのです。それ以降、「無我」は仏教の根本的思想でもある重要な言葉となったのです。 「無我」の類語として、私心をなくす・私利私欲を捨てる「滅私」や、心にこだわりをもたず素直でいる「虚心」がありますよ。 「無我夢中」の類語としては、「没我」「忘我」「一心」「専念」「熱烈」「必死」「没頭」「一生懸命」「一心不乱」「取り憑かれる」「心血を注ぐ」などがありますね。

Continue reading...
tedukurikotoba

昔取った杵柄

【漢字】昔取った杵柄 【読み】むかしとったきねづか 【意味】昔習得した技術や腕前が衰えていないこと。 【例文1】10年ぶりにバッティングセンターに行ってみたけど、昔取った杵柄が自分でもびっくりするほど打てた。 【例文2】小学生以来自転車に乗っていなかったが、昔取った杵柄で乗れた。 【例文3】昔取った杵柄で音楽が掛かると口ずさむ。 「杵柄」とは穀物などを臼に入れてつくのに用いる道具が杵でその柄(棒の部分)のことです。「昔とった杵柄」とは「かって習練(継続して訓練すること)した技はのちのちまで使えること」です。若い頃に杵と臼で穀類をついた経験が身についていれば、いくらか年を重ねてブランクがあったとしても、杵柄を手に穀類をつく事ができるといった事例から派生した言葉ですが、そのほかにもいろいろな場合に使われます。 例えば自転車ですが、大抵の子どもが小学生のうちに乗れるようにと練習しますね。いざ乗れるようになると、大人になって自転車に縁がない生活を送っていても、乗ろうとすれば乗れます。水泳などのスポーツも同様です。昨今では日本人の平均寿命が大幅に延び、政府はなるべく健康で長生きを目指して適度な運動を進めていますね。そのひとつがラジオ体操の勧めです。ラジオ体操は戦後の子どもたちは学校でも、地域でも必ずと言っていいほどやってきた体操です。郵便局が簡易保険を販売するにあたり、契約者が体調を整えて保険の支払い費用を抑えるため推進したと言われますが、簡単な全身運動なので子どもの夏休みの風物詩のようにしていました。これも年配になってからも思い出してできるものです。ある統計調査で中学、高校の間にスポーツをやっていた人は中高年になってもスポーツをする割合が高いそうです。これも「昔とった杵柄」効果と言えましょう。

Continue reading...
tedukurikotoba

向かう所敵なし

【漢字】向かう所敵なし 【読み】むかうところてきなし 【意味】とても強くてかなう相手がいない。 【例文1】同期の彼にはビジネスでも私生活でも向かう所敵なし。 【例文2】彼女には向かう所敵なしで何してもかなわない。 【例文3】3高の彼には向かう所敵なし。 営業の新人さんはまだ研修中でしょうか。会社や商材によってまだまだ先輩と一緒に研修中という新人さんも多いと思います。小さな会社だとたった二週間の研修でいきなり一人立ちという営業さんもいます。 私も営業所の人数が少なく商材の単価が低い会社で営業していたときは、研修二週間で一人立ちさせられました。いくら他社で営業経験があるとはいえ、無謀過ぎるなと思いました。しかし、一人で回れと先輩が言うのなら、できませんとは言えないものです。 商材についてお客さまからマニアックな質問が来ても答えられないからといってオドオド、不安そうな顔をしてはいけません。そんな状態でもとにかく今まで研修で習ったこと、先輩や所長に質問して商材について知った知識を堂々と説明しましょう。笑顔と謙虚でありつつも堂々とした挨拶の第一声があれば新人営業として向かう所敵なしです。 わからないこと、不確かなことをお客さまに聞かれたら適当な答えは返さないで「確認いたします」「~の点がご不安ということでしょうか?」と必ずお客さまの疑問点を先輩や上長、小さい営業所だと所長に確認しましょう。適当な安請け合いはあなたの信用度を下げ、会社の信用度も失墜します。 新人のうちはお客さまから、「そんなことも分からず外回りをしてるのか」、「アポイントを取る前に勉強してこい」、などキツい言葉を投げかけられます。それでも、自分自身がわからないことを適当にごまかして説明すると、契約後の早期解約とクレームになってしまいます。 営業で新人のうちは、自信を持って説明出来るところは堂々と胸を張って、わからないところは適当に流さずにすぐに持ち帰って確認してお客さまの疑問に答える、粘り強くこの2つをしっかり実行しましょう。「朗らかに誠実に」、向かう所敵なしの営業さんは必ず実践しています。

Continue reading...
tedukurikotoba

六日の菖蒲十日の菊

【漢字】六日の菖蒲十日の菊 【読み】むいかのあやめとおかのきく 【意味】五月五日は端午の節句で菖蒲を飾り、九月九日は重陽の節句で菊を飾るが、節句に一日遅れた菖蒲と菊は役に立たないことから時期外れで役に立たないことをいう。 【例文1】よくできた企画書だが、期限はすぎている六日の菖蒲十日の菊で残念だよ・・。 【例文2】挨拶状が六日の菖蒲十日の菊にならぬよう早めに投函する。 5月5日の端午の節句に用いられる菖蒲。そして9月9日の重陽の節句に用いられる菊。 其々、6日,10日にこれらの花を用意しても遅いという例えですね。 この言葉には、色々と深い意味が込もっていると思います。 まず、時期を外してはならないという戒めであり、旬の大切さと人の人生における何か大切な日に対する思いが、この諺に込められていますね。 それだけ失敗は許されないものですし、事を起こす時は、緊張感を持って事に当たれという意味で、私も含め、多くの人にも言葉を常に忘れずに生きていってほしいものです。 良い例として、人に差し上げる誕生日のプレゼントがあります。 やはり当日に渡すのとそうでないとでは、相手の喜び具合が違ってきます。 やむ終えずどうしても当日に渡せない場合を除いて、なるべくプレゼントは当日にお渡しする方が良いでしょうね。 家族身内の他に、他人増してや目上の人や自分より格上の相手であれば尚更ですね。 様々な行事の時にお祝儀やお香典、祝電や弔電等も、其々適切な時期がありますので、間違えないようにしなければなりません。 日頃から、親しい人の家族構成とか年齢などの情報を集めて把握しておくといいと思います。 日頃忙しくても、年に何回かは、年賀状の他に安否確認の意味も込めて、電話か手紙か葉書で挨拶をすると良いでしょう。 そうすれば、結婚してお互い遠方に住んでいて仲々会えない友人に対して、6日の菖蒲、10日の菊という事にならないでしょう。

Continue reading...